【自転車シューズカバー】シマノSHIMANO S3100R NPU+ のレビューインプレ
自転車, 写真, 機材紹介, ロングライド,
「シューズカバーって何使っていますか?」

自転車,
写真,
機材紹介,
ロングライド,
と言うご質問を結構いただきましたので、ここあたりでまとめておこうと思います。
色々と試した結果、安定のシマノに落ち着きました。
ロードバイク、自転車用のウエアとしても実は優秀なのがシマノ製品群。

私が実際に使って気に入った点を挙げると・・・
・デザインがシンプルで良い。変なロゴもないし、見た目がすっきりしている。機能美。
・めちゃくちゃ暖かい。厚手の靴下を履いてしまうと汗を掻くので逆に注意しないといけない。
・防水。大雨土砂降りはダメだけれど、冬場のライディングでは安心できるレベル。
・ゴムストレッチが効いていて脱着がしやすい。意外とよく伸びる。それでいて締め付けがそこまで強くない。
・耐久性もグッド。
以下はメーカーの紹介文。
・足に最適なアナトミックパネル構造を採用することで、ペダリング時の快適性を向上
・アナトミック立体裁断を施したつま先は、ロードサイクリングシューズとぴったりマッチ
・アナトミック立体裁断のヒールのデザインが、足首のフィット感を向上
・防水性を高めるシーム仕様が雨や泥をブロック
・3mm厚のストレッチ性の強いネオプレン素材を使用。防水コーティングを施してあるため、暖かさを保持する
・ロードシューズ特有のデザインに、セミクローズソールをあしらい、最適なフィット感を実現
側面のデザイン。
ロゴもあしらわれているけれど、そこまで目立たないのが良いよい。かといって完全無印じゃないのもポイントです。リフレクティブラインもあるため夜間走行も安心。
装着時は他のロードバイク用のシューズカバーと同様にシューズの先っちょから覆いかぶせるタイプ。
だけれどゴム素材のおかげかよく伸びる!
シューズサイズは42でLサイズがジャスト、と言うより少し余裕ある感じ。M/Lサイズがあったらベストかもしれない。
カバーをかかとまで覆ったら最後はファスナーで。
このファスナーの作りがしっかりしているかどうかがシューズカバーにおいてはとても重要・・・安物はここから壊れることがとても多くってね・・・。
靴裏はこんな感じ。
ヒール部分とクリート部分は開けられていて、歩行する際に支障が出ないようになっています。
開口部が結構大きいのが特徴で。だから大雨だとここから雨が入ってくるだろうなあとは思う。まあ、ほとんどのシューズカバーがそう言う構造なので、例えば靴底にしっかりとシールテープを貼るのが大事。
2シーズン走ってみたけれど、どれだけ寒くても足が凍えることはなかった。
少なくとも0度程度までなら夏用のソックスをそのまま使っても問題ないくらいには暖かいシューズカバー。逆に冒頭にも書いたように暖かいソックスだと汗ばんでしまうかもしれないからそこだけは要注意。
フィット感、デザイン、機能性、入手性と価格を考えると、価値ある逸品。シマノシューズカバー、ラインナップも多いので用途に合わせて使い分けるのも良いかもしれない。グローブ、シューズカバーは冬のライドを快適にするためにはとてもとても重要なアイテムで、ここだけクリアーできれば何も怖くないと言っても過言ではないくらい。だからこそ色々と試したし、こうして当たりと思える製品に出会えたのはラッキー!
あと何シーズン持つかわからないけれど、痛んだらまた買い換えようと思う。
- 関連記事
-
-
【キャリア】King Cage USB (Universal Support Bottle) forバイクパッキング 2016/08/28
-
【サドル】fabric Scoop Shallow proを愛用してみての長期レビュー 2020/04/14
-
【ホイール】Crankbrothers コバルト3 700C⇔29erの互換性 2017/04/25
-
【タイヤ】AGILEST アジリスト DUROがロングライドには最適解だった話(ノーマル比較)【パナレーサー】 2022/07/27
-
【チューブレス】シュワルベ タイヤブースターでビード上げが苦じゃなくなった話【Schwalbe TIRE BOOSTER】 2021/11/07
-
【ホイール】A CLASS ALX630クリンチャーホイールを使ってみての感想レビュー 2013/12/11
-
【シートポスト】REDSHIFT SHOCKSTOP SUSPENSION SEATPOST使ってみての感想レビュー【PR】 2020/03/04
-
【ボトルケージ】Blackburn ブラックバーン SIDEROLLER サイドローラー 2016/12/08
-
【タイヤ】コンチネンタルGRAND PRIX グランプリ5000 が明らかに進化していた話 2019/05/28
-
GARMIN EDGE530を使ってみての感想 EDGE520&510との比較 2019/09/11
-