【北海道】ニセコグラベルに参加してきた話【supported by Panaracer】

神楽坂つむり

イベント, グラベルライド, 北海道, 輪行, 写真, 機材紹介, ロングライド,

「今後の国内グラベルシーンを牽引するイベントに成り得る」


イベント当日、参加した人達が楽しんでいる様子を見てそう感じました。

nisekogravel-116.jpg
ニセコグラベル初参加!!

と言うことで写真を中心にイベントレポートをつらつらと。

ニセコグラベルとは?


nisekogravel-91.jpg

私はこれまで北海道で自転車はもちろんトレッキングや登山、カヤック、ウインタースポーツ、乗馬等、様々なアクティビティを経験して来ました。「試される大地」とも称されるこの地は、今や国内外から注目される世界有数のアクティビティエリアへと進化している最中だと実感します。


一言で北海道と言ってもその表情は様々。エリア毎に、そして季節毎にその表情は大きく変化し、楽しみ方も多種多様です。自転車はもちろんアウトドアを趣味にしている人にとっては、まさにアクティビティの楽園と言っても過言ではないポテンシャルが北海道にはあると感じます。自然との距離が近いので美しさや綺麗さだけではなく、時には厳しさや激しさを浴びることもありますがそれも含めて「試される大地」であり、身を投じて体感する価値があると思います。


そんな北海道、その中でも自転車アクティビティにとってポテンシャルの高いニセコの魅力を発信したい、と言う想いからニセコグラベルは開催されました。つまり「ただグラベルを走るだけでは無い」と言う点がポイントです。走ることも含めて地域の魅力をグラベルイベントと言う手段を通じて参加者やレポートを見た人に届けるのが目的です。


実際に本イベントにはニセコと言う土地そのものに興味を持って参加する人達が大勢いますし、その人数は回を重ねるごとに増えています。ニセコと言う土地がきっかけでイベントが生まれ、イベントを通じて人が集まり、回数を重ねて、文化が形成されていく。ニセコグラベルはそんな未来が見えて来ます。

今は黎明期と言えますが、来年、再来年とニセコグラベルの魅力があらゆる媒体を通じて拡散して行き、そう遠くない内に世界に通じるビッグイベントに成り得る可能性も秘めています。



公式サイト
#nisekogravel #ニセコグラベル


ニセコグラベル



パナレーサーチャンネル



スポンサー



ロケーション


「北海道でアクティビティを楽しむ場所と言えば?」


ニセコは最も相応しい場所と言えます。


美しくもありどこか荘厳さも感じるニセコアンヌプリと羊蹄山が見守るこの地域には国立公園に指定される場所も多く、四季折々の絶景は多くの人を惹きつける魅力に溢れています。土地由来の温泉や食文化があり、それらを提供する施設や飲食店が数多く存在しているのも人気の理由の一つでしょうか。近年ではニセコの魅力に触れて移住する人も増えていると役所の人から話を聞きました。


自転車を楽しむ上でもこの豊かな自然環境がプラスに働いているのは間違いありません。オンロード、オフロード問わず美しい自然に触れながらニセコのエッセンスを全身で感じながら遊ぶことが出来る環境が整っています。新千歳空港から2時間程度でアクセス出来るので、北海道の中では比較的「近い」と表現できます。2030年には北海道新幹線の倶知安駅が開業予定であり、今後の更なる発展が期待できます。





グラベル遊びは非常に懐の広いアクティビティです。未舗装路や砂利道と言った「自然」な状態に近く、あらゆる路面状況が想定されるグラベルは、走り方や遊び方の定義が困難であり自由でもあります。速度や距離が絶対至上主義には成らず、使用するバイクや着用するウエア、走るコースや楽しみ方も人それぞれです。そんなグラベルならではの個人個人が持つ楽しみ方の環のようなものがたくさん集まって一つの大きな環になるーーーニセコグラベルはそんなイベントだと感じました。


イベント当日は集まった人の層の広さに驚きました。道内外問わず、老若男女問わず、様々な人達が会場に詰めかけていました。アメリカの世界最大のグラベルイベントであるアンバウンドを完走したプロ選手からグラベルイベントは初めてと言う人まで。設定された4コースのうち最も人気だったのがミドルコースと言うのもこのイベントの多様性を象徴していると言えます。参加するスタンスも様々であり、多くの人たちが自分達のペースや楽しみ方を最優先に走っていたのが印象的です。「ああ、ここには正解なんてないんだ。」と感じました。


メイン会場ではイベントを支える形で多彩なブースが出店されていました。地元の食を提供してくれるキッチンカーから自転車の洗車専門店から完成車メーカー、ウエア、パーツメーカーまで様々。実際に「中の人」が出走しているのも多く見ましたが、こんな風に体裁問わずに参加できるイベントって素敵です。やっぱり参加してこそ見えてくる世界があります。


型や形式に囚われずに、自由な精神でサイクリングそのものを楽しむ。自転車のプリミティブな楽しさや面白さを体現するまさに「グラベルカルチャー」とも言えるようなイベントであったと感じます。そしてそれを支えるのが魅力的なコース設計であり、実はここが最も伝えたい内容で一言で。


「最高!」




ニセコまでの移動


ここからはフォトダイジェストでお届け。
まずは大阪の自宅から北海道のニセコまでワープです。

大阪市内
↓自走 30分
伊丹空港
↓飛行機輪行 約2時間
新千歳空港
↓レンタカー 約2時間
ニセコ

ざっくり5時間くらいで到着。遠いようで意外と近い北海道。
最近では和歌山や兵庫の山奥に行くより北海道に行く方が近いと思えるようになってきました。




もちろん北海道を楽しむなら、と言うよりその土地を楽しむなら前泊と後泊は欠かせません。
あらゆるイベントにおいて前泊ないし後泊することは絶対おすすめです。
そのイベント、引いてはその土地に対する解像度がグッと上がります。

その土地で寝て、その土地で起きる。たったこれだけでも価値がある行為だと常々感じます。



会場の雰囲気


ニセコアンヌプリ国際スキー場に設置されたニセコグラベル会場。
あたり一面リゾート地の雰囲気で、自然との距離が近く、開放感のある良いロケーション。
何より天気に恵まれたのがこの上ない幸い。

nisekogravel-3.jpg
メインスポンサーであるパナレーサーブース。とても賑わっていてひっきりなしに人が出入りしていました。今回のイベントのために作られたTシャツや完走者にプレゼントされるピンバッチなど、アメニティ類を通じたプロモーションにも抜かりなし。グラベルキングはもうすっかり市民権を得たけれど、こうしてただ製品を世に送り出すだけではなく、カルチャー創造に力を入れているのがパナレーサーの魅力なんだと思う。何より「中の人」が楽しんでいると言う事実は、下手な広告を打つよりよっぽど大事なこと。

nisekogravel-22.jpg
今回のグラベルカルチャーに賛同する企業が集まっただけあって、どこか自由で個性的で魅力的なブースが多かったのが印象的。


nisekogravel-25.jpg
メインステージを中心に取り囲むようにブースが設置される様子はまるで音楽フェス。ただ単に自転車だけではなく、飲食ブースもあったり、音楽ライブイベントがあったり、立体的に楽しめるような仕掛けがされていました。

nisekogravel-60.jpg
常にどこかで参加者同士の交流がなされているのが印象的。イベント前日は前泊している、つまり道外からの参加者の割合がとても高く、普段からグラベルに造詣の深いライダーだらけで見応えあり。


nisekogravel-33.jpg
フォトブースも設置。その数はどんどん増えていって最後には貼るスペースがなくなっていました。


nisekogravel-96.jpg
大阪と東京に拠点を構える我らお馴染みラバッジョさんもスペシャル消防車で駆けつけていました。北海道初上陸ということで、道民からの注目度は抜群。洗車をしてもらった人たちの反応を見ていると、ラバッジョが自宅の近くにあるのがとても恵まれているんだなぁと改めて実感しました。洗車そのものはもちろんラバッジョもまたニセコグラベルと同じように参画する人たちがハッピーになるような取り組みをたくさんされていて、尊敬しかありません。もちろんバッチリ洗車していただきました。




答えのない機材選び


ユニークな機材が揃うのもグラベルイベントの面白いところ。
路面状況がリアルタイムで変化していき、オフロードもオンロードも、緩い坂もキツイ坂も、登りも下りも、あらゆるシチュエーションを駆け抜けるグラベルライドはその楽しみ方もさまざま。ガチで走るのも良し、ゆるゆる走るのも良し。ゆえにそれを支える機材も千差万別であり、見ているだけでも楽しかったです。みんながそれぞれの答えを持ちながら、時には模索しながらの参戦。

nisekogravel-58.jpgnisekogravel-49.jpgnisekogravel-46.jpgnisekogravel-45.jpgnisekogravel-44.jpgnisekogravel-40.jpgnisekogravel-39.jpgnisekogravel-38.jpgnisekogravel-36.jpgnisekogravel-35.jpgnisekogravel-32.jpgnisekogravel-31.jpg



nisekogravel-30.jpgnisekogravel-29.jpgnisekogravel-27.jpgnisekogravel-28.jpgnisekogravel-26.jpgnisekogravel-7.jpg




#RaphaPrestige #RPSanjo #SGCC 
#RaphaPrestige #rpwakasa  #Kingsofgravel
#ヘブンライド #heavenrideASO 

といったグラベルイベントに参加したことがあって毎回思うところとしては、空気圧の最適解を見つけるのが本当に難しい。
自分の中ではこれくらいの空気圧がベスト、と言うのは知っているけれど、それが初見のコースにマッチするかどうかは実際に走ってみないと分からない、と言う点が難しい。2回目だったらスイートスポットを当てることができると思う。

体重とタイヤの規格とライドスタイルから空気圧はおおよその目安が分かるけれど、最後の最も重要な微調整の部分は走ってみないと分からない。今回私はそう言う意味ではドンピシャの空気圧で走ることが出来て、終始快適だったのが何よりでした。



自由な精神の持ち主たち


冒頭に書いた通り自由なカルチャーを楽しむ、そんなイベントだったニセコグラベルだけあって参加者たちもそれぞれ個性的な雰囲気を身に纏っている人たちが多かったのが印象的。

nisekogravel-57.jpgnisekogravel-128.jpgnisekogravel-55.jpgnisekogravel-54.jpgnisekogravel-50.jpgnisekogravel-42.jpgnisekogravel-19.jpgnisekogravel-17.jpgnisekogravel-12.jpg
前日にはグラベルシーンを牽引する人たちによるトークショーも開催されました。アンバウンドグラベルを完走した二人の話が聞ける時間、貴重すぎた。



ニセコ蒸溜所


「その土地のことを知るには、その土地に移住した人に聞くのが良い」

と言うのは私が全国を旅しながら得た知見の一つです。「その土地に住む人に聞く」のもアプローチの一つとしては間違っていないですが、得られるものが違います。なので単純比較はできないけれど、前者の場合に得られるものは旅人目線で聞いていても興味深いところがあります。移住するくらいの人ですから、当然そうと決めるにあたって得た知識や経験がある訳であり、主観的にも客観的にも土地に対する造詣が深く話を聞いていてもユニークなことが多いのです。

そしてそれは人に限らず企業や団体も同じであり、外様だからこそ見えているもの、見てきたものにこそ価値があると思います。


ニセコ蒸留所もそんな企業の一つ。
ニセコと言う土地に惹きつけられて、はるばる新潟から乗り込んできたかの有名な「八海醸造」が手がける新進気鋭のウイスキー蒸留所です。

ニセコ蒸留所


南雲二郎社長が新潟の活性化のために視察に訪れたのがリゾート地として年々進化しているニセコ。何度か訪れているうちに様々な人脈ができたり、土地のことを好きになったり、自然環境などを含めてトータルでポテンシャルを感じてここで事業を始めるに至ったのだとか。元々日本酒の市場が縮小傾向にある中で新たな柱を立てるためにウイスキーに関する研究はずっと新潟でも進めていたとのこと。同じ日本海沿いで近隣とも言える富山県では若鶴酒造が同様にウイスキー事業を展開していて、その成功例を見ていると確かにポテンシャルは高そうではあります。日本市場がシュリンクする中でもニセコはインバウンドによる観光客がものすごく経済の周り方が国内の他の地域とは根本的に異なるエリア。そこで事業を展開することは、世界に情報を発信すると言う付加価値もあるのだと容易に想像することが出来ます。

そんなニセコ蒸留所の見学ツアーが開催されていたので急遽飛び入り参加しました。

nisekogravel-63.jpgnisekogravel-64.jpgnisekogravel-65.jpgnisekogravel-70.jpgnisekogravel-87.jpgnisekogravel-68.jpgnisekogravel-69.jpgnisekogravel-71.jpg
nisekogravel-85.jpg

お土産に大人気のジンもゲットすることが出来てほくほくです。



nisekogravel-100.jpg
連日素晴らしい夕焼けを見せてくれたニセコアンヌプリ。
明日はいよいよイベント当日。

続く。


関連記事
イベント, グラベルライド, 北海道, 輪行, 写真, 機材紹介, ロングライド,

Comments 0

There are no comments yet.