fc2ブログ

【大阪府】堺リバーサイドバイクロア(大和川公園開催)に行ってきた話

神楽坂つむり

イベント, オフ会, 近畿, 1day, 機材紹介, 写真, 自転車,
行ってきました堺リバーサイドバイクロア。
堺リバーサイドバイクロア-13
当日の様子を写真ダイジェストでお届け。
堺リバーサイドバイクロア-1

会場は大阪府北部、堺市の大和川。朝7時から開始と言うことで早起き(厳密にはほぼ寝ずに半分徹夜)して大阪市内を南下。大阪市内は走りにくいと言われるけれど、実際はそうでもない。時間帯とルートさえ間違わなければ結構走りやすい。一時毎日のように住吉から北区辺りまで走っていたけれど、思えばそこそこ快適だった。この快適と言うのはみんながお互いの「間合い」を分かっていて相手に無理なブレーキをさせないような状態で、絶対的に安全という訳じゃないけれど、前提条件が揃ってるおかげで事故をしないというある種ローカルルールのような共通認識があったからだと思う。

ちなみに個人的におすすめなのが谷町筋と上町筋。南下するときは谷町筋で北上するときは上町筋を使うのがお気に入り。

バイクロア会場に到着したのは8時くらい。早くもたくさんの人がいた。印象的だったのが大体誰かは誰かと話をしていたり自分の仕事をしていたり、なんとなくウロウロしている人、というのがこの種のイベントにしては少なかった気がする。会場の雰囲気はとても穏やかでけれど活気があってバイクロアらしい程良い休日感が心地良く来て良かったとすぐに思えた。

堺リバーサイドバイクロア-4堺リバーサイドバイクロア-2堺リバーサイドバイクロア-5堺リバーサイドバイクロア-6堺リバーサイドバイクロア-7堺リバーサイドバイクロア-8堺リバーサイドバイクロア-9
堺リバーサイドバイクロア-32堺リバーサイドバイクロア-33


バイクロアの特徴があるとすればいわゆる「完成車」をほとんど見かけないということ。広義で捉えればそれは自転車だけじゃなくって個人個人の服装やアクセサリにもその特徴が現れていたような気がする。つまりオリジナルであることや独創的であること、根源的には「自らの選択によって成り立っている」ものが多かった。どう頑張っても被るものがないような状況。自転車を一台一台眺めるだけでもこの会場に来る価値があったと思う。持ち主と話をしたり情報交換をすればもうそれだけでハッピーだった。

堺リバーサイドバイクロア-12

後でTwitterで引用RTされてこの方が情景創作家わったさん、であることを知った。


堺リバーサイドバイクロア-11
ライブドローイングと言うジャンルなのだろうか。絵材の使い方を見ているだけで楽しかったし、存在感がすごかった。美術が苦手だった私からすると人前で絵を描くなんて想像ができない世界。

堺リバーサイドバイクロア-13堺リバーサイドバイクロア-15堺リバーサイドバイクロア-14堺リバーサイドバイクロア-16堺リバーサイドバイクロア-17

ちなみに今回の写真は全てiPhone14Proで撮影したもので、こうして正直に書かなければ案外バレないと思う。私はiPhoneの写真をブログ写真で使うことにそこまで抵抗はないけれど、一眼レフカメラで撮影した写真の良さを知っていると、自分でも違和感がある。明らかにそれはレンズとセンサー云々じゃなくって画像処理の世界を見せられている気分になるし、実際そうだと思う。けれどそれで良い場面もある。使えるものは使っていく。適材適所。

堺リバーサイドバイクロア-3堺リバーサイドバイクロア-18堺リバーサイドバイクロア-19

北海道ぶりのラバッジョさんと、いつぶりか分からないけれど結構な回数目のエスキーナさんも登場。ちなみにみなさん消防車ラバッジョを見たことがあるだろうか。見たことがない人は一度是非実物を見ていただきたい。純粋に格好良い。だって消防車よ。働く車。ロマンしかない。小学生の頃に夢中になって消防車の絵を描いていた記憶が蘇る。(言うまでもなく下手だった)

ここまで紹介したのはメイン会場でありイベントスペース。たくさんのレースが一日中開催されていて、レースと言ってもロードレースのようなストイックさは皆無で、ヘルメットさえ被っていれば誰でも出場できる類のレースだった。とは言えコースレイアウトや競い方を見ていると結構タフなレースも多かったみたい)。近い距離に別会場あって、そちらは出展ブースになっていた。
堺リバーサイドバイクロア-20堺リバーサイドバイクロア-21堺リバーサイドバイクロア-22

関東から初出展。せっかくなのでコーヒー豆を購入した。酸味が少なく深みのあるもの、と相談をしておすすめしてもらったもので、今それを飲みながら文章を書いている。

堺リバーサイドバイクロア-23堺リバーサイドバイクロア-24堺リバーサイドバイクロア-25

SHIMANOブースではGRXリミテッドをインストールしたソウカワガレージさんのハンドメイドバイクが展示されていた。GRXのポテンシャルはもうこのブログで何度も書いているけれど、とにかく懐が深い。一級のレース、ニッチな競技や用途以外であればほぼ全てこのコンポーネントで良いんじゃないか、と思えるくらい。SRAM RED eTAPを愛用している私だけれど、それは完全無線無線変速だから選んでいるのであって、それ以外のテクノロジーや仕様、使い勝手はGRXが全部勝っていると思う。それでもeTAPを使うくらいには完全電動無線に価値を見出しているからだけれど。

堺リバーサイドバイクロア-29

「見つけた時が食べ時」が合言葉のDOCO RICE。大阪を中心に店舗を持たずに活動しているらしい。見かけた際にはラッキーと思って是非ご賞味あれ。美味しかった。

堺リバーサイドバイクロア-26堺リバーサイドバイクロア-27
堺リバーサイドバイクロア-30


先日ブログ記事でも紹介したデラックスレインボーハブブラシロイヤルの製作者、レインボーハブジャパン代表のもつなべ氏に遭遇した。

堺リバーサイドバイクロア-31

「ハブ毛を日本の文化にしたい」
「僕が死んだ後も誰かにこの文化を気付いてもらえるように遺したい」

ちなみに個人的にとても気に入っていて、4セットも購入してしまった。聞くところによるとそこまでたくさん買ったのは私だけらしいので、これでもし爆発的に人気が出たとしても争奪戦に巻き込まれることはない。絶対人気出る。

堺リバーサイドバイクロア-36堺リバーサイドバイクロア-35

素晴らしいギミック。オーダーバイクならではの自由さ。唯さんならではの遊び心。何が素晴らしいってアイデアはすごいけれど機構はシンプルで消耗部品もケーブル一本。交換も簡単。持続可能なカスタムである点が素晴らしいと思う。

堺リバーサイドバイクロア-34

たくさんの人と話をして情報交換をしてお昼過ぎには帰路へ。これくらいのタイムスケジュールがまた1日を有意義に過ごす上でとても良い。

堺リバーサイドバイクロア-38

久しぶりのバトンホイール。硬すぎる。フレームとかコンポとか関係ない。ホイールとタイヤが全てなんだってことを分からせてくれた。慈悲は無かった。

終わり。


  
関連記事
イベント, オフ会, 近畿, 1day, 機材紹介, 写真, 自転車,

Comments 0

There are no comments yet.