【大阪】サイクルモードライド大阪2023レポート CYCLE MODE RIDE OSAKA
自転車, 機材紹介, 写真, 近畿, バイクパッキング, アウトドア, イベント, オフ会,行ってきましたサイクルモードライド大阪。

久しぶりのサイクルモードライド大阪。
今回はとあるブースでトークショーをさせていただきました。

Discover Rideブースにて!
Discover Rideの詳細については公式サイトを見ていただければ!
↓
Discover Ride(ディスカバーライド)とは?
人気No.1・自転車系YouTuber「けんたさん」が自由気まま・等身大のテンションで自転車旅を楽しみ、地域の魅力を発見し、発信する企画です。
全国の自治体、観光協会さまとのコラボも実施しています。
「等身大の旅」をテーマに誰でも気軽にサラリーマン的休日でも楽しめる自転車旅の魅力を発信しているDiscover Ride。今回はそんなDiscover Rideの中の人、ツッチー、けんたさんと一緒にトークショーをしました。
「つむりさんにイケてる自転車旅写真の撮り方を聞いてみる会」
というタイトルで自転車旅で撮影した写真をスライドに投影しながら、写真撮影で意識していることやちょっとした撮影テクニック、小ネタを紹介させていただきました。
本ブログでもたまに紹介していることをリアルの場で一挙に紹介するのは何気に初の試み。
たくさんの方にお越しいただきました。
ありがとうございました!
サイクルモード大阪終了!ブースに遊びに来てくれた皆さま、ありがとうございました!これからも自転車旅の魅力をゆる〜くお届けします! pic.twitter.com/WjrTLBb2gw
— Discover Ride (@discoverride100) March 5, 2023
つむりさんの出番だ! pic.twitter.com/jFDhMsDNpi
— ゆんか~す1号(West) (@junkers256) March 5, 2023
つむりさんテクニック語りまくりで参考になーるー pic.twitter.com/rnVvLBvRUn
— ゆんか~す1号(West) (@junkers256) March 5, 2023
けんたさん、つむりさん
— taman (@feltF5C) March 5, 2023
自転車ライドでの写真の撮り方
勉強になりました🚴📷😆 pic.twitter.com/OkfRddMJnP
とにかくたくさんの人が来ていたのが印象的だった今年のサイクルモードライド大阪。
私が今まで参加して来た中で間違いなく最も多かった2023年だったと思う。
土曜日日曜日と両日とも朝から最後まで居たけれど、人が途切れることがなかった。たくさんの人に会ってたくさんの人と話すことができて、改めてリアルイベントの魅力をひしひしと感じた2日間だった。
さて、とても忙しい時間を過ごさせてもらったけれど、隙間時間を見つけてカメラ片手に会場内を一周して来ました。気になったものを写真に収めたのでダイジェストで紹介。(時間が足りなくて全部見ることができなかった!)
入口。こう言うの見るとやっぱりワクワクする。
会場に入るとまず圧倒される人の多さ。どこのブースも常に人だからが出来ていて、活気がすごかった。

旅エリアも盛況。パーツや完成車の展示も見応えがあるけれど、旅好きとしてはこういう自治体や行政、観光協会なんかがPRするブースがとても気になって全部回ってしまった。自転車を通じて地域の魅力を発信する、と言うのは自分自身ブログを書いていてとても身近に感じることのような気もする。
サイクルスポーツブースではムック本の紹介も。私も寄稿させていただいた本もたくさん並んでいました。嬉しい限り'`,、('∀`) '`,、
うどん旅はいいぞ…
過去のうどん旅の様子はこちら
ついつい反応してしまいそうになる北海道サイクルツーリズム。
Cycle Cabin。海部観光さんが仕掛けるサイクルバス。団体で移動するレースやイベント、オフ会なんかに良さそう。一度貸し切って走りに行くのも楽しいかもしれない。
Fizikの気になる3Dプリント成形の最新サドル。試乗させてもらったけれど、見た目以上にしっかりとコシがあってポジションが定まりやすくポテンシャルを感じたアイテム。担当者の人に詳しく話を聞くこともできた。
信頼と実績のZIPPホイール。なんだけど私の脚質には微妙に合わない…。
こちらはお馴染み、SRAM eTAP。eTAPが果たしてくれた機材のアップデート。私にとってまさに福音だった。
みんな大好き東京サンエスカタログ。聖書です。
スパカズ。数年前から流行り出したカタカナはクール、という風潮はまだまだ根強いのかもしれない。
こちらもみんな大好きDURA-ACE。年々間違いなく進化しているシマノクランクセット。その最高峰。実際見るたびに思う。美しい。性能以上の魅力があるのは間違いない。最近は値段がこわいから見てない。
と言うわけで現実的にみんな大好きULTEGRA。こうして見比べると単純比較ができない見た目の方向性の違い。むしろこっちの方が好きな人もいるかも。
最も気になったアイテムの一つ、AirFly。サングラス。かけてみて本当にびっくりした。革命。機会があればもっと詳しく使い込んでみたいところ。
こちらもみんな大好きCYCOLOGY。ウエアはもちろんのことバーテープとかバッグとか小物類も大人気なのだとか。これだけカラー豊富なバーテープで、しかも左右別々で購入できると言うのも嬉しいポイント。
カラーリング、パターンがとにかく豊富だから男女問わず人気。大阪に直営店ができた影響か、最近では街中見かけることも増えて来た。
OTAFUKU。私も愛用しているおたふく手袋さん。手袋と言いつつ、ウエアも色々。特にアンダー系が充実していて、しかも安い。コスパ良し。
アイコン。THE OTAFUKU。
CAY EYE注目の新商品VOLT800NEO。ベストセラーライトがいろんな面で正しく正常進化してきた。
実際に中の人の説明を聞くことができるのもこういったリアルイベントのいいところ。
お馴染みパナレーサーブース。職人製、丹波産。クラフトマスターと言う職人の手によって作られているメイドインジャパン、メイドイン丹波をPRしていた。国産品ということで応援したくなる。
ずらりと並ぶアジリスト。私の中ではDUROが鉄板。
待望のTLRアメサイドがリリースされるとのこと。最近のバイクにこれが実にマッチする。自分のTADA車には似合わなさそう。アースカラーのバイクとか、黒のシンプルなバイクに履かせたい。
32Cタイヤも珍しく無くなってきた。かくいう私は28Cが一番好き。

ここからはパーツ小物をつらつらと。VAUDEの高コスパバイクパッキングシリーズ。ついつい足回りに注目してしまうのは性。
Fizikの3Dプリント技術を導入して作られたサドル、ARGO VENTO ADAPTIVE。実際に試乗させてもらったけれど、見た目以上にしっかりとコシがあって滑りにくくポジションが安定した。レース勢に人気らしいけれど果たしてロングライドには向くのかどうか…。
SEバイクの提供するBMXパークは大盛況だった。見応えあった。ロードレースと比べて断然ショーとしての魅力が高い。子供が夢中で観戦していたのが印象的。
みんな大好きピナレロ。今年からFシリーズとXシリーズの2シリーズで展開されていく。
DOGMA。私には無縁だろうけれど、格好良いものは格好良い。
Xシリーズのヘッド周り。湾曲したトップチューブとボリュームのある上下ヘッドが印象的。ロングライド勢の新しい選択肢になるのは間違いなさそう。
ビアンキの新型オルトレも大注目だった。みんなヘッドチューブのエアロ機構の写真撮っていた。ビアンキにも新しい風が吹いている。
TREKの総合力の高さをひしひしと感じる今日この頃。実はまだちゃんと乗ったことがない。間違いなく良いんだろうな、というのは分かる。。。
CANYONブースも超絶大盛況だった。
特に注目のエアロード。このAeroad CFR eTap、カラーリングがとにかくキャッチー。そして高くて安い。SRAM Red eTap AXS, 12-speed, ZIPP 454 NSW TL Hookless仕様で¥1,259,000。価値を知る人からすれば破格。
そして今回のCANYONブースの展示車は全てLAVAGGIOによるコーティングが施されていて、ピッカピカだった。今後はCANYON購入のバイクをLAVAGGIOで受け取れるようになるのだとか。要チェック!
キャニオンからラバッジョ
— ラバッジョ〜自転車の洗車専門店〜 (@lavaggio2020) March 6, 2023
という新たな選択肢。
キャニオン購入時の配送先をラバッジョに指定し、コーティングを施工
最大限に美しさを引き出した後にご納車する事が可能になりました!
スペシャルホームページはこちら💁♂️https://t.co/RjyQ7Cl2IA pic.twitter.com/CXm40vwedR
個人的に一番気になってるUltimate CFR eTapを見られて満足。塗装が美しすぎる!
FACTOR OSTRO GRAVELが入って来ててびっくりした。まさか実車が見られるなんて。これまた良いものを見られた!
たまたま会場にいらっしゃったのがこの神戸ワイナリーバイシクルデイの中の人!去年個人的に参加してブログ記事を書いていたんだけれど、それを見てわざわざ挨拶に来ていただきました。今年も開催されるようで3月26日開催!調整できそうだし今年も行ってみようと思います。去年のレポートも是非ご覧ください↓
こうして終わったサイクルモードライド大阪2023 CYCLE MODE RIDE OSAKA2023
終わってみれば参加して良かった、大満足な2日間だった。
リアルイベントの魅力に久しぶりに触れることができた。
旅の情報と活力も得ることができた。
改めてまた新しい場所へ。たくさん行ってみようと思う。
- 関連記事
-
-
【関西シクロクロス】くろんど池 観戦してきた 2016/01/01
-
名古屋ツーリング 2012/01/26
-
FELT F1 SL GARMIN TEAM ISSUE のその後 2012/09/05
-
【備忘録】FELT-F5 ロードバイクのカスタム歴 2011/11/20
-
【芸術品】COLNAGO C64 DISC BUSLアンティカートカラー が美し過ぎて。【イタリアから来た至宝のディスクロード】 2020/04/12
-
話題のE-スポーツバイクの紹介&試乗の感想などなど【SHIMANO STEPS】 2019/04/07
-
【サンソサンソウ】酸素カプセル初体験!【シマノスクエア】 2018/06/09
-
話題の自転車洗車専門店「ラバッジョ」の洗車サービスを受けてきた話 2020/05/12
-
【ディスクロードバイク】COLNAGO C64 DISCが完成したので写真で紹介【SRAM AXS組】 2020/04/26
-
FISE WORLD SERIES HIROSHIMA 2018を観て来た話 2018/04/07
-