【そらちグルメフォンド2019】一年越しの晴天そらち!写真で振り返る本番日の様子
そらちGF, 北海道, イベント, オフ会, カメラ, 自転車, ロングライド, 写真,
知らない天井だ。
そらちGF,
北海道,
イベント,
オフ会,
カメラ,
自転車,
ロングライド,
写真,
・・・・身体が重い。(゚´^ω^`゚)。゚
まあ、分かってはいたよね!前日のハイパーエキセントリックライドが効いてるよね!
それでもいよいよ今日が本番日だと思うとそんなことは気にもならない。
いくぞ、そらちグルメフォンド!
概要
今更ながら本イベントについて解説しますと・・・・
・北海道の大自然の中を走ることができる(超魅力)
・レースじゃなくあくまで土地、グルメ、文化を楽しむイベントである素晴らしさ
・コース設定が初心者から上級者まで幅広く楽しむことができる
・グルメフォンドの名に恥じない、北海道の美味しいご飯をたくさん食べられる!
(曰く、消費カロリー<摂取カロリーらしい)
・周辺エリアにも魅力がたっぷり、前日、翌日も楽しめそう
・SNS効果で交流の輪が広がりそうなのも素直に楽しそう。
とまあ魅力たっぷりの誰でも気軽に参加することができる自転車イベント。
今年で三年目の参加だけれど、すっかりこのイベントの魅力にハマってしまった私。
自転車の楽しみ方って本当にいろいろあって
仲間と走るもよし、
ひたすら山を登るもよし、
超長距離に挑むもよし、
エクストリームライドをするもよし、
人と違うことを求めるもよしだけれど
やっぱりグルメとは切っても切れない関係にあるなあと。
美味しいものを求めて自転車で走るというのは、愚直だけれど、シンプルで、幸せになれる良い組み合わせだなあと思います。
北海道らしい美味しい食材、ご飯、
北海道らしい雄大な景色、
そこに集まるサイクリスト、
彼らが織りなす文化、交流。
全部、満喫しちゃえ!というイベントです。
ちなみに私は毎年恒例のロングコースに出ました。
距離はそれなりのものの、基本的には平坦路でエイドステーションでの休憩も多いからハードルは低いかと。初心者の人がチャレンジするにも良いコースだと思います。
高まるボルテージ
毎年のごとく、前乗りが過ぎるそらちグルメフォンド。
本番を迎えるまでにすでに結構お腹いっぱい・・・・!だけれど本番は本番。
いくらお腹がいっぱいでも、まだまだ追加で入る。それくらい魅力的で楽しさが詰まっているイベントだと思う。
ベッドを降りて準備していたウエアに着替える。
袖を通している間も、今日のことを想像するだけで早く走りたくてソワソワしてしまう。
この感じ・・・旅の始まり、イベントの始まり、何かを始めるときの感覚ってば何度経験しても慣れない。
だからこそ何度も味わいたくなる、麻薬のような気持ち良さがあると感じる。
会場に向かうと早くもたくさんに人が集まっていた。
おお・・・このお祭りのような雰囲気、帰ってきた感がすごい!
頼れるサポート陣含めての記念撮影をする西野さんを撮影。
毎年お世話になっています!今年もお世話になります!
ア!
見てくださいこの晴れ具合。去年の様子を知っているともうね・・・これだけで嬉しいよね・・・。
去年の様子
去年の写真
辛いやつ〜〜〜
そらち グルメフォンド名物、自衛隊協力。今年もエイドステーションや先導でお世話になりました。
これは自撮りする加賀さん。
ステージにて。篠さん!
本番スタート!
さて、今年も先頭でスタートさせていただきました。
これはもう大変ありがたい役得であり、私なりの「仕事」をする上でも助かること。私の仕事は何といってもこのイベントの魅力を見つけて発信することにあって、それは年を重ねるごとにこうして道外からの参加者が増えていく様を見ていると少しは実りがあったのかなあと思ったり。私自身楽しんでその楽しい様子をまとめているだけといえばだけなんだけれど。
せっかくだからなるべく色んな景色をゆっくり見たい!ということで、写真を撮影しながら走る、つまりいくら速く走ってもトータルでは遅い現象が起こるから、先頭スタートは助かるのです。それに今年は例年以上にいろんな人と交流したい。そんな思いもあって、先頭でスタートしてずるずると後方に下がりながら色んな集団にジョインする走りを心掛けました。
こんなイベントある!?って光景。遊園地の中を自転車で走ります。ちゃんとしたコースなのです。
テンション上がる、分かる!
そらち名物自衛隊車両による先導です。心強いったらない。
これがまあ功を奏して色んな参加者と話をしたり、ゆっくりと景色を堪能することが出来たりと、参加三回目にしてなお色んな発見がある!!と一人感動してました。
いやすごいぞそらちグルメフォンド。
さて、そらちグルメフォンドの特徴と言えばコースの作り込み、エイドステーションの充実っぷり、サポートライダーの手厚さが挙げられます。これは私が毎年思う個人的なピックアップポイントだけれど、一度でも参加した人は同じようなことを感じるんじゃないかと思う。
それくらいにまずコースが良く作り込まれている。
広大な田園地帯を行く。
気持ち良さしかない!
信頼のサポートライダーさん。
まず車の交通量がかなり少ない。
交通規制をしているのではと勘違いしてしまうくらいに車が通らない。
「そもそも車が通らない地域なのでは?」
と言うと決してそうではなくて、少し道を間違えれば結構な交通量の車道を走ることになるような場所。そんな場所にあっても安全を確保するため、そして道に迷わないためによく作られているなあと言うのが毎年の感想。
もちろん景色もめちゃくちゃに良い。言うまでもなく北海道、空がめちゃくちゃ広い。今年は晴れだからその魅力を余すことなく全身で受けることが出来た。去年は去年である意味全身で受け止めることが出来たけれど・・・。
前夜祭で今年初めてそらちGFに参加するという人と話をしているときに
「ビューポイントはどこですか?」
と聞かれたけれど、即答で
「コース全部がビューポイントです」
と答えてしまった。
けどこれは嘘じゃないと!
私は断言します。
そらちグルメフォンドは!
コース全部がビューポイント!です。
充実のエイドステーション
お待ちかねのエイドステーションですが、これがまあ美味しい食材であふれていて「北海道ずるい」としか思えない。
さあ今年のエイドステーションは・・・・!
相変わらずの種類の多さ'`,、('∀`) '`,、
大きく分けてメインのエイドステーションとサブのエイドステーション、私設エイドステーションがあって、全部真面目に立ち寄っていると時間が足りなくなってしまうくらいたくさん用意されている。
さすがグルメフォンド。名前に嘘はない。
水もお菓子もたくさんあるから補給切れの心配なし!むしろ食べ過ぎ注意。
お疲れ様です!
ジンギスカン、トマトジェラート、まんまるトマト。そう、空知地方のトマトはめちゃくちゃ美味しい。このイベントに出てからトマトが好きから大好きに昇華してしまった'`,、('∀`) '`,、
過ごしやすい最高の天気。
列をなすエイドも。
牛乳ラーメン!枝豆ご飯!ハスカップゼリー!
こんな感じのサブエイドも盛り沢山で・・・。
自衛隊車両と一緒に撮影できちゃうのもプレミア感
進む!ご飯が進む!
それにやっぱり美味しい。そもそも北海道に来るたびに思うけれど、素材の暴力。味が良すぎる。
「北海道の人は料理が苦手なんです」
って道民の方が話をしていたけれど、まあこれなら下手に料理するよりも素材の味で勝負するだけで圧倒的リードを付けることが出来ること間違いなし・・・。
それにフォローする訳じゃないけれど、北海道のお店、料理スキル普通に高い。いや、これも素材の味が良いから、素材を活かすだけで美味しいのかもしれないけれど・・・。なんにしてもトマトもじゃがいももお肉も乳製品も果物も全部美味しいんだから羨ましい限り。
十人十色
さすが1,000人規模のイベントなだけあって、コース上には次から次へと集団が追加していく。
後続集団へジョインするために待機しながら沿道から応援するスタイル。
ア!北狼さんだ!(そらちグルメフォンドで知り合ってその次は大洗で再会すると言う謎な縁を感じる)
その時のお話はこちら
お揃いのジャージを着て参加しているチームもあれば、一人で参加して思う存分走りを楽しんでいる人もいる。仲間で集まって集団を形成することもあれば、なんとなく同じペースの人たち同士で自然と固まって集団ができているところもある。
レースじゃないけれど、個人とチームの動きと言うのがなんとなく見えて来る。空気抵抗云々抜きにしてみんなで走る楽しさっていうのもあるよなあ・・・って私自身、思う。
普段はぼっちあるいは特定の人と旅しているからね!
たまにこうして不特定多数の人たちと一緒に走るというのは、とても良い刺激になる。
写真見返しているだけで楽しい
まだ続きます。
TADA車も走ります。
美少女だ!
だからそらちグルメフォンドはおひとりさまでも十分に楽しむことが出来るイベントだと思う。
結構こういうイベントって参加したいけれど一緒に出る人がいなくて・・・って躊躇する人もいるだろうけれど、こんな景色とグルメがあるなら、もうそれを享受するだけでも十分に楽しいと思う。そのうえでこの同じ時間・同じ場所を違う誰かと交流するしないに関わらず共有できるっていうのは、イベントに参加するひとつの価値。
それにしても今回も見どころが満載
イベントとして走ったけれど、普通にツーリングとして走っても絶対に楽しい・・・
というか毎回割とそういうスポットを入れてくるのがそらちグルメフォンドのいいところ。
ついついレポートにも力が入ってしまうのは、別に私がゲストライダーだとかそういうことではなくて、単純に魅力的だと感じているから。そうじゃなかったら基本的にはキーボードを叩かない私。
カメラクラスタ多すぎ問題
北海道と言うと平坦なまっすぐな道をイメージされるかもしれないけれど、実際には丘陵地帯や山岳地帯も多く、アップダウンがあるおかげで見られる景色が見どころ。その道自体もワインディングロードから狭小路までさまざまで走っていて飽きない。そう飽きない!
北海道は道によってはめちゃくちゃまっすぐで気持ち良いんだけれど
「いったいいつ終わるんだ・・・」と内心で参ってしまうこともしばしばある。
ロングコースを走っていてもそういうシチュエーションはなく、次から次へと景色が変化していくから飽きない。大事。
グルメ、景色、そらちグルメフォンドはまだまだ終わりません。
続く。
- 関連記事
-
-
【そらちグルメフォンド2019アフター】十勝岳ハイキングにうってつけの朝【十勝岳〜富良野〜札幌】 2020/04/28
-
【そらちグルメフォンド2019アフター】絶景の美瑛の後はお肉を食べて十勝岳ヒルクライム 2020/04/10
-
【そらちグルメフォンド2019】プロローグ〜靴事件の顛末〜 2019/09/08
-
【そらちグルメフォンド2019】晴天の裏々そらち〜ローカル観光と海辺カレー〜 2019/09/13
-
【そらちグルメフォンド2019】一年越しの晴天そらち!写真で振り返る本番日の様子 2020/01/07
-
【そらちグルメフォンド2019アフター】旅の最後は手稲山ヒルクライムで【2019そらち完】 2020/05/04
-
【そらちグルメフォンド2019】一年越しの晴天そらち!写真で振り返る本番日の様子〜後編〜 2020/03/14
-
【そらちグルメフォンド2019】死屍累々のハイパーエキセントリックライドを駆け抜けた1日 2020/01/01
-
【そらちグルメフォンド2019】晴天の裏々そらち〜ちょっとしたヒルクライムと札幌観光〜 2019/11/27
-