【補給食】私がいつも自転車旅やロングライドで食べている補給食を紹介【グリコ バランスオンminiケーキ】
機材紹介, 写真, 自転車, ロングライド,
「つむりさんっていつもロングライドの補給って何食べてますか?」

機材紹介,
写真,
自転車,
ロングライド,
という質問をしばしばお受けします。
ので回答を。
私がいつも食べてるのはグリコの「グリコ バランスオンminiケーキ」です。
美味しい!やすい!コンパクト!
実際のところこれを食べる機会ってそんなに多くない。
そもそも補給食はやむを得ない時にしか手を出さないようにしている私。
自転車旅してたら補給食でお腹を満たすのはもったいないしね。
そう、補給食でお腹を満たすのはもったいないという考えが根底にある。
日本は農業が盛んだ。第一次産業が盛んだ。
海辺を走れば海産物が並んだ商店や道の駅、食堂に出会うことがでいるし
山間部を走ればその山や近くの畑でとれた野菜や果物を見ることができる。
全国各地に名産品があるわけで、せっかく旅をしているならば、ロングライドをしているのであれば、その土地の食べ物も食べてこその旅だと思う!
目で見て、肌で感じて、舌で楽しむ。
そんな風に楽しみたいと思う。
というわけでせっかく旅をするなら、ロングライドをするなら補給食より、その土地のグルメという私だけど、それでも補給食が必要なシチュエーションでは遠慮なく頼る。
例えば和歌山や四国の山奥を入る時がそう。
何せお店がないのだからどうしようもない。
いくら体力と時間とお金があってもお店がないなら補給もままならない。
やれやれ。
そういう時には補給食が必須で、その時に私がいつも携行してるのが今回紹介するやつ。
グリコ バランスオンminiケーキ。
これの良いところは
・一個あたり50円とお手頃価格
・一個あたりちょうど100キロカロリーで計算しやすい
・美味しい(重要)
・溶けない(重要)
・寒くても暑くても食べられる
・コンパクト
・軽い
・ライド中でも2〜3口で食べきることができる
・つぶれない
あたりだろうか。どの要素もここでは満たしている補給食はたくさんあるけれど、全部満たしてくれるのはこれが初めてで、出会って以来ずっとお世話になっている。

一個あたり100キロカロリーという分かりやすさが良い・・・!
例えば10km走るごとに一つ食べる、というように決めておけば、ハンガーノックを事前に防ぐこともできる。1袋で10種のビタミン、カルシウム、マグネシウム、鉄が1/3日分摂れるというのも嬉しいポイントだけど、その辺りはまぁ副次的なメリットということで。
サイクルジャージのポケット一つにだいたい6個くらいは入れることができるコンパクトさも嬉しい。
カロリーメイトとか一本満足バーよりもコンパクト。小さい。だから食べきるのも早いのだけれど、これも結構重要なことだと思う。
パッと食べ終わりたい。例えばヒルクライムが終わってダウンヒルが始まる間とか、次のカーブが始まるまでとか、ちょっとしたタイミングでパッと食べ終わることができるかどうかというのは地味に重要だと思う。ちょっとボリュームあるものだと、食べ終わるまで結構時間がかかったりして、結構不便に感じることが多々あったので。。
何より安いから箱買い安定。
20個入って1,000円というのはなんともありがたい話。
実は味が気に入ってるせいで、ライド中以外でも、家でたまに小腹が空いた時に食べたりしてる。
「まぁ100キロカロリーくらいなら今食べても大丈夫でしょ・・・」
という誰に向けての言い訳かもわからない言い訳をしながら夜中にモシャモシャ食べたりしてる。
他にも途中ノンストップで走り切って帰る週末ライドの時なんかもガサッと4個くらい掴んでポケットに突っ込んでおくだけで100kmライドくらいならこれでOK。
良い補給食になかなか出会わない人は一度試してると幸せになれるかも……!しれない。
- 関連記事
-
-
【発電・充電】SIVA CYCLE 『ATOM』インプレションレビュー【革新】 2015/01/26
-
【タイヤ】グラベルキング32C パナレーサー マルチパーパースアイテム足り得るかテスト 2016/08/07
-
【XDR化】ChrisKing フリーボディを11速からSRAM XDR12速用に交換【ConversionKit】 2019/10/22
-
【スプロケット】SHIMANO ULTEGRA CS-6600 16-27T (ジュニアカセット) 2012/10/15
-
【ホイール】MAVIC R-SYS SLR(クリンチャー) 導入してみての感想 2013/03/18
-
【ボトル】THERMOS(サーモス) 山専用ステンレスボトルで6時間後でも熱々ラーメン。 2017/12/21
-
【サドル】Brooks Swift Steelを導入してみた 2012/04/25
-
【ホイール】COLE C58 LITE インプレとカーボンクリンチャ―について考えてみる 2014/04/29
-
【サスペンションステム】redshift Shock Stop のインプレ、導入実践 2017/01/18
-
【SPEEDPLAY】スピードプレイのクリートが折れ(割れ)た時の対処法【いつか必ず壊れる】 2020/05/14
-