【瀬戸内海自転車旅】逆風の姫路〜岡山で苦しめられた1日〜赤穂観光〜
自転車, 写真, 機材紹介, ロングライド, ノウハウ, 山陽,
大阪~姫路は始発便で輪行することにした。

自走する意味がない

自走する意味がない
というか日程的にここで時間を体力と時間を取られたくなかった。
私は旅をするときはいつも自宅からある一定のとこまで
一気に輪行して飛び出してそこから自走するのが好き。
自宅から半径100kmくらいは知ってる道ばかりで面白くないし。
ちなみに阪急がおすすめ
梅田から2時間、1250円ぽっち

姫路まで、、と思ってたけど確か姫路から西10kmくらいは走りにくかったと聞いてたから
ちょっそ先の網干まで輪行した。料金も変わらなかったしね。

駅前コンビニで補給食確保ー
さてスタート。
寒い、思ったより寒い。
というわけでフル装備で走り出すことにした。
インナーキャップ、もこもこ手袋、シューズカバーの三種の神器である。
これでこわいものなしだ!

相生のペーロン城?とかいうところ。道の駅みたいだけど早い時間だから閉まっていた。
噂では海鮮物がいただけるとか・・・^q^


相生あたりは途中ちょっとした峠みたいなのもある。
ちなみにR2はトンネルがあったり交通量が多いので海よりの迂回路r250を走る。
よほどの事が無い限りこっちで正解。
峠の途中のちょっとした休憩所みたいなところでこんなものを発見。


東京から赤穂まで4日半…だと?
佐川急便ですらゲフンゲフン
そしてこれがかの有名な赤穂事件の発端になろうとはこの時だれも予想だにしなかった。とさ。

せくしぃ
そしてこの高取峠とやらを一気に下る。
ここらあたりで気付いたのだけれど風がやべえw
具体的に言うと逆風がすごい。
普段30km/hで走る私だけど、この日はずーっと頑張って25km/hとかそのあたりだったと思う。
これが追い風なら…という仮定は自転車旅ではなしだけれど。
そうこうしてる内に赤穂に到着。
赤穂城跡に向かう

石垣しかないんですけど(バンバン
って言ってもそれでもずいぶん立派なもので見る価値はあったかも。
近くに庭園みたいなのもあって、時間があればゆっくり周りたいところ。
お堀の池が凍ってたから石投げて遊んでたら犬の散歩してたお姉さんに変な目で見られた気がするけど気にしない。

大石神社。
かの有名な47赤穂義士達の石像が見事にコンプされてます。
赤穂浪士ファンにはたまらないのではないでしょーか。
逆風に耐えながら再び西へ。
というか冬なんだから西の風が吹くのはまあ予想はしてたけどぐぬぬ…
そしって岡山に到着。

大都会、岡山である。
なんで大都会なのか分からないけれどとにかく大都会なのだ。
ツイッターでもみんな
「あぁ岡山は大都会だよ」
「大都会しか良いとこないものな」
って言ってたし…
実際特に見るところはありませんでした← (過去に一度きたことあったしね!良いトコだよ)
で驚いたのが交通政策の充実っぷり。
路面電車が走ってるのは有名だったけれど自転車政策が充実してたと思う。
卒論で岡山も取材すればよかったなぁと思ったくらい。
具体的に言うと自転車専用レーンがあった。

これは驚きだ。
自転車は本来車道走行である。
1960年あたりからモータリゼーションが起こり日本でも自動車が増えだして、車道整備を急ぐ結果、一時的な措置として自転車の歩道走行が許可された。
それが50年もの間野放しにされて今の自転車が走るべき空間がない状況が生まれたのである。
先進国で歩道を自転車が走って良い国なんて日本くらい。
しかし、この大都会岡山ではなんとしっかりと自転車専用レーンが整備されてるではないか
歩道に線を引いて自転車通行帯とするとこもあるけどあれは根本的な解決になってない。
自転車に乗らない役人が決めたに違いない。
岡山は大都会、これは間違いない。

あと原付の二段階右折の案内がめっちゃ分かりやすかった。
二段階右折って判断難しいからこれ助かるよー

信じられるかこの橋・・・自転車歩行者専用なんだぜ…
そして倉敷の美観地区に到着ー



なんだか京都と神戸を足して2で割った感じ。
そんなに広くは無いけれど、逆にそのコンパクトさが歩いて散策するにはいいかも!
お洒落な喫茶店があったけどさすがに入られなかった…
ここでは吉備団子を買ったよ!
その後は一気に福山まで走った。
逆風で疲れてもうはやく休みたかったw
この日はどちらかというと移動日って位置付けだったしねー
メインは翌日の尾道&しまなみ海道なのだから。
というわけで日没前に福山に到着ー。ネカフェのナイトパック利用可能開始時間の20時まで時間がある…
ちょっと街の小高いところまで上がって夕日が落ちるのを眺めてから、王将で晩御飯がつがつ。




良いもの見られた。

王将の天津飯大好きですはい。
お腹ふくれても時間があったから近くのブックオフで時間つぶしてネカフェに突入。
キーチ面白いよね。
ちなみにナイトパックは14時間1790円という破格。
ドリンク飲み放題だしPC触り放題だし最高なのだけどただ自転車の保管が難しかった。
店内狭いから入れてもらえないしね、仕方ないから輪行袋にいれてさらに上からバイクカバー被せて二重ロック、
正直まわりからみたら何か分からないし盗られる心配はなかったけどなるべくやりたくないなぁ…
ルート!
自転車,
写真,
機材紹介,
ロングライド,
ノウハウ,
山陽,
私は旅をするときはいつも自宅からある一定のとこまで
一気に輪行して飛び出してそこから自走するのが好き。
自宅から半径100kmくらいは知ってる道ばかりで面白くないし。
ちなみに阪急がおすすめ
梅田から2時間、1250円ぽっち

姫路まで、、と思ってたけど確か姫路から西10kmくらいは走りにくかったと聞いてたから
ちょっそ先の網干まで輪行した。料金も変わらなかったしね。

駅前コンビニで補給食確保ー
さてスタート。
寒い、思ったより寒い。
というわけでフル装備で走り出すことにした。
インナーキャップ、もこもこ手袋、シューズカバーの三種の神器である。
これでこわいものなしだ!

相生のペーロン城?とかいうところ。道の駅みたいだけど早い時間だから閉まっていた。
噂では海鮮物がいただけるとか・・・^q^


相生あたりは途中ちょっとした峠みたいなのもある。
ちなみにR2はトンネルがあったり交通量が多いので海よりの迂回路r250を走る。
よほどの事が無い限りこっちで正解。
峠の途中のちょっとした休憩所みたいなところでこんなものを発見。


東京から赤穂まで4日半…だと?
佐川急便ですらゲフンゲフン
そしてこれがかの有名な赤穂事件の発端になろうとはこの時だれも予想だにしなかった。とさ。

せくしぃ
そしてこの高取峠とやらを一気に下る。
ここらあたりで気付いたのだけれど風がやべえw
具体的に言うと逆風がすごい。
普段30km/hで走る私だけど、この日はずーっと頑張って25km/hとかそのあたりだったと思う。
これが追い風なら…という仮定は自転車旅ではなしだけれど。
そうこうしてる内に赤穂に到着。
赤穂城跡に向かう

石垣しかないんですけど(バンバン
って言ってもそれでもずいぶん立派なもので見る価値はあったかも。
近くに庭園みたいなのもあって、時間があればゆっくり周りたいところ。
お堀の池が凍ってたから石投げて遊んでたら犬の散歩してたお姉さんに変な目で見られた気がするけど気にしない。

大石神社。
かの有名な47赤穂義士達の石像が見事にコンプされてます。
赤穂浪士ファンにはたまらないのではないでしょーか。
逆風に耐えながら再び西へ。
というか冬なんだから西の風が吹くのはまあ予想はしてたけどぐぬぬ…
そしって岡山に到着。

大都会、岡山である。
なんで大都会なのか分からないけれどとにかく大都会なのだ。
ツイッターでもみんな
「あぁ岡山は大都会だよ」
「大都会しか良いとこないものな」
って言ってたし…
実際特に見るところはありませんでした← (過去に一度きたことあったしね!良いトコだよ)
で驚いたのが交通政策の充実っぷり。
路面電車が走ってるのは有名だったけれど自転車政策が充実してたと思う。
卒論で岡山も取材すればよかったなぁと思ったくらい。
具体的に言うと自転車専用レーンがあった。

これは驚きだ。
自転車は本来車道走行である。
1960年あたりからモータリゼーションが起こり日本でも自動車が増えだして、車道整備を急ぐ結果、一時的な措置として自転車の歩道走行が許可された。
それが50年もの間野放しにされて今の自転車が走るべき空間がない状況が生まれたのである。
先進国で歩道を自転車が走って良い国なんて日本くらい。
しかし、この大都会岡山ではなんとしっかりと自転車専用レーンが整備されてるではないか
歩道に線を引いて自転車通行帯とするとこもあるけどあれは根本的な解決になってない。
自転車に乗らない役人が決めたに違いない。
岡山は大都会、これは間違いない。

あと原付の二段階右折の案内がめっちゃ分かりやすかった。
二段階右折って判断難しいからこれ助かるよー

信じられるかこの橋・・・自転車歩行者専用なんだぜ…
そして倉敷の美観地区に到着ー



なんだか京都と神戸を足して2で割った感じ。
そんなに広くは無いけれど、逆にそのコンパクトさが歩いて散策するにはいいかも!
お洒落な喫茶店があったけどさすがに入られなかった…
ここでは吉備団子を買ったよ!
その後は一気に福山まで走った。
逆風で疲れてもうはやく休みたかったw
この日はどちらかというと移動日って位置付けだったしねー
メインは翌日の尾道&しまなみ海道なのだから。
というわけで日没前に福山に到着ー。ネカフェのナイトパック利用可能開始時間の20時まで時間がある…
ちょっと街の小高いところまで上がって夕日が落ちるのを眺めてから、王将で晩御飯がつがつ。




良いもの見られた。

王将の天津飯大好きですはい。
お腹ふくれても時間があったから近くのブックオフで時間つぶしてネカフェに突入。
キーチ面白いよね。
ちなみにナイトパックは14時間1790円という破格。
ドリンク飲み放題だしPC触り放題だし最高なのだけどただ自転車の保管が難しかった。
店内狭いから入れてもらえないしね、仕方ないから輪行袋にいれてさらに上からバイクカバー被せて二重ロック、
正直まわりからみたら何か分からないし盗られる心配はなかったけどなるべくやりたくないなぁ…
ルート!
- 関連記事
-
-
【瀬戸内海自転車旅】自転車で瀬戸内海を駆け回って来たその装備紹介など〜準備編〜 2011/02/04
-
【瀬戸内海自転車旅】逆風の姫路〜岡山で苦しめられた1日〜赤穂観光〜 2011/02/04
-
【瀬戸内海自転車旅】サイクリストの聖地 しまなみ海道を縦断する1日 2011/02/06
-
【瀬戸内海自転車旅】高松うどん巡りと屋島ヒルクライム〜最後はジャンボフェリーで〜 2011/02/10
-
【瀬戸内海自転車旅】その癒される坂と海の街は・・・〜尾道観光編〜 2011/02/04
-