【ホイール】SHIMANO シマノ WH-RX870 カーボングラベルGRXホイールを導入【超ワイドリム】
グラベルライド, バイクパッキング, 機材紹介, 自転車, 写真,餅は餅屋。
グラベルにはグラベルホイール。

SHIMANO GRXシリーズ初のカーボンホイール WH-RX870を導入したのでディティールチェック。
SHIMANO GRXの意味するところ
SHIMANOがリリースしたコンポーネントGRX。
もうすっかり市民権を獲得しつつあるのは、それが決してグラベルオンリーだけではなく、ロングライドやツーリングにもうってつけの性能だからだと思う。
私自身、GRXはかなり気に入っている。ぶっちゃけ、アルテグラとか105より色んな面で運用し易くロングライドやツーリングに合っているんじゃないだろうか、とさえ思う。
GRXは決して踏み込まない、ガシガシ攻めないマイペースな走り方をするのにちょうど良いコンポーネント。ギア比だったり剛性だったりレバーを握った際のポジションだったり、そういう細かいところがとにかくちょうど良い。
ので、GRXグレードでカーボンホイールが出ると聞いてとても気になっていた。
走りを決める、味付けを決める足回り。
ここもやはり餅や餅屋で、ハイスピードロード用のホイールとロングライド用のホイールとではたとえ同じ距離同じ速度域で走ったとしても、感じ方が全く異なる。
前評判はやはりGRXらしい程良い剛性と(つまり硬さと言うよりは振動減衰性、かかりの良さと言うよりは安定した速度の乗せやすさ)グラベルバイクにおいては実はかなり効果的な軽さを武器にしているとのこと。
早く乗り込んで試したいところだけれど、今回はディティールチェックをメインに。

リムに大胆にあしらわれたグラフィック。
最近のトレンドである黒字にグレーの文字で落ち着いた雰囲気。

全体像。こうして見ると意外と文字が目立つ気がする。
とても端正の取れた美しいデザインだと思う。昨今のシマノホイールの洗練されっぷりがすごい。
WH-7800時代のC50ホイールの主張激しい感じも嫌いじゃなかったけれど。
驚くべきはこのリム幅。脅威の25mm。(内幅25mm、外幅30.7mm)
これによって最適なタイヤ幅を32〜50C程度まで押し広げた。
太いリムで保持することで太いタイヤを履かせても横方向の変形量が少なくなり、エアボリュームのアップや転がり抵抗の軽さに繋がるという理屈。
STANSのGRAIL PROを使っていてもそれは感じるところではある。あちらはフックレスリム(カーボン、リムテープ不要)だから技術的には一つ先を行っている。シマノも作ろうと思えば作れるだろうけれど、ここは目的を達成するためのアプローチの違いでしかないから単純比較できない。
グラベル向きのホイールセットだけれど、32C以上のタイヤを使うオールロードとかにも使えそう。新型105のホイールセットよりも重量面で勝ってるし、価格も手頃だし、割と本気でありなのでは。自己責任になるけれど30C程度は許容してくれると思う。25Cタイヤはやめておいた方がいい。
いやそれにしても丁寧な作り。惚れ惚れする。チューブレスバルブは標準装備。
リムテープもあらかじめ綺麗に貼られてたおかげで、あとやタイヤをインストールするだけと言う圧倒的楽さ。これはユーザーもだけれどショップがかなり助かるんじゃないだろうか。
リムハイトも最近のトレンドを抑えた32mm。私も昔からこの「32mm」が大好きだ。
あらゆる面でバランスが良い。
これ以上リムハイトが高いと剛性が高くなり過ぎるし、これ以上低いと見た目と巡航性能にやや不満が出たりする。何よりグラベルシーンではオンロードと違って地面がぬかるんでいたり、細かい段差がたくさんあったり、時には洗い越しに突っ込んだりするから、ある程度のリムハイトは重要になってくる。
加えてここにインストールするタイヤの高さ(これが走行性能を大きく左右する無視できない高さになる)が加わることで実質的には50mm弱のリムハイトのような性能を得ることができる。
補修しやすいスポーク設計も有難い。枝を巻き込んだりしてスポークを飛ばしても安心。
前後ともに24本。
ハブ周り。ブラックとシルバーのバランス、良き。ストレートプルスポークでこれまた修理しやすい設計。当然、エンド幅はF100mmのR142mm。
ブレーキローターはセンターロック固定方式。
バブデザインはかなりシンプル。
一昔前の派手なハブを見ることがめっきり減ってしまって寂しい気もする。
シマノはずっとシンプルだけれど。
グラベルキング43C TLCをインストール
新しいホイールには新しいタイヤ、新しいスプロケット、新しいブレーキローターとパッド。
チューブレスホイールをストレスなく運用する上で最も大切なこと。
それはちゃんとした道具を揃えること。
これは割とガチです。道具さえ揃えたらチューブレス運用も楽勝です。逆にどれか一つでも欠けると苦痛。
片方10分程度で作業完了。
か、格好良い〜〜〜〜〜!
想像以上〜〜〜〜〜〜!!
云々やっぱりこの手のホイールにはグラベルタイヤ。それもブロックパターンが少しでもあった方が良く似合う。説得力もある。
こうして見るとリム高よりもタイヤ高さの方が高い。
32mmリムハイトと合わせると実質60mm〜70mmハイトの迫力が出た。
実売価格は15〜16万円程度。
決して安くは無いけれど、昨今のトレンドを抑えているのと(フックレスでは無いけれど)グラベル用ホイールとしてのバランスの良さを考えると導入する価値はあると思う。
まだ軽く乗っただけだから、性能についての感想はしっかりと乗り込んでから。
- 関連記事
-
-
SRAM RED eTAPを導入 開封の儀と実測重量など。 2016/10/27
-
【バイクパッキング】ダボ穴不要フロントフォークに荷物を積載する方法 2018/09/20
-
【タイヤ】Panaracer グラベルキングSS 43C をフックレスリムで使ってみた感想レビュー【チューブレス】 2021/08/27
-
【ホイール】RolfPrima ロルフプリマ ARES3 DISKを乗り回してみた感想レビュー 2019/10/10
-
【スマートウオッチ】GARMIN Instinct 2Sを使ってみての感想【自転車、登山】 2022/06/11
-
【tubolito】軽量チューブ界の異端児 チューボリート TUBOLITO導入してみた>38g 2019/05/12
-
【シューズ】自転車旅の必需品となりつつ或るサンダルの話。バイクパッキングやツーリングに。 2020/08/09
-
【ホイール】ROLFPRIMAロルフプリマ Vigor αクリンチャーホイール使ってみてのレビュー 2013/08/07
-
【ホイール】カンパニョーロニュートロンウルトラを使ってみた感想【Campagnolo Neutron】 2018/06/01
-
【自転車シューズカバー】シマノSHIMANO S3100R NPU+ のレビューインプレ 2020/01/19
-