【競馬】ちょっと自転車で大阪から阪神競馬場までサイクリング&観戦して来た話【大阪〜猪名川〜武庫川〜仁川】
馬, 自転車, 写真, 近畿,
前回に引き続きまたまた行って来ました阪神競馬場。
馬,
自転車,
写真,
近畿,
初回ということもあって前回は電車で行きましたが、今回は変化球で自転車で行って来ました。
大阪市内から阪神競馬場まで自転車で行く人もあまりいないようなので、参考までにルートを紹介しておこうと思います。
あと私の推し馬であるケンホファヴァルトが見事に第23回京都ジャンプS(J.G3)を勝利してくれました。いやっほおおおおおおおおおう!
さて、大阪市内から阪神競馬場へ自転車で走った時のルートはこちらです。
途中、服部天神駅近くのラバッジョにこそ寄っていますが、おおよそ最短距離です。
園田競馬場にも立ち寄ることができたので、#馬サイクリング 的にも理想のルート。
特に園田競馬場から阪神競馬場までは新幹線の高架沿いに走るととても走り易かったです。大通りを走らなくて良いので気が楽でした。
ちなみに帰りはこちらのルートです。
暗くなっていたのでシンプルに大通りばかりを使って走ってみましたが、距離的には2kmほど短縮されています。その分、交通量が多く、プレッシャを感じる場面もありました。かっ飛ばすならこのルートですが、ゆっくりサイクリングするなら往路のパターンがおすすめ。
いずれにしても距離は20kmほど。
大阪梅田を起点としても距離はそう変わらないかと思います。
まっすぐスムーズに行けば1時間〜1時間30分あれば十分たどり着ける距離。
と言うことで今回は往路のルートで解説をしていきます。
長柄橋をスタートします。
漢字変換して気づいたけれど、実は読み間違えやすい名前なのかもしれない。読みは「ながらばし」です。
ここから新大阪駅を抜けて国道176号線にちょっとだけ合流してラバッジョへ向かいました。
先日の北海道遠征の汚れを落とすためです。
(馬と鹿のう○ちがタイヤに付いている気がする)
ここです。
さて、ラバッジョは自転車の洗車専門店です。もうすっかり有名?になりました。さすがです。
どんなお店なの?と気になる人は是非こちらの記事をご覧ください。
さて、TADA車、リフレッシュタイムです。
いつもの如く写真撮影から始まるラバッジョです。
ビフォーアフターを実感できる。
洗車しながらせっかくなので馬の布教をしておきました!
泡泡。
なんと言うかこれを自宅でできる気がしないし、頑張って綺麗にした時の時間、労力と洗車料金を天秤にかけたら、もう頼んじゃおう!ってなっちゃう。
何より仕上がりがめちゃくちゃ綺麗なので、思わず笑顔になってしまいます。何度もお願いしていますが、今のところ笑顔になる率100%です。
ニッコリ。
さて、ラバッジョでラバッジョしたあとは、そのまま服部天神駅を抜けて空港線を抜けて猪名川へ。
これは利倉橋からの景色ですが、すでに園田競馬場っぽい建物が見えています。
橋を渡って川の西岸を走ればすぐに・・・
園田競馬場!
地方競馬場らしいこじんまりとした可愛い競馬場です。
ちっちゃい遊園地みたいな雰囲気。
この日はレースはありませんでした。
結構頻繁に開催されているようです。
入り口の地面に描かれているこの子は「そのたん」と言う園田競馬場のゆるキャラだそうです。
調べてみたら公式サイトがあってびっくりした。
2020年8月でニュース一覧の更新が止まっていてちょっと悲しい。
平日開催も多いようです。時間的にナイターもやっているそうで、あと馬好きのフォロワー曰く「馬との距離がめっちゃ近いから絶対行って!!!」と言われたので今度見に行こうと思います。
さて、ここから先は新幹線の高架下まで進めば後はこの通り。
自転車レーンもある、裏道っぽい降下した道路です。
交通量は少なくって、めちゃくちゃ走りやすい。
信号のタイミングがイマイチで牛歩戦術みたいな進み方だけれど、それでも大通りと比べたら気が楽。
沿道の赤く染まる木々を眺めながら、ゆっくりと走ります。
途中、阪急伊丹線を渡る踏切が一か所だけあります。
せまっ。
道沿いにずっと進めばそのうちに武庫川に出ます。
ここまで来れば阪神競馬場まで2kmありません。
国道171号線から武庫川沿いに北上するルートを選択したけれど、川沿いがめちゃくちゃ狭かったのであまりおすすめできないかも。甲武橋交差点から北上するのではなく、上大市5交差点から北上することをおすすめします。
北上すると仁川にぶつかるので、後は川沿いに西へ進むと・・・
阪神競馬場の大屋根が見えてきました。
階段越しに見るJRAというのもなかなかおつなもの。
車と同じように進入するとすぐに駐輪場が見えてくるのでそこがゴールです。
電車と比べて入り口すぐ下までアプローチできるから、アクセス面でも自転車はかなり良いかと。
実際に大阪市内から電車で行くにしても西宮北口駅で乗り換えがあるし、帰りの混雑とかも考えると自転車の方が実は早くて楽、なんてことも。(ただ帰りは暗くなる可能性大)(カメラレンズが重い)
この日は翌日にエリザベス女王杯を控えていました。
(アカイイトおめでとう!)(単勝おいしかったです!)
途中、ラバッジョタイムを抜きにすれば休憩や信号待ちも込みで大阪市内からはジャスト1時間くらいで到着しました。意外と近い阪神競馬場。これなら毎週観戦しても苦じゃない()
自転車で観戦しに行く時の注意点としては、競馬場ではなんだかんだ歩き回る(私の場合は)ので靴はビンディングシューズよりもスニーカー系、もしくはSPDの歩きやすいものがおすすめ。
あとは冬場なんかは走っている時は暑くても観戦中はかなり冷え込むので上着が必須、夏はその逆でしっかりと日差し対策(帽子とか日焼け止めとか)が必須。ご飯はフードコートで食べられるし、飲み物も問題ないし、しっかりと自転車を漕いでお腹を空かせて観戦しながらご飯を食べる、なんて贅沢ができちゃうのも魅力的。
帰りは暗くなるからライトもしっかり明るいものを。武庫川沿いを走ることになると思うので、特に要注意。2号線、あるいは山幹通りまで出れば西宮界隈らしいグルメもあったりするし、1日ちゃんと楽しめるようになっているのも嬉しい限り。
というわけで自転車で競馬場へ行ってみよう!的な記事でした。
#馬サイクリング 的な観点で各地の競馬場の巡礼ツーリング、なんてのも面白いかも・・・なんて思ったり。
続く、かもしれない。
- 関連記事
-
-
【競馬】ウマ娘きっかけで競馬に興味を持ったのでちょっと現地観戦してきた話【2021秋華賞@阪神競馬場】 2021/10/18
-
【競馬】ウマ娘きっかけで競馬に興味を持ったのでちょっと現地観戦してきた話【第56回 デイリー杯2歳ステークス(GⅡ)@阪神競馬場】 2021/11/22
-
【乗馬】ウマ娘きっかけで乗馬に興味を持ってカナディアンキャンプ神戸で乗馬を学んできた話【ウエスタンスタイル】 2021/12/20
-
【競馬】ちょっと自転車で大阪から阪神競馬場までサイクリング&観戦して来た話【大阪〜猪名川〜武庫川〜仁川】 2021/11/15
-
【乗馬】遊馬らんどグラスホッパー大阪深山で外乗り体験してきた話【ホーストレッキング】 2022/08/14
-