【勝尾寺】北摂方面グループライド
オフ会, 近畿, 自転車, 写真, 機材紹介, 1day,
Twitterをずっと続けていると、なんだかんだ10年来の付き合いになる人たちもいうわけで。
お互いの素性を知っていると言えば知っているけれど、全然知らない側面もあったり。
そんなオタク達と久しぶりにグループライド@北摂。
ルートは淀川の豊里大橋を起点に北上。
オフ会,
近畿,
自転車,
写真,
機材紹介,
1day,
千里丘の裏を抜けて万博公園経由で勝尾寺へ至る。
その後はEMMAコーヒーで小休憩をしてから、池田方面へダウンヒルして、あとは猪名川、神崎川と接続して帰ってくるルート。
どの道も通ったことがあるけれど、この組み合わせは初めてで、走って見た感想としてはかなりバランスが良かった。
距離、交通量、高低差ともに程よい。
休憩ポイントもたくさんあるし、体調や天気に合わせてアレンジしやすいのも良し。
今度から定番コースにしても良いかも!
フォトダイジェストで。
淀川集合後は河川敷を走って千里丘方面へ。
エリートさんアテンド。
相変わらずの安定感。
最近は一眼レフカメラを普通に背負ってることが多くて、よくやるなぁ・・・と思いつつ、そう言えば自分もそんなことばかりしていた。
全員走行レベルが高いものだから安心して走ることができるのも良い。
速いだけじゃない、大事な経験値がある。
エリートテストチーム。
通称ETT。
なんぞや?と思う人も多いと思う。
最も勢いがあった時代の記事を読み返すとこんな記述があったから引用しておく。
用語辞典:ETT ;い(イ)いーてぃーてぃー 固有名詞あるいは概念
エリートテストチームの略称。岡山出身のサイクリスト、エリート氏を教祖とする新興宗教団体の名称、あるいはその教えを指す。レースやロングライド、オフ会といった実戦と、ポジション、セッティング理論の中で築き上げた独自の教えは“教典”と呼ばれ、信者達の未来を基本的には明るく照らす。数多くのレースで表彰台を奪ってきた実績があり、名ばかりではなく、名実ともに名門チームとなりつつある。2014年にはチームジャージが完成し、第一ロット、第二ロット合わせて100人以上のサイクリストにその鎧が届けられた。「ETTジャージを着てレースに勝てました!」「タイムが縮まりました!」「腰の痛みがなくなりました!」といった多くの声はその効用の高さを物語っている。機材面でもETT内に“TAKUMI”という供給元があり、そこで製造される代表作“ビッグプーリー”はマスメーカーの売上げを脅かす程の業界シェア率を誇っているという。レース部、ログライド部、写真部、機材部の他に、焼肉部、ジャージ部、オタク部、お洒落おじさん部などその活動は多岐に渡り、更なる発展に期待が寄せられている。
エリートテストチームの略称。岡山出身のサイクリスト、エリート氏を教祖とする新興宗教団体の名称、あるいはその教えを指す。レースやロングライド、オフ会といった実戦と、ポジション、セッティング理論の中で築き上げた独自の教えは“教典”と呼ばれ、信者達の未来を基本的には明るく照らす。数多くのレースで表彰台を奪ってきた実績があり、名ばかりではなく、名実ともに名門チームとなりつつある。2014年にはチームジャージが完成し、第一ロット、第二ロット合わせて100人以上のサイクリストにその鎧が届けられた。「ETTジャージを着てレースに勝てました!」「タイムが縮まりました!」「腰の痛みがなくなりました!」といった多くの声はその効用の高さを物語っている。機材面でもETT内に“TAKUMI”という供給元があり、そこで製造される代表作“ビッグプーリー”はマスメーカーの売上げを脅かす程の業界シェア率を誇っているという。レース部、ログライド部、写真部、機材部の他に、焼肉部、ジャージ部、オタク部、お洒落おじさん部などその活動は多岐に渡り、更なる発展に期待が寄せられている。
すくみずさん。
何気に何度か私のブログに登場しているチタンオタクのロドスタ乗り。
実は一緒に二人で伊勢まで走ったこともあったりして、当時の記憶は二人の中でも結構曖昧なくせに強烈な印象が残っていることが分かった。
「お互いの走力を測り合いながら強度的に二人の最大公約数的な走りをした結果、伊勢まで限界ライドになった」
というのが7年ぶりに出した答えだった。
ちなみに写真に写ってるリンスキーのバイクはリンク先の記事でも見られることに驚きだし
話を聞いたら「フロントフォークはこれで3本目」というのもやばい。
最近の自転車乗りと話をしていても「フォークを交換する、カスタムする」なんて発想が出てこない。
ディスクブレーキ化、スルーアクスル化して、フロントフォークはもう実質フレームと一体化したようなものだ。
かくいう私のTADA車どれもフロントフォークはメーカー品で2号機はEASTONのEC90SLX、3号機はOnebyesuを愛用している。
オーバーサイズのリムブレーキの軽量カーボンフォークは今のうちに確保しておかないとどんどん数が減っていってしまう。
千里丘まではローカルな道を繋いで繋いで移動。
モノレールを見上げながら。
やばい香りがぷんぷんするブレーキ。
ちなみに私もこのタイプをいまだに大事にとってある。片側重量100gと言う何か大事なものを削ったとしか思えないブレーキキャリパー。なお効きはお察し。
勝尾寺でもつなべとまさやんさんと合流。
もうこの写真だけ見たら完全に2008年。写ってるバイクが歴戦オタクすぎる。
出てくる単語もいちいち2008年前後で笑ってしまった。
「あの頃はやたらとSMPサドルが流行っていた」
「GARMINなんてないから普通にキャットアイ」
「コンチネンタル4000S2履いてるオタクしかおらん」
「前と後ろでホイールが違うことに違和感を感じていなかった」
「NOKON。iLINK。」
「6kg台のバイクがザラに走ってた」
「イコールプーリー」
チタンの輝き。
エリートさんのぬるっとフォトアタック。
たまにはカッコよく撮ってみるテスト。
EMMAコーヒー方面へダウンヒル(photo:エリート)
一人旅。(photo:エリート)
この日はTADA車にBORA装備。この組み合わせ、はっきり言ってめちゃくちゃ好き。よく走る。かっこいい。(photo:エリート)
自らハンデを課すオタク。
ポジションがサイクリングなんよ。
ポジションがサイクリングなんよ(2)
EMMAコーヒー到着。相変わらず良い雰囲気。
やばいアイテムが出てきた。
そう、ハブ毛。もつなべ作。クオリティがすごい。
レインボーハブブラシを現代に復活!!
— もつなべ (@motunabe888) February 3, 2022
デラックスレインボーハブブラシロイヤル pic.twitter.com/2cXdkICQs2
デラックスレインボーハブブラシロイヤルのある生活。
デラックスレインボーハブブラシロイヤルのある生活(2)
気づいたら動画まで用意されてて笑ってしまった。
ちゃんとカフェタイムも楽しみます。
ドリップコーヒーとチョコレートテリーヌ。
オタクはこういうおもちゃが好き。
自分でやるクオリティじゃない()
このあとはグループは別れて私たちは池田方面から猪名川経由で神崎川へ。
上新庄の青波で一杯のラーメンをいただいて帰路へ。
良きライドでした。
- 関連記事
-
-
【アワイチ】ちょっと自転車で淡路島一周オフして来た【灼熱サイクリング】 2014/08/04
-
【大阪】突発箕面大名ラーメンを食べに行くオフ(秋) 2011/12/02
-
【Twitter】第7回 春の自転車琵琶湖一周オフ ~実走編~ 2015/04/01
-
【Twitter】ちょっと自転車で琵琶湖一周してきた 実走編【オフ会】 2012/06/24
-
【Twitter】秋の淡路島一周オフ【実走編】 2014/11/03
-
【Twitter】第7回 春の自転車琵琶湖一周オフ ~機材紹介編~ 2015/03/30
-
【Twitter】自転車で琵琶湖一周【オフ会開催してみた】~機材紹介編~ 2011/09/27
-
【Twitter】ちょっと自転車で淡路島一周してきた【オフ会】 2012/05/30
-
【秋晴れの中】和歌山県 大台ケ原ヒルクライムオフ【走って来た】 2012/10/23
-
【Twitter】第八回 秋の淡路島一周オフ【実走編】 2015/11/01
-