【広島→津山】ちょっと自転車で中国山地を横にぶった切るだけの1日
自転車, 写真, 機材紹介, ロングライド, カメラ, 山陽, 山陰,
AM6:00。
もう日が昇り始めていた。
夏の朝は早い。夏?もう夏か・・・・いつの間に・・・・季節は気づいたら移り変わっている。
それを自転車は思い出させてくれる。
ファンライド鏡野に参加するために前日入りをしようと決めていた私。最初は新幹線で岡山まで行き、そこから北上する予定だったけれど、なんだか地図を眺めているうちに
「これ、自走できるのでは??」
という気がしてきた。
一度でもこういう思考回路に陥るともう簡単には戻れない。頭の中では新幹線輪行プランと自走プランのどちらを採用するかで激しい議論が交わされていたけれど、思いつきというのは恐ろしいもので、勢いが増すともう止められない。気が付いた時にはルートラボで広島から津山までの一直線を引いていた。走ったことがないルートだったからある意味悩まなくてよかった。
とりあえず最短距離で進んでみよう。
なんだかこう言う思いつきの長距離ライドは久しぶりかも。ちょっとチャレンジ気分でペダルを漕ぎだす時のなんとも言えない高揚感。ワクワク感というとちょっと軽すぎる気がするし、挑戦というとそこまで大袈裟でもないけれど、でもどこか期待している自分がいる。自分とこれからの道に。今日という1日に。
道中、国道54号線、ではなく一本へ移行する芸備線沿いに走っていたところ、例の被災地を通過。
平成最後の夏、西日本豪雨災害によって崩落した芸備線の線路現場だった。橋が丸ごと流されるという被害によって一年経った今でも列車はまだ止まったままだ。こうして現場を目の当たりにすると、その被害の甚大さが伺える。当時は一体ここがどんな様子だったのか・・・想像するだけ想像してみて、とりあえずいち早く復旧することを願う。
三次が近づくにつれて濃くなる霧・・・・。
さすが霧の街・・・・・!
今まで4回ほど訪れたことがあるけれど、いつもいつも霧の中にあるこの街は正真正銘の「霧の町」
ゆるキャラも確か霧子ちゃんとかそんな感じのやつだった気がする。早朝、運が良ければ小高いところに登れば雲海を見ることができるらしい。いつかその景色を見るために訪れるのもいいかもしれない!
上原交差点から進路は東へ。ここからほぼほぼ東に突き進む。国道、県道、関係なく最短距離で向かってみることにした。
ちなみにここまでで70km、2時間半くらいだったかしら。向かい風が思いの外強くて体力を削られてしまった。ここからは横風に変わる予定だったから、ようやくペダルに力を入れる価値がある。
向かい風の時は無理に抵抗せずにただひたすら耐える私である(争うだけのパワーを持ち合わせいない)
!?
途中、びっくりしたのがこの看板。
日本海と瀬戸内海の分水嶺!初めてみた!辺りを見渡しても峠の名前を表すような看板はない。ただこの看板だけがぽつんと建っている。つまりここに水を垂らせばどっちかの海にたどり着くということ・・・・。
分水嶺ってまあ冷静に考えたら日本中にあるはずなんだけれど、こうしてわざわざ看板になっているのは珍しい。良いもの見れた!
さて、どんどん進む。主に山の中を。おおよそ10kmで110mアップくらいの程よい山岳コース。
ただ気温はそこそこ上昇中だから補給だけは気をつけないといけない。水分残量にだけは気をつけて自販機を見つけては補給すべきかどうか悩んで悩むくらいなら補給しておこう精神で進むことにした。ましてやこんな場所だ、そういえば三次以降、一切コンビニを見ていない・・・・。
道中、帝釈峡という景勝地に出くわしたので休憩を兼ねて立ち寄ることに。
帝釈峡は広島県庄原市東条町と神石郡神石高原町にまたがる国定公園でその長さは南北に18kmも続いているのだとか。
詳しくは帝釈峡観光協会へどうぞ。
ビンディングで来るところじゃない'`,、('∀`) '`,、
ヒルクライムとダウンヒルを何度か繰り返してようやく東城の街へ。距離は125km程度だっただろうか。おおよそ半分強過ぎたということになる。ここまで走ってまだ広島県を脱出できていないことにかなり驚いた。
広島って意外と横に長いのねー!
「道の駅 遊YOUさろん東城」でお昼ご飯をいただくことに。
レストランをのぞいてみたけれどイマイチピンとこなかったので、お隣にある蕎麦屋さんにお邪魔することに・・・・
これが・・・・・
めちゃくちゃ美味しかった!いやほんとに!コシがあるタイプの蕎麦で、蕎麦自体はここ東城産のものを使っているらしい。
夏場の補給食としては蕎麦が実は大好きな私。
喉越しが良くって疲れていても食べやすいし、消化はしやすい、ビタミンミネラルが豊富、そして美味しいところは本当に美味しい。夏場の補給に蕎麦、オススメです。できれば蕎麦湯なんかいただけると最高ですね(蕎麦の栄養素の多くは水溶性で茹で汁に逃げてしまうため)ごちそうさまでしたー!
さて、ここからようやく岡山県。国道182号線、芸備線沿いに北上して新見の街へ。自転車で初めての場所を走る時のルート選びでおすすめなのがこの線路沿いの道。田舎に限るけれど、結構走りやすいことが多い。主要道路だから整備されているし路面が綺麗、そして高低差が少ない。山間を縫うようにして走っているから例え山岳地帯でも比較的高低差がマシなことが多い。
交通量さえ少なければ、という前提付きだけれど・・・・・。
この道路はほんっとうに交通量少なくて景色も良くって、走っていて最高でした・・・・。
令和元年、最高の初夏の始まり。
先ほどの道の駅から10kmも離れていない次の「道の駅 恋ヶ窪」で再度補給することに。
蕎麦は補給食に良いって書いたけれど、唯一の欠点がボリュームが足りなくてすぐにお腹が空いちゃうということ。
冷静に考えて125km走ってきてこれからまだ100km走ることを考えると明らかに補給が足りていないというのもあったしね!
ここでは米粉パンを使ったパンが食べられる「こめ工房」さんにお邪魔することに。
店員さんと談笑しながらパンを選ぶ。広島市内から来たと伝えると車でも遠いのに!と言われた。確かに遠い。広島、横に長い。この先にコンビニはありますか?と聞くとルートによるけれど、真庭市まではろくにないということ。つまり少なくとも60kmは無補給で走らないといけないということで・・・・・
しっかりとパンをいただきました。
ちなみにここのパン屋さん、間違いなく美味しいです。先ほどの蕎麦屋さんと併せてお勧めできる東城〜新見スポット。
ちなみにこれまでもこれからもずっとこんな道が続きます。
今の季節はまだマシだけれど、これ夏場は死んじゃう気がする・・・・。コンビニもないし自販機すら数えるくらいしかない・・・・。ただし道はめちゃくちゃ走りやすい。おおよそ34km/h巡航でひた走る点Tと化した。
ちょっと道に迷いつつ
道中、少し頭がぼーっとしてきたから木陰で10分ほど休憩しつつ
もうここまできたら行くしかない。撤退する選択肢もないし、中途半端に時間を潰す場所もなければそんな気持ちもない。ただひたすら90kmほど黙々と走り続けてようやく
勝山に到着!!!!
ここまでくれば津山はもう目の前。というか思ったよりもペースが良くって、ファンライド鏡野の前日受付開始時間よりも早く鏡野に到着しそうだったから少し勝山で時間を潰すことに。
ここは出雲街道、大和に至る街道の宿場町として昔栄えていた街。高瀬舟が行き交う川の上流地点ということもあってモノの動きと人の動きの要所だった場所。当時の建物を含むレトロな木造建築が立ち並ぶ町並み保存地区は確かに保存するに値する風光明媚な雰囲気で、ゆったりと散策するには最高の場所かもしれない。観光客、少ないし(大丈夫かな
暖簾がおしゃれ。

紫陽花の季節。
というわけで、あとは津山まで爆走。
結局225kmでした。お疲れ様でした。
月並みな感想を言うと「楽しかった」です。うん、距離が全てじゃないけれどこうしたライドはやっぱり達成感ある!
鏡野町はこんな場所。
明日のファンライド鏡野が楽しみすぎる〜〜〜〜!
津山市内にホテルを取っていたので、最後は津山観光をすることに。不思議と結構な距離を走ったにも関わらず、特に疲れもなかった。疲れる前に走りきることができたおかげだろうか。
疲れる前に走りきれば、疲れない。
津山はこうしてじっくりと見るのは初めてだったけれど、街全体がいくつかのエリアに分かれていて、意外と広い。
ホテルとの兼ね合いもあって東のエリアだけ見て回ることに。
一度でいいから登ってみたいやつ。
あれは登ったらやばいやつ。
とんでもなく古そうな建物がたくさんあって、雨樋とかうだつとか瓦を眺めているだけで1時間近く経っていたけれど、そういえばお腹が空いていた。
お腹が空いていた・・・・!!!
フォロワさん情報でとあるラーメン屋さんをオススメされていたのだけれど、せっかくだからご当地グルメをいただきたいと思っていた私は、津山ご当地グルメである「ホルモンうどん」その老舗である「橋野食堂」さんにお邪魔することに。
看板がもう美味しすぎる〜〜〜〜!
昭和にタイムスリップしたのか!?
と思わずにはいられない店内。やはり人気店らしく、地元の人が入れ替わり立ち替わり。
テイクアウトで家族の分だろうか、数人前を買って帰る人もいたりしてこれは期待値が高いぞ・・・・
私が注文したのはまだだろうか・・・・・
鉄板でホルモンが炒められているのが見える・・・・
うどんも投入されて・・・・
ああ、渾然一体だ。
いや待て・・・・・そう・・・・慌てるような時間じゃない・・・・・
と思っているうちにすぐに運ばれてきました。
はっきり言いましょう。最高です。
思わず「ホルモン焼き、単品で、テイクアウトお願いします」って言っちゃいました。
これは、ラーメンを諦めてもなおお釣りが来る美味しさ。プリップリのホルモン、4〜5種類使われていました。地元の方の噂によると「ホルモン焼きそば」も美味しいらしいです。
お疲れ様です。
— 関西方麺 (@Kansai0908) 2019年6月1日
橋野食堂はホルモンうどんはさることながら、ホルモンそばも美味しいですよ!
明日はお姿を拝見できるので楽しみです。
こうして文字に起こすだけでお腹が空いてきました。次訪れた時はラーメンとホルモン焼きそばどっちも食べるつもりで訪れたい・・・・。
ホテルにチェックイン。朝陽とともに出発して明るいうちにたどり着くことができたおかげで、精神的にもゆっくりと明日に備えることができそう。
ちなみに部屋で先ほどのホルモン焼きを食べようと思って袋を開けたら部屋が一瞬でホルモンの匂いに支配されました。翌朝起きたときも「あ、ホルモン」ってなりました。ホテルの人、ごめんなさい・・・。
結局この日は9時くらいにベッドに入ってたっぷり10時間睡眠。
良い1日でした。
. .
- 関連記事
-
-
【広島→津山】ちょっと自転車で中国山地を横にぶった切るだけの1日 2019/06/13
-
【FRK】2019ファンライド鏡野に参加してきた話【参加レポート】 2019/06/03
-