fc2ブログ

【そらちグルメフォンド2022】3年ぶりの晴天そらち!写真で振り返る本番日の様子

神楽坂つむり

そらちGF, 北海道, イベント, 自転車, 写真, ロングライド, オフ会,

2022年8月21日(日)

朝、晴天。


けーすけさんのマンションで目が覚めた。

今日は‥‥そらちグルメフォンド本番日!

その事実だけで血圧が上がるのを感じた。


2022そらちグルメフォンド-66
今年も素晴らしいイベントでした。



前日にセイコーマートで買い込んでいた朝ご飯を食べる。

北海道で過ごす朝に食べるご飯の半分以上はセコマグルメな気がする。

だって美味しいんだもん。


ちなみに毎年のことだけれど、北海道そらちグルメフォンドはウォーミングアップの為に(旅を拡充したいだけとも言える)前乗りしているものだから、本番日の朝は「いよいよ!」と言う感覚がとても強い。今回も前日譚、前々日譚、更にその前まで遡る。詳細は以下の記事をご覧いただければ幸い。特に仕打ちグラベルはとんでもなかった。


2022そらちグルメフォンド-1

仲間と共にけーすけさんにハイエースされて会場がある岩見沢、キタオンに到着。

懐かしさにこみ上げてくるものがあった。

一年ぶり、じゃない。

コロナ禍と言うこともあり、2年のブランクがあった。

だからいつも以上の懐かしさを感じた。


 

概要


今更ながら本イベントについて解説しますと・・・・

・北海道の大自然の中を走ることができる(超魅力)
・レースじゃなくあくまで土地、グルメ、文化を楽しむイベントである素晴らしさ
・コース設定が初心者から上級者まで幅広く楽しむことができる
・グルメフォンドの名に恥じない、北海道の美味しいご飯をたくさん食べられる!
 (曰く、消費カロリー<摂取カロリーらしい)
・周辺エリアにも魅力がたっぷり、前日、翌日も楽しめそう
・SNS効果で交流の輪が広がりそうなのも素直に楽しそう。

とまあ魅力たっぷりの誰でも気軽に参加することができる自転車イベント。
今年で三年目の参加だけれど、すっかりこのイベントの魅力にハマってしまった私。

hokkaido06-20.jpg

自転車の楽しみ方って本当にいろいろあって
仲間と走るもよし、
ひたすら山を登るもよし、
超長距離に挑むもよし、
エクストリームライドをするもよし、
人と違うことを求めるもよしだけれど
やっぱりグルメとは切っても切れない関係にあるなあと。
美味しいものを求めて自転車で走るというのは、愚直だけれど、シンプルで、幸せになれる良い組み合わせだなあと思います。

hokkaido05-41.jpg

北海道らしい美味しい食材、ご飯、
北海道らしい雄大な景色、
そこに集まるサイクリスト、
彼らが織りなす文化、交流。


全部、満喫しちゃえ!というイベントです。


会場の雰囲気


今年のそらちグルメフォンドの会場も毎年恒例、岩見沢市にある野外音楽堂キタオン。
遊園地が併設されていて、観覧車が目印になっている。
それなりに朝早くについても毎年結構な人たちが既に会場入りしているのだから、毎年同じように驚いてしまう。
参加者はもちろんだけれど、関係者がとても多い。

そして相変わらずのサポートライダーの数、運営側の手厚さに感心感動するばかりなのも毎年のこと。

今年も例に漏れず、素晴らしい運営体制が敷かれていて、贅沢だなぁと思うと同時に、運営に携わる人々に感謝しかなかった。

遠く本州から参加していると言うこともあって、現地の人たちの受け入れがあると言うのは、その気持ちだけで有難いもの。気持ちだけではなくてトラブル対応やリスクアセスメント、サポート、進行、その他諸々バッチリしていただけるなんて‥‥‥。

イベント自体を、北海道自体を、好きにならざるを得ない!


2022そらちグルメフォンド-2
2022そらちグルメフォンド-32022そらちグルメフォンド-52022そらちグルメフォンド-42022そらちグルメフォンド-82022そらちグルメフォンド-62022そらちグルメフォンド-92022そらちグルメフォンド-72022そらちグルメフォンド-102022そらちグルメフォンド-11


最高の天気に恵まれて今年もすでにスタート前から良いイベントになること間違いなしだと思った。
ここ最近我ながらイベントの晴れ率がものすごい。
あらゆる自転車イベントは結局のところ天候に恵まれるかどうかで全てが決まると言っても過言ではないくらいには天候が重要。
そう言う意味では2022年は申し分が無さすぎる素晴らしい天気だった。

会場のあちこちで知り合いや見たことある人を見かけて嬉しくなった。
コロナの影響で中止になってしまっていたそらちグルメフォンド。
私が初めて参加した2017年から回を重ねるごとに、ちょっとずつだけれど認知度が上がっていって、2018年、2019年と規模も拡大してものすごい豪華なメンバーにもなって本土からの参加者もこれからどんどん増える・・・と言ったタイミングで蓋を閉められてしまった。

全くのゼロに戻ったわけではないけれど、やっぱりちょっと勿体無いタイミングだった。だからこうしてたくさんの人がまた集まっているこの状況はゲストライダーとしてもとても嬉しく思えた。
開催に関する情報解禁が遅かったにも関わらず、だ。気が早いけれど来年はもっとたくさんの人が本土から参加すれば良いなと思う。



いよいよスタート


MCのアナウンスでいよいよスタート。
参加するコースに合わせて順次ゲートをくぐって走り出していく。
規模を縮小と言えどやっぱりこの瞬間はものすごい熱気というか期待感に包まれて会場全体のテンションがちょっと高い。
私もついつい気持ちが昂ってしまう。
参加するのはロングコース、のつもりがグラベルコース。
昨日の仕打ちグラベルを経た私にもう怖いものなんてない!

2022そらちグルメフォンド-122022そらちグルメフォンド-132022そらちグルメフォンド-14


走り始めてすぐに迎えてくれるのが北海道らしい広大な景色。
THE北海道とも言えるこの景色は間違いなく誰にでもおすすめすることができる風景だと思う。

特にそらちグルメフォンドはただそう言った道を魅せるため、だけではなくって安全性や快適性がものすごく考えられていて、安心して走ることができる。決して比べるわけじゃないけれど、他のどのイベントよりも「手厚い」イベントだと思う。後述するグルメも併せて。

2022そらちグルメフォンド-202022そらちグルメフォンド-222022そらちグルメフォンド-23

しかも毎年コースレイアウトが異なるから全然飽きない。
毎年新鮮な気持ちで参加できるって素晴らしい。
「今年もここでしょ」とならない。
だから毎年楽しみというのもあると思う。



北海道らしい景色の連続


北海道らしい景色はまだまだ終わらない。
丘陵地帯から川沿いの道からアップダウンのある主要道までモリモリだ。

2022そらちグルメフォンド-312022そらちグルメフォンド-302022そらちグルメフォンド-352022そらちグルメフォンド-362022そらちグルメフォンド-39

こう言った景色の中を、こういった路面の中を走るにあたっては、自転車の種類は自分に合ったものであればなんでも楽しめると思う。距離のことは頭に入れた上で無理のない範囲であればそれこそ小径車やMTBでも良いと思う。
タイムを競うイベントでもないから、自分が一番楽しめるスタイルで参加するのがおすすめ。

できれば立ち止まって写真をたくさん撮るくらいの余裕があってこそ!だと思う。
せっかくこんなに良い景色が続くのだから。
景色のバリエーションも豊富で、自転車イベントでありながらも、自転車旅のような要素もたくさん含んでいると思う。
つまり景色との出会いだったり、未知なる風景の発見だったり。それもちょっと本州とは違った北海道らしいものであって、何を求めて北海道に来るのかと言えば、まさにこういうものだったりするのだからじっくり堪能せずに駆け抜けるのも勿体無い。

2022そらちグルメフォンド-29

旅をしているとしばしば「景色が良くて前に進まない」現象があるけれど、そらちグルメフォンドについては「エイドステーションが多くて前に進まない」問題がある。厄介なのは後者だけではなく前者も同時に発生するものだから、とにかく意識しないと前に進むことが出来ない。これだけはそらちグルメフォンドの不満点であり、そして素晴らしく魅力的な点でもあると思う。


コース自体はこの地に精通したコースプロデューサー監修の元で練りに練られたコースで、走っているだけでとにかく気持ちが良い。


自転車で知らない土地を走るだけで楽しいのは間違いないけれど、地元の人しか知らないようなコースを気楽にトレースできると言うのはこういったイベントならではの魅力だと思う。それに無理も危険も極力抑えられていて、時折思わず足を止めてしまうような絶景も度々現れたりして、私はきっとコースを作った人の狙い通りに、いちいち足を止めてしまっていたと思う。毎年コースが異なるのも刺激的で、飽きが来ない。毎年の楽しみ。




グルメ&グルメ&グルメ!


グルメについてはもう毎年書いているけれど

摂取カロリー>消費カロリー

になるのがそらちグルメフォンドの特徴。
数字上では実際にはそう簡単に摂取カロリーが上回ることはないと思うけれど、感覚的にはそれくらいの勢いがある。
特に今年はエイドステーションの間隔が例年以上に詰まっていたような気がする。メインエイドとは別に移動エイドと言うのがあって、なんて事ない道端に突然、移動随伴車による仮設のエイドステーションが現れたりするのだけれど、これがめちゃくちゃ多かった'`,、('∀`) '`,、

2022そらちグルメフォンド-152022そらちグルメフォンド-172022そらちグルメフォンド-182022そらちグルメフォンド-19



コロナ対策で全て個包装、個別でグルメが振舞われて、参加者は好きな場所、好きなタイミングで食べるスタイルで、これも各自のペーシングを作る上では良いアイデアだと思った。ひたすら受け取って後でまとめて食べるも良し、お土産にするも良し、都度都度食べるも良し。胃袋も人によって異なるので、毎度食べきれない人がいてもおかしくないそらちグルメフォンドだから、毎回このスタイルでも良いのでは、とさえ思える。


2022そらちグルメフォンド-34

また、今年は「セコマエイド」なるものが登場。

北海道民は勿論、この地を訪れる全旅人を虜にするあの「セイコーマート」がスポンサーとなりサポートをしてくれていた。

嬉しすぎる~!



2022そらちグルメフォンド-28
2022そらちグルメフォンド-372022そらちグルメフォンド-24


グルメはもう書ききれないほどたくさん出てくる。


2022そらちグルメフォンド-46

2022そらちグルメフォンド-52

2022そらちグルメフォンド-53




つい写真を撮り忘れて食べてしまったものもたくさん。一度参加したことがある人なら分かると思う。とにかくいろんなものをたくさん食べられる!






スパイスとしてのグラベル


2022そらちグルメフォンド-38
いつからかそらちグルメフォンドの裏の楽しみ方として定着しつつある「グラベル」。
いつだったか「本州の人間にとっては北海道のなんてことのないグラベルってものすごい魅力的」的なことを話したことがあった。
実際に走ってみると良く分かるけれど、いわゆる「顧客の求めるグラベル」が普通に登場するのが空知地方。アップダウンの激しいものでもない。北海道らいし広大な景色の中を駆け抜ける平坦&丘陵グラベルがたくさんあって、これがとにかく気持ち良い!

2022そらちグルメフォンド-432022そらちグルメフォンド-422022そらちグルメフォンド-442022そらちグルメフォンド-45

今回も匠のコースディレクターによって本当に素晴らしいグラベルがたくさん組み込まれていた。
全部ちゃんと走るとそれはそれで結構タフなボリュームだったから、1つ2つつまみ食いするくらいでも十分楽しめると思う。
とにかくこれもまたそらちグルメフォンドの大きな魅力の一つになりつつある。
昨今ではニセコグラベルのようなグラベルイベントが盛り上がりを見せているけれど、そらちグルメフォンドはグラベルイベントではないけれど、通常のコースの中にスパイス的なエッセンスとしてグラベルが自然に取り込まれていて、これはこれで一つのスタイルとして確立されていると感じる。
「グラベルって決して持ち上げて特別視するものじゃないんだよ」と言ってくれるような。カジュアルにグラベルを楽しむのが好きな人には持って来いかもしれない。

今年は例年以上にグラベルバイクで参加する人達が多かった。明らかに前回や前々回より太いタイヤをたくさん見るようになった。北海道と言う土地がそもそもロードバイクよりグラベルバイクの方が親和性が高いからかもしれないけれど。
先述したように順位を競うのでなければゆったり走りたい人ならグラベルバイクで十分だと思う。とは言え私はロードバイクの方がなんだかんだ合っている(体重が軽くてそんなにパワーもないし)から「ロードバイクでグラベルに突っ込む」という選択肢になるのだけれど・・・。

28C程度のタイヤであればグラベルも十分走ることが出来る。重要なのはトラクションの掛け方とスピードコントロール、そしてライン取り。タイヤの太さはマージン量に影響するだけ。カジュアルにグラベルを楽しむ程度だったら28Cリムブレーキでも問題なかったりする。
グラベルって本当に千差万別だから知っているコース以外は適切な機材の投入がとても難しい。ある意味ぶっつけ本番。来年はどうなっているか分からない'`,、('∀`) '`,、

毎年の北海道遠征だけど、年々、走行性能の高いグラベルバイクで乗り込むのがベストになりつつある気がしてならない今日この頃。もともと北海道の路面、そこまで綺麗じゃないって言うのもあったり(そらちグルメフォンドのコースは全体的にとても綺麗)


そんなオフロード、グラベルも含めつつ、基本的にはオンロードで快走快走。

最初から最後まで天気は素晴らしく、北海道らしい景色を心行くまで堪能することが出来たのが何より。



2022そらちグルメフォンド-58

だけど今回のグラベル、一か所だけやたらと難易度の高い場所があって、まぁちゃんとアナウンスはされていたから自己責任でしかないのだけれど、前日の仕打ちグラベルで散々な目に遭っていた私的にはぎりぎり問題なかった。


問題なかったと言うのは「仕打ちグラベルに比べたら」と言う話で、冷静な目で見たらこれもなかなかな難易度で少なくともリムブレーキのロードバイクで突っ込んで良い場所ではなかった。楽しい。すっごく楽しいダム周回コースだった。だけどグラベルバイクで走りたくて仕方ない。


走った皆んなが漏れなく笑顔になるのもグラベルの魅力。

2022そらちグルメフォンド-612022そらちグルメフォンド-62

2022そらちグルメフォンド-602022そらちグルメフォンド-59


毎年の北海道遠征だけど、年々、走行性能の高いグラベルバイクで乗り込むのがベストになりつつある気がしてならない今日この頃。もともと北海道の路面、そこまで綺麗じゃないって言うのもあったり(そらちグルメフォンドのコースは全体的にとても綺麗)


そんなオフロード、グラベルも含めつつ、基本的にはオンロードで快走快走。




交流しつつゴールへ


第一エイド、第二エイドと順調にペダルを漕いで進んで行く。

今年も私はあっちに行ったりこっちに行ったり。

なるべくゲストらしくたくさんの人と出会えるように、そして色んな景色を見られるように。集団の前方から後方まで見て回るだけでも面白く、実に色んな人が参加しているんだなぁと言うことが、コメント入りのゼッケンを見ているだけでもわかった。


2022そらちグルメフォンド-63

何より景色が良い。

ただただ走り抜けるだけじゃ勿体無い。

食べるだけも勿体無い。

食べて走って見て話して、全部を楽しめるのがそらちグルメフォンド。

その中でもやっぱり北海道がずるいのは、景色が本州には無い特別なもので、その中を自転車で走る体験は唯一無二のもの。


10年以上前、自転車を始めて間もない時期に、大冒険する気持ちで愛車と上陸した北海道。その時の感動は今でも覚えていて、毎日毎日、目の前の景色が刺激的だった。北海道は思い出補正が強いのも確かだけれど、事実としてこの景色は今でも感動してしまう…。



知り合いの人もそうじゃない人も、次から次へと他の参加者と合流しては離れて合流しては離れてを繰り返した。
ペースが合う人がいればたまにトレインを組んだり。
グラベル区間に同行したり。
エイドステーションで談笑したり。

2022そらちグルメフォンド-642022そらちグルメフォンド-672022そらちグルメフォンド-652022そらちグルメフォンド-68

120kmと言えばなかなかの距離だったけれど、先述したような景色、グルメ、グラベル、交流を楽しんでいるとゴールもあっという間。
最後の20kmはちょっと飛ばし気味と言うか、エンジンがかかりきって脚がものすごく回ったから、ゆっくりしていた分を取り戻すようにかっ飛ばしてゴールへ。

2022そらちグルメフォンド-72
無事にゴール!お疲れ様でした!

会場では最後の最後で毎年恒例のグルメ追加。
2022そらちグルメフォンド-70
そう、エイドステーションはゴールの後にも用意されている。
なんならここが一番量が多いまである'`,、('∀`) '`,、
走った後の補給の大切さからすると、これは本当に有難い限り。

自転車イベントで走り終わった後って他の参加者と談笑したり写真撮ったりなんだかんだしているうちにご飯を食べるタイミングを失って気づいたら空腹・・・って結構あるけれど、そらちグルメフォンドなら安心!ゴールしたら間髪入れずにご飯が食べられる!



旅は続く


スタート時とは全く異なる空気がキタオン会場に溢れていた。走り切った達成感と喜びで溢れていて、皆、満足気。疲労困憊の人もいたけれど、それもきっと良い思い出になると思う。私もそれなりに疲れていたけれど、ゴール後のグルメをいただくことですっかり回復した。グルメの力は偉大だ。


2022そらちグルメフォンド-74
2022そらちグルメフォンド-712022そらちグルメフォンド-75


走り終わって他の参加者、仲間との交流タイムもとても好きだ。

けど、例に漏れず、ここでお別れ。

また一年後に!と言う人も多く、寂しい気持ちもありつつ、満足感に包まれる。


道民の大半はこの日中に自宅に帰る。

本州民もこの日に帰る人は帰りの飛行機があるから急ぎ足。

後泊する人も宿に向かって移動を始める。

みんなそれぞれが散り散りになっていく。それを毎年なるべく最後まで見届けるようにしている。


2022そらちグルメフォンド-76


私はと言うと、今年もまたもう少し旅は続く。

今日と言う日もまだ終わっておらず、つい昨日に宿を手配した厚真まで移動しなければならない。明日は新ひだか町の静内まで走るのだから…。けどそれについてはまた別の記事で。


今回のところは2022年北海道そらちグルメフォンドの備忘録としてここで締めたいと思う。


改めて参加者のみなさん、お会いしたみなさん、運営に携わったすべての人、ありがとうございました。また、この場所でお会いできることを楽しみにしています。


終わり。



2022そらちグルメフォンド-78

続く。



    


関連記事
そらちGF, 北海道, イベント, 自転車, 写真, ロングライド, オフ会,

Comments 0

There are no comments yet.