Sram Red eTAPのボタン電池を2年ぶりに交換した話
機材紹介, 写真, 自転車, ノウハウ,
2016年にSram Red eTAPを導入してから実はたった一度だけメンテナンスをしていました。
使用工具:プラスドライバー

機材紹介,
写真,
自転車,
ノウハウ,
裏を返せばそれまで一度たりとも調整をしていないと言うことで、いかにメンテナンスが不要かと言うことが分かって頂けるかと思います。
その作業はボタン電池の交換。
なんと2年も持ちました。
すごいぞeTAP!
きっと人によって随分と異なると思う。
早い人だと1年に一回交換すると言うことも。
バッテリーがどれくらい持つか、電池の残量はどれくらい減るのか。
これはもうあらゆるデバイスにおいて個体差、個人差があるものです。そう言うものです。
私も実は別に電池が切れてしまったと言うわけではなく、TwitterでフォロワーさんがeTAPのバッテリーを交換しているのを見て
「そういえば一度もレバー側の電池を交換したことなかったな」
って気づいて交換することにしました。
山奥で急に使えなくなっても困るしね!
交換手順
使用工具:プラスドライバー
使用電池:ボタン電池(CR2032) コンビニで買えるやつです。なので別に出先で電池が切れても実は大丈夫。

ブラケットカバーをめくるとレバー内側にネジが見えます。
交換して完了。
ものの3分もあれば交換ができるのが嬉しいですね。
なんでこんなに電池が持つんだろうって思ったけれど、考えてみればレバー側はフロントディレイラーとリアディレイラーに対して信号を送っているだけ。
しかも変速する時だけと考えるとケイデンスセンサーやスピードセンサーよりもよっぽど電池消費は少ないと言うこと。
ディレイラー側のバッテリーはしばしば充電を忘れて冷や汗をかくことがあったり。レバー側も忘れないようにまた2年後、なんとか思い出せるようにこうして記事にだけしておこうと思った次第です。
- 関連記事
-
-
【海外通販】ENVEのカスタムデカールを日本から注文して輸入した話【PLANET EXPRESS】 2021/07/07
-
【フレームバッグ】APIDURA エクスペディション・フレームパック3Lを7年ぶりに買い替えた話【バイクパッキング】 2022/01/17
-
【ハンドル】DEDA DCRシステムでケーブル完全内装化して良かったところ【ディスクロード】 2020/06/03
-
【ハンドル】DIXNA バンディーハンドル 超コンパクトフレアというニッチアイテム。 2017/03/01
-
【バーナー】自転車旅・登山で使っているバーナーを紹介【バイクパッキング、ウルトラライト的な】 2017/05/12
-
【レックマウント】GARMINの爪が折れた時の救世主 ツメ補修キット(Garmin Repair Tab) 2017/07/25
-
【キャリア】King Cage USB (Universal Support Bottle) forバイクパッキング 2016/08/28
-
【ディスクロードユーザーへ】オーストリッチの「ダミーローター」がパッドスペーサーの最適解だった 2019/12/05
-
【補給食】私がいつも自転車旅やロングライドで食べている補給食を紹介【グリコ バランスオンminiケーキ】 2020/12/05
-
【タイヤ】Panaracer グラベルキングSS を使ってみた感想レビュー【Gravelking セミスリック!】 2020/10/09
-