fc2ブログ

【山梨県】ちょっと自転車で和田峠ヒルクライムして富士山眺めて来た

神楽坂つむり

中部, 関東, 1day, 自転車, 写真,
「甲府は盆地だからちょっと登れば街を見下ろせるよ」

そんな言葉を聞いて、先日、ほったらかし温泉まで夜景を見にヒルクライムをして

「なるほど」と確認した私。

確かに・・・山梨、特にこの甲府界隈は周りを山に囲まれているおかげで・・・
かつ都市としてそれなりに大きいから、とても見応えがある。

そんな中でも富士山と甲府の街並みを一緒に見ることができるという「和田峠」に行って来ました。
和田峠-14

甲府市内からのアクセス

和田峠はもしかすると甲府市内から最もアクセスがしやすい峠の一つかもしれません。
(甲府のことを全て知っているわけではないので断定はできないけれど、私が見た限りではでも相当近いのは確か)

峠の入り口までのアプローチは4km程度。15分もあれば甲府駅からアクセスできると思うとなるほど確かに近い!
下の画像は実際に私が走ったログデータですが・・・・
和田峠st-1
スタート/ゴール地点である甲府駅からほんとに近い。
それに高度データを見ていると、すぐに緩やかに登り始めていることが分かります。
つまり甲府駅がそもそも山麓であるということ。

標高260m程度から始まって、じわじわと高度を稼いで行き、登り口では標高310m程度。
そこからヒルクライムが始まって、最高高度は550mです。

ヒルクライムデータとしては距離3km、獲得標高240m。
個人的にはこれはもうとても「ちょうど良い」レベル感だと思います。家の近くに欲しいやつ。

甲府市内からのアプローチもそこまでややこしくありません。
方向としては「昇仙峡」方面に向かいますが、実際は一本西側なので、間違ってしまわないように注意が必要です。
和田峠-1
朝日通商店街を抜けて・・・・


和田峠-2
味のある地元の有名焼き鳥店で焼き鳥を食べて・・・・


和田峠-3
交番前の味のある交差点を曲がって少し進めばいよいよヒルクライムスタートです。



和田峠ヒルクライム
和田峠-5
範囲、広すぎない!?
と一瞬思ったけれど、私がいつもいる「瀬戸内海国立公園」の広さと比べたらまあこんなものかなと・・・。
秩父多摩甲斐国立公園は、山がほとんどです。和田峠もその端っこ。


峠としては、程よく斜度があって、程よくしんどい。
けれど度が過ぎるなんてことはなく、例えばマイペースで登ればほとんど息を切らさずに登ることもできるタイプ。
だからきっと追い込んだら相当きついんだなあ・・・というのも何となく分かります。
この距離、この標高なら、高強度で登り切ることができると思います。最後、オールアウトしそうだけど。

和田峠-4
このようなヘアピンカーブがヒルクライムのハイライト部分で、連続で6回、現れます。

つまり山の稜線にへばりつくように造られた道路、なので景色が良いのが特徴。
自分の左に、次は右に、また左に、また右に、甲府市内の遠景を見渡すことができるので、景色としては飽きることなく頂上まで進むことができるのも嬉しいポイント。

もちろん・・・
和田峠-6
富士山も!

テンション、めっちゃ上がって来たあああああああ!
和田峠-7
路面もそこそこ綺麗で走りやすい。

GARMINさんも大活躍
和田峠-8
九十九折。

曲がるたびに「次はどんな景色が待っているんだろう」
そんなある種の「予感」を感じさせてくれる峠が私は好きで、この和田峠はまさにそんな感じです。
なんというかソワソワしながら登ってしまう。
和田峠-9

20分もかかっていないと思います。

到着しました、和田峠、みはらし広場に・・・・。
和田峠-10



みはらし広場

厳密には峠のピークじゃなくて8割あたり。
と言ってもそんなに高い峠じゃないから、残りの2割もすぐに終わるのだけれど、
とにかくここからは景色の素晴らしさをシンプルに写真でお伝えしようと思う。

ちなみに時刻は17時。気温は5度程度。季節は3月末。
和田峠-20
車が2台程度、停められるスペースがあります。
私はここに1時間ほどいましたが、その間に車が3台、バイクが2台やって来ました。
決して多くはないけれど、平日だったから休日はもっと多いのかも。

和田峠-12
山梨県 みはらし広場。

Googleの情報でも山梨県では割とポピュラーな峠であることが分かります。
デートスポット的な要素もあるのかも。


何と言っても私が魅力だと感じたのは、富士山と甲府市内を一度に見渡ることができるこの眺望の良さ!
写真を撮る上でもアングル、構図を色々と考えるだけでも楽しい。
和田峠-11


和田峠-15

和田峠-14

和田峠-16


夕暮れを眺めながらの至福の撮影タイムでした。

途中、AirPods PROでお気に入りの音楽を聴いたり。

ああ、良い時間。良い場所。


和田峠-17


和田峠-18
こういう情景の中、お気に入りのクロモリオーダーロードバイクで旅する時間というのは本当にプライスレス。

私がクロモリを選ぶ理由は「自転車が寄り添ってくれる感覚が好き」だからです。

乗れば乗るほど思うのは自転車はどこまでいってもアナログな乗り物だということ。
動力が自分自身という点で他の乗り物とは決定的に異なる。
人がエンジンであり、人を効率よく進めるためにフレームがありペダルがありクランクがありチェーンがあり・・・そしてその成果はそっくりそのまま自分に返ってくる。

自転車を進めるために人が乗るのか。
人が進むために自転車があるのか。

私は後者だと思う。

そういった意味で自転車は人に寄り添う乗り物だと思う。

そしてクロモリロードバイクは驚くほど私に寄り添ってくれるのです。
ペダルを漕いでいるとどのパイプがどういう役割を担っているのかを体感することができる。
官能的といってもいい乗り心地の前では数値的なことなんかどうでもよく思えてくる。

ただその官能のベースには根拠となる確かな数値があります。
それを理解しているか否かで答えは変わってくる。
純粋な性能と嗜好性のせめぎ合い、そのバランスを突き詰めること、考え抜いて自分だけの答えに辿り着くこと、そこにオーダーバイクの醍醐味があると私は思う。
そんな自転車で旅をすることができるなんて、ああ、なんて贅沢な楽しみなんだろう。



千代田湖

和田峠-21
さて、和田峠を堪能した後、そのまま甲府市内にダウンヒルしても良かったけれど
「せっかくだしこのまま峠のピークまで行って向こう側に抜けよう」
と思ってヒルクライム。
身体が冷えてしまったから暖めたかったというのもあるけれど。

そしてその先に現れたのが千代田湖という湖。
彼は誰時、明るさ的にはギリギリだったけれど、偶然に出会ったこの湖も先ほどの和田峠に勝るとも劣らない素晴らしい情景でした・・・。
きっとこの時間に見たからこそだと思う。

和田峠-22


和田峠-23


和田峠-24

和田峠-25

和田峠-26

まるで日本画のような情景。
偶然にも出会えた景色だけれど、だからこそ嬉しく思った。旅の原点は驚きや発見。自分の足で見つけた瞬間の感情とかそこで見た景色っていうのは、何物にもかえがたいものだと思う。
ここでも結局、こんな時間だというのに長居をしてしまって、気がついたらもう夜。

ダウンヒル。
これもまた素晴らしい景色に出会えて・・・
和田峠-27
木々の間から漏れる甲府市内の灯り。眩しいくらいに光っていた。
こうしてみると本当に甲府は夜景を見るのに適している場所だなと感じます。
30分もあれば上まで上がれて、1時間ちょっとで戻ってこれるのだから羨ましい限り。

和田峠-28

和田峠-29


上空には星空が当然のように広がっていて・・・。

ヒルクライムがしたい、夜景を眺めたい、富士山を眺めたい。
そんな欲望を叶えてくれる、なんとも贅沢な峠でした。
気になる方は、是非訪れてみてください。




     
関連記事
中部, 関東, 1day, 自転車, 写真,

Comments 2

There are no comments yet.
zuwaigani
素敵なフレームですね

こんにちは、最近ブログの読者になった者です。

別の日に山梨県内のコンビニで見かけたのですが、実際に目にするといっそう鮮やかに見えてかっこいいフレームですね!
旅のレポートもさることながらこちらまでワクワクするような機材の話も楽しく読ませて頂いてます。

それでは

神楽坂つむり
Re: 素敵なフレームですね

> こんにちは、最近ブログの読者になった者です。
>
> 別の日に山梨県内のコンビニで見かけたのですが、実際に目にするといっそう鮮やかに見えてかっこいいフレームですね!
> 旅のレポートもさることながらこちらまでワクワクするような機材の話も楽しく読ませて頂いてます。
>
> それでは

こんにちは、zuwaigani さん。
ご覧いただきありがとうございます!

そしてまさかの実際に捕捉されていたとは驚きです・・・!
セブンイレブンか、、、ファミリーマートでしょうか。
写真以上に実は美しいのでそう言っていただけると嬉しいです。

また山梨の記事、書かせていただきます!

  • 2020/04/01 (Wed) 15:25
  • REPLY