【石川県 自転車旅】能登半島の魅力について改めて深掘りしてみた【ロードバイクで羽咋、輪島、七尾へ】
自転車, 写真, ロングライド, 聖地巡礼, 輪行, 北陸, TADA車,石川県能登半島
能登半島は石川県の北部に位置している日本海に飛び出した半島です。
日本海側に突出した半島の中では最大のもので、実際に訪れてみるとその大きさに驚きます。半島全体の割合的には平野部は少なく、南北それぞれに丘陵地帯が広がっており、海沿いを除けば標高200〜500m程度の場所がたくさんあるのが特徴。

とは言え半島全体が広いので実際に走っていると平野部もそれなりに多く、また南部についてはこの平野部に道路が通されているので、過度にアップダウンがあるわけではない(無いとは言ってない)
奥に行けば行くほど地形が複雑になり、アップダウンも多くなっていく印象。是非とも能登半島に訪れたからには一周にチャレンジしていただきたいところ。
また、能登半島はその美しい自然や文化等が評価され、2021年に「能登の里山里海」が世界農業遺産に認定されました。
世界農業遺産とは
世界的に重要な農業地域を残すことを目的に、国連食糧農業機関(FAO)主導で2002年よりスタートしたもの。伝統的な農林漁法、伝統技術、農村文化や景観、生物多様性などを構成要素とした「地域システム」を認定、保全することを目指しています。

海沿いを走るもより、内陸部を走るもよし!
そしてただただ走るだけではなく「旅」を楽しむことを強くおすすめします。
能登半島にはここでしか見ることができない名所や、ここでしか食べられないグルメ、さらには文化や体験があり、そのどれもが魅力的です。移動日を除けば2日間、余裕があれば3日間確保できれば理想だと個人的に思うところ。休もう。
アクセス
玄関口は金沢駅です。
北陸新幹線が開業以来、毎年のように発展を重ねている北陸最大のターミナルステーションであり、この金沢駅周辺だけでも兼六園や茶屋町、市場等があり十分に観光旅行が成立します。
金沢駅までは大阪駅からは在来線特急で2時間40分程度。東京駅からは北陸新幹線で2時間30分程度で到着します。意外と近い!と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。いずれも都心部から乗り換えなしで、ゆっくりと旅情を味わいながら移動することができます。旅情、味わおう。
輪行で移動する時にも乗り換えなしかつハブターミナル駅が始発と言うのは助かります。
金沢駅から能登半島の最も奥に位置する狼煙町までは160km程度です。
ルートによりますが金沢駅からフル自走で能登半島を一周しようとすると350km〜400km程度を見越しておくのが無難です。が、実際にそこまでガッツリ一周するのではなく、地域毎に分割して旅をしたり、興味があるところだけをピックアップして旅をするだけでも十分に楽しい場所ですのでご安心ください。

金沢駅から能登半島の美味しいエリアまでは距離があります。のでこの区間を電車でショートカットするのもおすすめ!
のと鉄道七尾線と言うローカル線路があり、今回紹介する羽咋や和倉温泉、穴水と言った能登半島の真ん中あたりまで輪行することができます。私は大阪から一気に和倉温泉まで輪行をして、そこから半周したり、金沢駅ゴールでルートを組んだりと、あえて一周に拘らずに旅程を組んでいます。輪行最高。
エリア毎の違った魅力
先述したように能登半島は広く、それゆえに一言で能登半島と言ってもその表情はさまざまです。実際に自転車で旅をしていても、その変化を感じることができます。ここに能登半島の魅力がある!と個人的に思っています。
2泊3日のような行程でも決して飽きることなく、町から町へ移動する毎に見るもの感じるもの食べるものが変化していく様はまさに旅そのもの。道中の景色はシームレスに様変わりして気付いたら「さっきまでいた場所と全然違う!」体験ができます。
半島を走るとなるとひたすら海と山で景色は良いものの単調……と言うパターンがよくありますが、能登半島はその心配はありません。
特に印象的だった3つのエリアをコースと共に紹介します。
羽咋
羽咋は「はくい」と読みます。能登半島の中でも比較的金沢寄り、金沢駅から距離にして42km程の場所にある街が羽咋です。特急列車が止まる鉄道駅もあり、このエリアでは中心的な街として発展しています。
羽咋は訪れるまではあまりイメージするものがなかったのですが、一度でも訪れるとどんな街か頭の中で綺麗に再生することができます。それくらい印象的な街で、歴史的な建物や、特徴的な観光地、そして日本で唯一砂浜を走ることができる「千里浜ドライブウェイ」など結構な数のコンテンツが揃う。とんでもねえ!
特に有名なのがこの千里浜なぎさドライブウェイ。世界的にも珍しい車やバイク、自転車でも走ることができる全長8kmの「砂浜」です。本当に砂浜そのもので、真横に日本海を望みながら走る直線の砂浜走行体験は唯一無二!
「自転車で本当に走れるの?」と気になる方も多いと思いますが、ちゃんと走ることができます。ただし砂浜と一言で言ってもコンディションは様々。砂が乾いていて白っぽくなっている場所はズズズ……とタイヤが埋まっていってしまいます。波打ち際もタイヤがハマる原因になるでしょう。そう言った場所さえ避ければ爽快そのもの!よく晴れた日であれば青い海を青い空を全身に浴びながら走行することができます。

注意点としては必ず通行止め情報を確認すること。風が強い日や天候によっては通行止めになることも珍しくありません。必ず通行情報を提供している公式サイトをチェックすることをおすすめします。https://www.city.hakui.lg.jp/soshiki/sangyoukensetsubu/syoukoukankouka/12/1/2505.html



その他にも羽咋には古い神社やお寺もいくつかあったり、お菓子の美味しいお店や一風変わったローカルチェーン店など見どころ満載。

特に個人的に刺さったのがこの「コスモアイル羽咋」。言うなれば「宇宙博物館」。なんとあのNASA特別協力で造られた施設であり、宇宙に行ったロケットや宇宙服、さらには世界最大・最古の隕石跡である「フレデフォートクレーター」の隕石まで、正真正銘の「本物」を見ることができます。
イミテーションでしょ、と思って軽い気持ちで行ったらそのボリュームと臨場感に自転車旅の途中であることも忘れて夢中になってしまいました。ぜひ立ち寄ってみてください。大興奮!
輪島
輪島は能登半島の北部に位置しており、北部エリアでは最大の中核を担う街です。
金沢駅から距離にして120km程の場所ですので、自走で能登半島を楽しまれる場合には、一泊目の宿泊地として最有力候補になると思います(右回り・時計回りの場合)。鉄道は通っていないですがのと鉄道七尾線の終着駅である穴水駅からは22km程度なので輪行と組み合わせればその日中に行き帰りすることも可能です。


輪島で特に有名なのが輪島塗と朝市。山の産物、海の産物を持ち寄り、神社の祭礼日などで物々交換したのが朝市の始まりと言われていますが、輪島の朝市は勝浦(千葉県)、高山宮川(岐阜県)と並んで日本三大朝市に数えられています。旅をしているとこの日本三大なんたらと気づいたらコンプしてたりすることが多い。
輪島塗は堅牢な塗りと加飾の優美さが最大の特徴であり、日本を代表する漆器として古来より高い評価を受けています。輪島で採取される珪藻土を下地として塗り上げるまでの総工程数は75〜124回にも及び、輪島塗会館ではその行程を一つずつ見て学ぶことができます。
自然との距離が近いエリアでもあり、海に面していることから、里海風景の素晴らしさはピカイチ。

輪島市内から自転車で15分ほどの場所にある鴨ヶ浦は海蝕作用で出来た白い岩礁が広がり、独特な景観を生み出していて見応え抜群!潮風を浴びながらゆったりと散歩することができるようにコースが整えられています。
遊歩道内には海水を使った登録有形文化財に指定されている「鴨ケ浦塩水プール」もあり、観光がてら立ち寄るのにはぴったりの場所です。
また輪島市内から海沿いに東へ10km程度走った場所にあるのが「白米千枚田」。
輪島、ひいては能登半島を代表する日本の原風景です。日本海に面して、小さな田が重なり海岸まで続く絶景は、日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定され、奥能登を代表する観光スポットに。
四季折々で表情を変えるこの場所は、春の田植え、秋の収穫、秋冬イルミネーション「あぜのきらめき」といったイベントも定期的に開催されています。
展望台横の駐車場に併設された「道の駅千枚田ポケットパーク」では、奥能登ならではの特産品やお土産、フードメニューが楽しめます。
個人的に訪れたら必ず食べているのが棚田のお米を使ったおにぎり!口の中いっぱいにお米の香ばしい香りが広がる最高の逸品です。奥能登を訪れた際には補給食がてらに是非召し上がってください!
七尾
七尾は能登半島の西部に位置している能登地方の中心的な街です。金沢駅から距離にして65km程の場所です。のと鉄道七尾線の列車が全て停車するため電車でのアクセスも抜群。金沢駅からは普通列車で1時間30分、在来線特急であれば1時間程度で到着します。羽咋駅と並んで能登半島へのアクセスに便利な街です。

能登半島は全体を俯瞰してみると二つの海に囲まれていることが分かります。一方は羽咋や輪島が面している日本海でありこちらを「外浦」と表現することもあります。もう一方は七尾湾と富山湾に面した七尾川の海でありこちらは外浦に対して「内浦」と呼ばれています。外浦は白波が立つほど荒れていても、内浦は凪が出るくらい穏やかなんてことも珍しくありません。
偏西風の影響も少なく穏やかな七尾湾では、富山県のアルプスから流れ込んでくる川の水に含まれた豊富な栄養源によって育まれた海の幸を獲ることができ、海鮮グルメを満喫するにもうってつけの場所でもあります。
中でも七尾湾に浮かぶ能登島は観光やサイクリングにおすすめ。完全な離島ですが「能登島大橋」と「ツインブリッジのと」二つの橋で繋がっているため、周回サイクリングが可能です。
能登半島一周となると気合と体力と時間が必要ですが、能登島一周でしたら比較的ライトに楽しむことができます。それでいて能登エリアのエッセンスはぎゅっと濃縮されたエリアでもあるため、個人的には能登半島入門編としておすすめのスポットです。


また北陸最大級の温泉街である和倉温泉も宿泊地としておすすめ。
国内宿泊施設ランキングでは常時トップクラス入りの「加賀屋」さんを始めとして、和倉の良質な温泉を楽しむことができるお宿が点在していて旅の疲れを癒すにはピッタリです。
ランチもディナーも海鮮を楽しむには困りませんので、サイクリングのご褒美に是非ご賞味あれ!

ここでは書ききれない魅力が能登半島には詰まっています。「一度はおいでよ」はもちろんですが、「二度はおいでよ」と言えるのが能登半島。

私も5回ほど能登半島を訪れたことがありますが、まだまだ行ってみたい場所、体験したいことがあります。訪れる度に新しい発見があり、またそれは季節や時間が変わればまた変化していきます。四季折々の豊かな自然と文化が調和する能登半島は、グルメやアクティビティ、観光や文化など様々な観点で楽しむことができる懐の深い場所。
書いててまた訪問したくなってきました。
また近いうちに足を運ぼうと思います。
終わり。