【大阪湾一周】深日洲本ライナーを使って自転車で大阪〜淡路島を渡ってみた
近畿, 輪行, ノウハウ, 写真, 自転車, ロングライド, 島旅,
話題、というほどあまり知られていないけれど、私の中では少なくとも話題になっていることがある。
近畿,
輪行,
ノウハウ,
写真,
自転車,
ロングライド,
島旅,
新しいフェリー航路が生まれそう、だということ。
しかも大阪発。
行き先は淡路島。
自転車×フェリーが大好きマンとしては応援せざるを得ない!!
ということでライドを兼ねて偵察に行ってきました。
みんなガンガン利用してほしい。
航路の名前は「深日洲本ライナー」
深日(ふけ)港は大阪の岬町に位置する港。
住所的には大阪府泉南郡に位置する。
うん、実質和歌山県と言っても過言ではないくらい大阪の南も南。
ちなみに最寄り駅には深日駅というのがあるけれど、南海本線ではなく「南海多奈川線」というローカルオブローカル路線で、なんと南海本線のみさき公園駅からたったの3駅しかないローカル路線。鉄道に興味がある人はこの路線も乗ってみてほしい。
洲本港は淡路島の洲本市に位置していて、こちらは割とメジャーな場所。
そうは言っても普通に淡路島をサイクリングしているだけではあまり立ち寄らない場所かも・・・?
この両港を結んでくれるのが深日洲本ライナー。
何がエポックメイキングかって、これまでサイクリングで淡路島を楽しもうとすると、その玄関口は兵庫県の明石しかなかったけれど、この状況に一石を投じてくれる航路になる。
具体的には今回私が走ったように「自転車で大阪湾を一周」なんてこともできるように!
景色の変化に富んでいてめちゃくちゃ楽しかったです。ライドの様子はまた改めて記事にしようと思います。
これまでの常識だと、淡路島へは入口も出口も明石からしかアクセスすることができない。具体的には明石港から出ている「ジェノバライン」というフェリーに乗って海を渡る。マイカーを持っている人は明石海峡大橋を渡って道の駅あわじあたりを拠点にしてサイクリングをする人もいるかもしれないし、あるいは最近淡路島に点在しているレンタサイクルを利用して島内を楽しむのもありかも。
つまり淡路島でサイクリングとなるとついつい「淡路島一周」になりがち。通称アワイチ。
いや、まぁそれはそれでいい。私も結構今まで楽しんだことがある。景色は美しいし、道路は綺麗だし。ただ距離が150kmとなかなかハードだし、ショートカットできるとは言え走り切る覚悟と準備と体力が必要だったりする。
深日洲本ライナーは、淡路島の楽しみ方に選択肢を与えてくれる。プランニングの自由度が増す。
その点で私はとても良いことだと思っている。
例えば
・淡路島を半周だけして洲本港から深日港へ渡って輪行で大阪市内まで帰る
・大阪ライドを楽しんで深日港から洲本港へ渡って淡路島(洲本温泉あたり)に一泊する
・アワイチ中に力尽きそうになった時に洲本港から脱出する
・洲本港を起点にアワイチする
・明石港から淡路島経由で深日港に渡って和歌山へ行く
などなど。
新しく航路ができるとはこういうこと。
旅のアイデアがどんどん生まれてくる。楽しーーー!
さて、この深日洲本ライナーの詳細についてはホームページを見れば大体分かる。
分かるけれど実際に利用してみないと分からないこともあったから、ここに記しておこうと思う。
実証実験中の航路であって今後も色々と変化していくことが予想されるからあくまで2021年10月30日現在ということも記していく。最新情報は公式ホームページ等をきっちり確認して欲しい。
今回私が利用したのは洲本港から深日港へ向かうパターン。
洲本港はこんな感じでそこそこ大きい。
中には競艇の券売所があって、この日はレースがあったからなかなかの盛況っぷり。
フェリー発券場所は丸っこい入り口入ってすぐ。
自転車はその脇から乗り場まで押して歩く感じでした。
建物の中に入ると洲本港〜深日港航路の案内が。
乗船券売り場は一つだけなので迷うことはないはず。
ここで希望のダイヤを伝えてチケットを購入する。
大人1,500円、自転車300円。
ちなみに輪行状態でも完成車状態でも等しく自転車300円ということで、つまり輪行する人は想定していないということ。後ほどわかるけれど船内はそこまで広いわけでもないから輪行されるとかえってスペース的に苦しいのかも。普通に完成車状態で臨みましょう。
そして気をつけないといけないのが「予約優先制」を取っているところ。
つまり空席があればその場でチケットを購入してすぐに乗船できるけれど、満員になるくらい人がいた場合は予約した人が優先される。そこまでダイヤも多くないから、予約しておくのがベターだと思う。
予約方法は下記の二種類
・ホームページからWEB予約
・或いはフェリー乗り場へ電話して予約
時刻表は下記の通り
【深日港発】
8:00、10:30、15:10、17:40
【洲本港発】
9:15、11:45、16:25、18:55
淡路島でのサイクリングやスタート、ゴール時刻から予想するに、それぞれ1つ目と3つ目の便が人気な気がする。ちなみに私が利用したのは洲本港11:45発のもので、利用者は私一人でした。
団体利用の場合は事前に相談した方が良さそう。
サイクリングツアーだったり大規模オフ会だったり。
積み込み時にはスタッフさんのお仕事が多くなるしね。
どっかで見たことがある人のポスターが貼ってありました。
空気入れや工具の貸し出しもやっているようで、これはアワイチする人には良い情報かも・・・?
いよいよ乗船です。
どんなふうに積み込まれるのか想像してなかったのでワクワクです。
ちなみにこの日は私だけだったので、スタッフさんとわいわい話をしながら積み込みました。
「じゃあここで前輪外してください」
「ここで!」
というわけで船の目の前で前輪を外します。
スルーアクルスの人は抜いたアクスルを無くさないようにね!!
この瞬間にハブのスペーサーが落ちたりすることもあるから要注意。油断しているとポロリ。
で、前輪を外した状態の車体を預けると・・・
あ、そういうこと!?
ドナドナされました。自転車が船の上へ。
これにて積載完了です。
実際にはフロントフォークを固定するラックが船に固定されていて、そこに車体をセットするようです。
「船の上ってどうなってるんですか?」と聞くと「入ることができない」とのこと。
でしたが写真だけ撮ってきてくれました。
なるほど〜〜〜フロントフォークを固定できるラックが用意されていました。
航行時には波飛沫がかからないようにカバーもされるようです。
ちなみにこの時は私の自転車一台だけだったので、なぜか船長室に収納されていたようです'`,、('∀`) '`,、
ちょっと残念だったのは甲板には出ることができないというところ。
航行時は船内で大人しく過ごすしかありません。
甲板から大阪湾を横断する様子眺めたかった〜〜〜!
船内の様子です。
窓が大きいので外の景色もちゃんと見えます。よかった。
サイクリング情報誌やパンフレットも置いていました。
こうして紙媒体で情報収集するのも結構好きです。
なかなかシュールです。
こうして前輪をゆっくり眺める時間もあまり無いので良い機会です。
船内ではドリンクだけ売っています。
おやつなどはありません。
っていうかお値段が良心的。
さて、あとは船内でまったり過ごすばかりです
所要時間はおおよそ55分です。
離れていく淡路島と近づいてくる大阪がずっと見えているので全然飽きません。
関西国際空港の横も通るし、友ヶ島なんかも右手に見えてきます。
大阪のことはもう大体知ってるけれど、こうして海の上から見ることは滅多に無いので新鮮でした。
これを見るだけも乗船する価値があるかも、と思いました。
ちなみに船はそんなに揺れませんでした。
ジェノバラインの方がよっぽど揺れる感じ?
座席も低い位置にあるし、船底がカタマランっぽい感じでした。
とは言え風次第でしょうか。この日は風速2m/s前後だったので穏やかな良い船旅でした。
お世話になりました!
なんだか瀬戸内海を旅しているような気分。
近場でこんな体験がサクッとできるなんて最高〜〜〜〜!と思います。
あとは海沿いをひたすら北上して大阪市内まで帰宅。
終わってみれば大阪湾を綺麗にぐるっと一周することができました。
深日洲本ライナーは実証実験中で、今季は11月末までの運行です。
それ以降は今季の利用実績や利用者の声で存続するかどうかが決まるとのこと。
いや、実は結構前から存在してたけれどコロナの影響で休止していてようやく再開の目処が立った、ということでした。
さあ、今後どうなるか。
個人的には春と秋だけでも定期運行して欲しいと思います。
広域サイクルツーリズムという観点では、あとは淡路島〜徳島間の移動さえクリアーできれば、それこそ瀬戸内海全体のサイクリングがもっと活性化すること間違いなしと思うので、どんどんこういうのが生まれていって欲しい。
というわけで皆さんもどんどん利用してみてください。
なかなか面白い体験になると思います。
当日のライドの様子
- 関連記事
-
-
春一番ってレベルじゃねえぞ! 2010/03/20
-
【Rapha大阪】AboveBikeStore POP UP Svecluck/スベクラック”Smokin’ fire road”に行って来た 2019/10/19
-
TIME タイム VXRはやっぱり凄かった。 2018/05/01
-
【関西シクロクロス】くろんど池 写真100枚+動画 2014/12/22
-
【ふぉたろぐ】3/19(日)やっちゃばサテライト(大阪)にて頒布! (^ω^)ポストカード他 2017/02/26
-
【宇治経由でどこでも】大阪から宇治まで自転車で行く最短ルートを紹介【響け!ユーフォニアム聖地巡礼も】 2020/10/17
-
【大阪〜奈良】ディスクロードでオンとオフを楽しむ1日 2021/06/29
-
【ロードバイク】COLNAGO CT2が完成したので写真で紹介【Campagnolo組】 2022/04/15
-
【暗峠】RTされた数×1km 自転車で走って来た1日。 2011/07/29
-
ホイール置き場 2010/04/05
-