【ウエア】自転車ツーリングの服装を紹介 自転車用+アウトドア=カジュアルスタイルのススメ
機材紹介, 写真, 自転車, ロングライド, 輪行, ノウハウ, バイクパッキング, アウトドア,
先日のツーリングでふと時間が空いたので気まぐれにインスタライブを配信していた私。
ちなみにレイヤリングだったり気温別のウエアについては下記の記事でまとめているので併せて見てもらえれば幸い。
機材紹介,
写真,
自転車,
ロングライド,
輪行,
ノウハウ,
バイクパッキング,
アウトドア,
質問をいただいたので回答してみると結構いろんな人に反響いただいた。
それは「自転車ツーリングにおける服装、ウエアの話」
備忘録の意味も含めて、実際に私が自転車旅、ツーリングでどんな格好をしているのかを紹介していきます。
「ツーリング装備ってどんなの?」と聞かれたのでこんなの。
— 神楽坂つむり (@tsumuri_f5) January 31, 2021
頭とか足先は自転車用だけどそれ以外はアウトドア用。輪行〜ライド〜観光全部そのままでいける手軽さが好き。 pic.twitter.com/rrDRlcYz0L
兎にも角にも写真で見てもらえれば、一番分かりやすいと思う。百聞は一見に如かず。
と言うわけでこんな感じです。
この時の気温は最高気温12度、最低気温3度。風速4m/s。
【頭周り】
・ヘルメット Karmar ferox
・サイクルキャップ Rapha
・ネックウォーマー DHB
・サングラス オークリー
【上半身】
・メリノウールインナー montbell MW長袖
・サイクルジャージ Rapha ブルベジャージ長袖
・アウトドアジャケット montbellトレントフライヤー
・グローブ GIANT
【下半身】
・ビブショーツ(パッド付きタイツ)raphaサーマルビブショーツ
・ショートパンツ(短パン) montbell
・ビンディングシューズ GIRO Empire Knit E70
・自転車用ソックス Raphaメリノウール
・シューズカバー Shimano
コンセプトは「ライドから観光まで」
家を出てから帰ってくるまでずっと同じ格好で行ける汎用性の高さ、みたいなものを重視しています。
ちなみに後ろ姿はこんな感じ。
ヘルメットの下にはサイクルキャップ。サコッシュはツーリングの必需品。
具体的には
1、いわゆる「レーパンジャージ」スタイルを用意して
2、その上からアウトドアウエアを被せています。
頭や足は自転車用である必要があります。つまりヘルメットとビンディングシューズ。ここは機能的な意味でも代用が効かないので、自ずと自転車専用になります。安全第一。機能第一。逆に言えばここ以外はなんでもいい、と言っていいくらい。
だけれど、やっぱりベースは自転車用がいい。そこにアウトドアウエアの良いところをミックスさせる。そうすることで下記のようなメリットがあります。
・見た目がオシャレ(というかカジュアル)
・選択肢が多い(自転車用ウエアの比じゃない)
・そういう意味では機能やデザインも選び放題
・いろんなところで購入できる
・使い回しをしやすい
・安い(とは限らないけれど、選べる価格帯がたくさん)
あとは何よりこのまま輪行、観光、ライド、食事全部できてしまうところが、気に入っているポイント。ちゃんとしたアウトドア用のアウター、シェルを選べばライド中も快適そのもの。ハイキングや登山を想定しているウエアは通気性が良いし、撥水性、防風、軽さ、耐久性、そう言った要素をしっかりと満たしてくれる。
ベースは自転車用というのも大事なことだと思っています。
例えばこちらの宿泊ツーリングの時の服装ですが・・・
パッと見た目はアウトドアスタイルですが
アウトドアウエアを脱ぐとこうなります。ちなみに脱いだウエアはサドルバッグの中に突っ込んでいます。「畳んでコンパクトになる」のも個人的にはウエア選びの際にはめちゃくちゃ重要な要素の一つです。価格が1.5倍になってでも、コンパクトさが手に入るなら、迷わず投資する私です。
コンパクトになることで、持ち出すのに躊躇いがなくなります。とりあえず持って行こう、という気分になれるし、それにいざ使わなくなったときにも、こうして収納できるので。それに他の装備との兼ね合いもあるしね。ウエアを購入するときには必ず「収納サイズ」を確認するようにしています。
このスタイルに行き着いたのは、旅をしているときには、必ずライド以外の要素が絡んでくるから。場合によっては自転車を置いて歩いたりフェリーに乗ったり写真撮りに行ったり散歩したり・・・。
そういうときにレーパンジャージだとなんだかそぐわない・・・のと、ちょっと疲れるので。自転車用ウエアはもちろん機能的で好んで着用してるけれど、どうしてもぴったりフィットだから少し窮屈に感じる時もあるし、疲れることも。ガチライドじゃなければ、カジュアルウエアでも必要十分、なので。
というわけで自転車用ウエア+アウトドアウエア=カジュアルスタイル。
気に入っています。
- 関連記事
-
-
【新幹線輪行】JR「特大荷物スペースつき座席」を予約して自転車輪行してみたレポート 2020/05/31
-
【ウエア】ロードバイク氷点下ライド、オーバーナイトライドの防寒装備を紹介【ホームセンター活用】 2021/01/11
-
【バイクパッキング】フルサイズのフレームバッグスタイルへ移行しつつあるので備忘録【apidura,Revelate Designs,AGU】 2021/11/19
-
「ロングライドで意識していること」についての記事 その2 2016/08/10
-
自転車旅で使っているバッグ類を紹介するだけの記事「旅情満点 自転車バッグ」 2014/07/03
-
ゲームやAR、VRが現実にとって代わる時代だからこそアナログで五感で感じる自転車旅のススメ 2020/02/02
-
【ウエア】自転車ツーリングの服装を紹介 自転車用+アウトドア=カジュアルスタイルのススメ 2021/02/01
-
自転車旅、ロングライドでのカメラの持ち運びについて。写真とカメラのお話。 2018/03/08
-
【ディスクブレーキロード】1年ちょっと乗って分かったこと、感想、メリットとかデメリットとか。 2020/11/15
-
【ディスクブレーキ】クロモリディスクロードバイクに半年乗って思うところ 2020/01/10
-