【望遠ズームレンズ】CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを導入した感想【作例】

神楽坂つむり

カメラ, 機材紹介, 写真,
気づいたら買っていました。

ef-100-400mm-20.jpg
CANONのLレンズをお迎えするのはこれで3本目。
「こないだ70-200mm買ったばかりじゃ?」


いいんです。
経済、回していきましょう。


というわけで今回導入したのはCANONが誇るフラッグシップ便利望遠ズームであるところの

CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

です。高いレンズは名前が長い。
ef-100-400mm-22.jpg
横にも長い。
左:CANON EF70-200mm F4L IS USM 右:CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

重量は705g VS 1,570g 
分かりやすく倍です。200mmが400mmになったら重量も倍になってもおかしくないよね。うん。

ef-100-400mm-21.jpg

バズーカかな?


ef-100-400mm-23.jpg
左から順番に
・EF40mm F2.8 STM
・EF24-105mm F4L IS  USM
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
・EF70-200mm F4L USM

使い分けとしては

・EF40mm F2.8 STM→ポタリング。散歩に。旅行でとりあえず持っていきたい一本。とにかく軽量コンパクト。機動力最高。単焦点の面白さここにあり。
・EF24-105mm F4L IS  USM→万能。迷ったらこれ。自転車旅、ロングライドのお供。壊れたら買い直したい。
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM→クソでか重巡洋艦。ひたすら遠い被写体も手元まで引っ張って来る。レンズとしての性能はピカイチ。ただし大きい。手ぶれ補正が効きすぎるくらい効く。とにかく大きい。
・EF70-200mm F4L USM→意外や意外、万能。これ1本でも実は楽しい。望遠側が欲しい散歩には最高。コンパクトではないけれどLレンズにしてはやたらと軽い。


EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMはとにかくレンズとしてのパフォオーマンスはピカイチだと思った。描写力、オートフォーカスの速さ、手ぶれ補正力、フレアゴースト耐性などなど。写真の腕が上がったと錯覚するタイプのレンズで、これぞまさにLレンズ。重量こそメガトン級で機動力が求められる使い方だと人間側のタフネスさが求められるけとど、代償にして得られるものはそれを払ってでもお釣りが来ると思う。特にフルサイズ機と組み合わせた時の「写りの良さ」は他のシステムでは味わうことができない魅力が詰まっている。

中古市場を見ていても旧型7~10万円前後、この新型が16~20万円前後とかなり大きな開きがあるけれど、撮り比べた感想としては、やっぱり新型が優れている。主にオートフォーカスの速さと手ぶれ補正力。逆に言えば画質には価格以上の差は感じなかったから、そういった修飾的な要素が必要ないなら旧型を買って、差額でSIGMAの単焦点レンズあたりを買うのが幸せな気がする。


以下作例。

ef-100-400mm-1.jpg
このレンズで初めて撮った一枚。バチバチ。描写力に感動。隅々まで潰れずにしっかりと解像しているあたりさすがのスーパーUDレンズ。

ef-100-400mm-5.jpg
400mmの暴力。あらゆる被写体がフィアンダー画面一杯に広がるのはある種の感動だと思う。もっと色々撮ってみたいと思わせる。モチベーションアップ。


ef-100-400mm-14.jpg
このレンズを装着してから縦撮りが増えた。多分望遠側の目を入手することで、今まで切り取ろうと思わなかった絵を切り取ろうと思えるようになったから。画角の拡大は、そのまま発想力の拡大に繋がるんだなぁとこのレンズで実感。そういえば400mmって今まで持ったレンズの中で一番望遠側。


ef-100-400mm-19.jpg
0.98mまで寄ることができるから、意外と室内でも撮影ができるという驚きの事実。そして暗いところ、室内での手振れ補正4段は強力のひと言。明暗差が大きい被写体でもしっかりと艶感まで出してくれる描写力に感謝。

ef-100-400mm-17.jpg
派手な絵を撮るのも良いけれど、スナップ的に、備忘録的に、一つ一つ大事に撮るのも面白いレンズ。


ef-100-400mm-16.jpg
こういう道を見るととりあえず構えたくなる。圧縮効果が流行ってるけれど、いくらでもそれっぽい絵が撮れるレンズ。あとやっぱり手ぶれ補正が物凄い。


ef-100-400mm-11.jpg
山とか川とか広いところもいいよね〜


ef-100-400mm-10.jpg
目の前の景色がダイナミックであればあるほど切り取るのが楽しくなるレンズ。ただし1.5kgをどこまで許すことができるシチュエーションか。トレードオフ。


ef-100-400mm-9.jpg
あと驚いたのが夜の強さ。とにかく楽しい。夜の望遠レンズってこんなに楽しいなんて知らなかった。広角レンズとは明らかに違う目になる。今度夜撮影だけに専念してしっかりと撮影して回りたいところ。鶴橋〜寺田町〜天王寺あたりで。


ef-100-400mm-8.jpg
多分黒の描写が綺麗だからと思う。加えて色のグラデーション、境目のない表現が得意だなと思う。パッキリくっきりというよりは、ひたすら愚直に、素直に。


ef-100-400mm-7.jpg
迷ったら猫。


ef-100-400mm-2.jpg
錯視的な絵も。400mmの圧縮効果すごい。明石海峡大橋撮りに行きたい。


ef-100-400mm-3.jpg
光と影の描写がとにかく良き。露出補正とのバランスも良く、変な白飛びやアンダーが出にくいから失敗写真がほとんど出なかったのも嬉しいポイント。

というわけでTHE Lレンズの性能をこれでもかと見せつけてくれるCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM。あれも撮りたいこれも撮りたいと思わせてくれる、モチベーションアップに最高のレンズを手に入れました。

   
関連記事
カメラ, 機材紹介, 写真,

Comments 0

There are no comments yet.