「一生に一度は、映画館でジブリを。」TOHOシネマズ期間限定上映を観に行って本当に良かった話

神楽坂つむり

映画,
突然の朗報に私は急いでチケットを予約した。

スタジオジブリ作品がまた映画館で見られる!と言うことで。

いやほんと観て良かった。

ナウシカ
「劇場アニメーションはやっぱり映画館で観てこそ」と改めて思った次第。


ナウシカ
まさかこの作品を映画館で観られる日が来るなんて・・・。

この作品を知らない人はいないと思う。
ほとんどの人が見たことあるだろう。
でも当時映画館で観られた人はどれだけいるだろうか。
少なくとも私が生まれる前の話であって、私にとって「もののけ姫」以前のスタジオジブリ作品のほとんどはせいぜい「金曜ロードショー」の中の作品でしかなかった。曇ったメガネ越しに見ていたようなものだった。

と、映画館で「風の谷のナウシカ」を今回観て本当に実感した。
物語も知っているし、セリフやシーンも覚えていたけれど、それはあくまでテレビ仕様のものであって、本来製作側が見せたかったのは本当はこっちなんだって気付かされた。

改めて映画館で見ると本当に一部の隙もない、製作側の熱量をひしひしと感じてしまった。
それはもう全部としか言いようがない。
上映開始からスタジオジブリ作品恒例の「おわり」の文字が出るその瞬間まで全部。

風の谷に響く風の音一つとってもこんなに奥行きと広がりと、同じ風でも色んな風が吹いていることに気付かされた。
トルメキアの飛行船のあの重厚さと重低音、映像と音響で全身に感じることができたのほんと最高。
キャラ一人一人の衣装だったり仕草、心理描写は、もう一度観ても良いくらい細かく設定されているし、それらを自然に見せるテクニックもすごい。
王蟲の激走シーンを大スクリーンで見せられる迫力は・・・まるで初めて観たような感覚だった。
作画の美しさや動画処理の秀逸さもすごい。あのサイズで見ても何一つ破綻していないのだから・・・。


もののけ
何度も見たし、当時映画館で観た記憶もある。まだ小さかった頃だけれど。
当時はあまり深いテーマのその真意までは理解できていなかったと思う。
とにかく祟り神は怖かったし、戦は残酷だなあ・・・とかヤックル可愛い、とか。

でも今回見た感想は全く異なるものだった。それだけでも改めて観た価値があると言うもの。
思えば劇場作品というのは、その名の通り劇場で見られることを想定して作られている(最近は円盤の売り上げを見越しているものも多いけれど)ものであって、だからこそ映画館に足を運ぶことが前提なのだけれど、公開には期間というものがある。それが終わるともう観ることができない。もちろん円盤を買って自宅のホームシアターセットでも見られるけれど、映画館で見る「体験」とは質が異なると言わざるを得ない。

どっちが正しいとかじゃないけれど、でも映画館で見る「体験」は代えがない。だから公開期間が終わってしまっている作品は、二度とその体験をすることができない。そういう意味では映画ってものすごく贅沢な性質のものでもあるし、勿体無いともいえる。
だからこうして再上映してくれるのは本当にありがたいって思う。

もののけ姫はその制作ドキュメンタリーである「もののけ姫はこうして生まれた」を見ていたおかげもあって、1シーンごとにいちいち感動してしまった。
祟り神から逃げている最中、瞬時に戦う覚悟を決めたカヤの心情。もう二度と会うことはないと分かっているアシタカへ玉の小刀を渡す意味。
ジコ坊の声の演技の奥深さ、エボシの声色の使い分けや「すまなかったな」や「その右腕切り落としてやる」というセリフのニュアンス。
たたら場で女たちの仕事を手伝うシーン、その場に生活している人たちにとっては大事な場所であることを知ったアシタカの心情を表した「そうか・・・」の一言もすごかった。
衣装の色指定の細かさや、騎兵の重厚さもたまんない。砂金の大粒の色指定にまで注目してしまった。
そして何より音楽。これはもうずるい。
「アシタカせっ記」が流れた瞬間にもう涙腺がやられてしまった。
そしてやっぱりサンは可愛い。寝顔が可愛い。

映画館を去る時に周りから聞こえてきた「やっぱり映画は映画館で観ないとね」という言葉に心の中で全力で同意していた。
いつまで上映するかは劇場によって異なるらしい。
少しでも興味ある人、今まで金曜ロードショーの中のジブリしか知らない人。是非観に行ってみて欲しい。

残りの作品、「ゲド戦記」と「千と千尋の神隠し」のチケットも予約済み。
今はまだ結構空席があるのだから、驚き。
楽しみで仕方がない。

   
関連記事
映画,

Comments 0

There are no comments yet.