【イヤホン】Apple AirPods Proがアウトドア趣味と相性最高だった
自転車, 写真, 機材紹介, ノウハウ, キャンプツーリング, アウトドア,
ガジェット紹介なら他のブログ、あるいはアップル公式HPを見ていただく方がずっと良い。
自転車旅やキャンプ、遠征が多い私が個人的に感じたApple AirPods Proの魅力を書き記しておきます。
本当に魔法だった
AirPods Proの最大のセールスポイントとも言えるのがノイズキャンセリング機能と言っても過言ではありません。というか私がわざわざ言わなくてもそうなんだろうけれど、でもやっぱり言わざるを得ない。まるで魔法のようだと思いました。イヤホントに。iPhoneとペアリングして早速音楽を聴いてみようとエアポッドを耳に装着した瞬間に強烈な違和感を覚えました。「音が・・・しない・・・?」正確に言うと周囲の音が無くなりました。驚異的。アメイジング。従来のイヤホンでも似たような体験はありましたが、それらの多くは単純に物理的に耳を塞ぐ度合いが高いだけというか、イヤーピースの形状や深さでカバーしていましたが、AirPodsはそうじゃありません。装着感はあくまで普通のイヤホン。いや、むしろ普通のイヤホンよりも自然。耳に引っ掛けているだけのような・・・。長時間イヤホンをしていて疲れる、耳が痛くなるってことがありましたが、このAirPods、そんな気配が全然ない。なのに周囲の雑音が笑えるくらいカットされる。例えば大通りを歩いているときにノイズカットをONにしたら、ザーとかゴーっていう音がピタリと止みます。近くの大きな音くらいしか聞こえない。大げさに聞こえるかもしれませんが、これは魔法と呼んでも良いとファーストインプレッションで思いました。
外部音取り込みモード
切り替えが可能です。外部音取り込みモードに切り替えると、一瞬で周囲の音がクリアーに聞こえます。これも従来のノイズキャンセリング機能付きイヤホンと決定的に違うところです。イヤホンをしているのに周囲の音がはっきりと聞こえる。なんだか変な感じですが、事実です。コンビニに入ってレジをするとき、人と話すとき、電車のアナウンスを聞きたいとき、わざわざイヤホンを外す必要がありません。これは紛失リスクを下げることにも寄与していると感じます。(ワイヤレスイヤホンを過去に3度は紛失している私です)
操作性が高い
なによりノイズキャンセルと外部音取り込みモードの切り替えがスマートなのが最高です。ここが担保されていないとせっかくの機能も魅力半減ですが、イヤホンの端っこを長押しするだけで簡単に切り替わります。2秒程度でしょうか。おかげで電車の乗り換え時や会話が生じる瞬間に対応することが出来ます。有難い。
ちなみにAirPodsは左右どちらのイヤホンでも全く同じ操作ができるため、手の状況に左右されないのもポイントが高いと感じます。右手で飲み物を飲みながらの時も、左手に傘を持っている時も、同じように操作ができます。
テント泊、輪行移動、アウトドアで活躍
参考サイズ比較。ポケットに忍ばせても違和感がないサイズ感。
ケースが丸みを帯びているおかげで引っかかり、抵抗が少なく、余計に小さく感じられます。
わざわざブログで取り上げたのは、自転車旅やキャンプで活躍すると感じたから!
遠征が多い身としてはここまで音をコントロールできることは有難いことこの上ないです。雑音による疲労って結構あるのです。飛行機に乗った時のあの独特の疲れのほとんどは「音」にあります。ずうっとジェットエンジンの音を聞かされてる訳ですからね・・・・。電車も新幹線も常に雑音、騒音に耳が晒されています。もちろん慣れたら気にはならないですが、耳はそんなこと関係なしに音を拾い続けているので、気づかないうちにやっぱり疲れがたまっちゃう。
そしてテント泊の時の風の音対策にも有効なのが魅力!自然の音の中で眠るのはテント泊の醍醐味ですが、強風時にはそんなことも言ってられません。音楽を聴いて紛らわせるということもできますが、それ以上に単純に音をカットできればそれだけで良いのに・・・って何度も思ったことがあります。ちなみに「耳栓じゃダメなの?」と思われるかもしれませんが、あれとは根本的に構造が異なります。先述したイヤーピースの形状や深さでノイズキャンセルを狙っている製品同様に、耳に対するダメージは拭えません。「自然な装着感でありながらも雑音をカットしてくれる」ことが重要なのです。そういった意味でこのAirPodsProに搭載されているアクティブノイズキャンセリング機能とアダプティブイコライゼーション、めちゃくちゃありがたいのです。
音質も◎
そもそもこれはイヤホンです。今まで書いた超絶付加価値だけでも価値がありますが、ちゃんと音質も最高でした。今まで気付かなかったハイハットの音やベースライン、サスティーンもしっかりと聴き取れるの、嬉しすぎる。何を隠そうゾンビランドサガのアルバム発売に備えて買ったみたいなところもありますが、思いの外ノイズキャンセル機能が秀逸だったので本記事を書いた次第。
旅のお供に、日常生活の楽しみ倍増に、たかがイヤホン、されどイヤホンで随分と豊かになるんだなあと感動しました。
終わり。
- 関連記事
-
-
グラベル用コンポーネント「SHIMANO GRX」に可能性を感じた話【レビュー&写真】 2019/08/15
-
【ステム】DEDA スーパーレジェロ RS シュレッドレスステムを導入した話 【SUPERLEGGERO DCR】 2020/04/18
-
【ウエア】サイクルジャージを着ないサイクリング【Tシャツスタイル】 2022/04/16
-
【ホイール】フルクラム レーシングゼロ 2wayfit チューブレス RACING ZERO使ってみての感想 2014/02/03
-
【ハンドル】DIXNA バンディーハンドル 超コンパクトフレアというニッチアイテム。 2017/03/01
-
【テント】montbell モンベル ULドームシェルターを再評価してみる シングルウォールのススメ 2017/11/20
-
【バッグ】ハンドルバーバッグにスペーサーを。「SWIFT INDUSTRIES FOAM SPACER KIT」が便利という話 2022/04/20
-
【ペダル】一周まわってSPDペダルを使うこともあるという話【PD-M530】 2021/04/21
-
【シューズ】GIRO PROLIGHT ジロプロライト 2015/03/03
-
【タイヤ】Panaracer グラベルキングSS 43C をフックレスリムで使ってみた感想レビュー【チューブレス】 2021/08/27
-