fc2ブログ

話題のE-スポーツバイクの紹介&試乗の感想などなど【SHIMANO STEPS】

神楽坂つむり

E-BIKE, 自転車, 機材紹介, ノウハウ, アウトドア, バイクパッキング,

サイクルモードライド大阪に参加してきた!


今回のサイクルモード大阪はアウトドアイベントとの併設ということもあって大盛り上がり。サイクリストだけではなく家族連れや友達同士なんかも多くてワイワイしていたのが印象的。


そして自転車ブースで一際目立っていたのがE-スポーツバイク

まさか専用エリアまで設置されているとは思わなかった。


いつの間にかこういったイベントでも立派に一つのジャンルとしてカテゴライズされるようになった。

今回はそんなE-スポーツバイクについて試乗してみた感想やその概要などを。

とにかくもっと触れてみたい。体験してみたい。

そうしないことにはどんなものなのかも分からない。

まだまだ情報が少ないこの状況に一石を投じてみる!



E-スポーツバイクとは



・電動アシスト自転車とは違う?

▲MiyataのマウンテンバイクタイプのE-スポーツバイクRIDGE-RUNNER。


日本においてはいわゆる「電動アシスト自転車」が主流というのはみなさんご存知の通り。

主に通勤に、通学に、そして子供の送り迎えに当たり前に使われるようになってきた。

国内メーカー各社が切磋琢磨して驚くほど高性能になり、価格も手頃。

日常の足として大活躍!

なんだけれど、E-スポーツバイクと違ってその用途は「日常の足」、そう、あくまで日常の足としての位置付けで、軽快車タイプの自転車の延長線上にある。


▲スッキリとしたモーターユニット。今やトータルデザインで野暮ったさは無い。



一方でE-スポーツバイクは「スポーツ自転車」をベースとしている。

そもそもの出発点が違っていて、求めるのは


「スポーツバイクとしての楽しさ、面白さをアシスト付きで


と言うところ。


だからフレーム設計からジオメトリ、アシストパワーやそのフィーリング、パーツアンセブリまでがちゃんとスポーティにトータルコーディネートされていて、思う存分ライドを楽しめるように設計されている。


せっかくなのでいくつかのブースにお邪魔してE-スポーツバイクのメリットを聞いてみた。


  • ベースがスポーツ自転車だから見た目がカッコいい

  • タイヤやホイールまでトータルで設計しているからタフ

  • 一度乗ったら誰しもが感動するクオリティに達している

  • バッテリーの進化のおかげで走行可能距離がすごく伸びた。100kmにも達するモデルも珍しくない。

    • 万が一バッテリーがなくなっても、普通のスポーツ自転車として快適に走ることができる。

  • ロングライドやキャンプツーリング、通勤と使う場所を選ばない。

  • 体力を温存することで観光やグルメといった他の楽しみも気兼ねなく楽しめる。

  • 年齢、性別問わず同じレベルで自転車を楽しむことができる。

  • それでもちゃんと汗もかくし心拍数も上がる。運動不足解消やダイエット、フィットネス目的としても十分おすすめできる!

  • フィットネス感覚から本格サイクリングまでカバーできる。

  • 一家に一台あったら絶対楽しい。


うーん、みんな自信満々。

期待せざるを得ない。

E-スポーツバイク、めっちゃハイテクです。



・国内展開メーカーは?


▲欧州ではめちゃくちゃラインナップの多いMERIDA。

最近では日本国内でもフルサスペンションマウンテンバイクのE-スポーツバイクが登場、今後の展開にも期待。


「めちゃくちゃ増えてるな!」というのが第一印象。


有名どころで言えばLOUISGARNEAU、MERIDAに始まり他にもBESVやMiyata、JEEP、DAVOSなどなどその幅広さには驚かされる。


マウンテンバイクもあればロードバイク、クロスバイク、小径車まである。

E-スポーツバイクも選べる時代。


▲DAVOS E-600のドロップハンドル仕様も発売間近?バイクパッキングし易そうな設計が魅力。


▲一際目立つシマノブース。個人的にもこの周りを常にうろうろしてしまった・・・・



・そのスペックは?


カタログ値を見ていると走行距離がめちゃくちゃ長いことに気付く。


例えば今回試乗したうちの一つ

▲LOUISGARNEAU(ルイガノ)ASCENT e-sportsは一回の充電で最大115kmも走ってしまう。



小径車でこの航続距離はちょっとビックリする。

重量も18.0kgと流石に本格的なスポーツ自転車には敵わないけれど、一般的な軽快車と同じくらいで意外と取り回しが良い。

しかも実際に走ってしまえば重量は全く気にならない。

スイスイ快適に走ってくれるのだからさらにビックリする。


▲太めのタイヤを採用しているおかげか試乗した中でも特に乗り心地が良かったのが印象的。ブレーキは油圧ディスクブレーキを採用で雨天時も安定した制動力。


日本の法律の関係もあって24km/hでアシストがカットされるようになっているけれど、逆に言うとそれ以下の速度域ならひたすら楽ができるし、スポーツ自転車がベースと言うことでそもそも「失速しにくい」「伸びが良い」と言う特性もあるおかげでロングライドでも使える!

と言うことは去年のシマノバイカーズフェスティバルでも実証済み。


油圧ディスクブレーキやE-スポーツバイク専用タイヤを搭載したモデルも多く、制動力や耐パンク性能、耐摩耗性能についても良く考えられているなあと言う印象。



E-スポーツバイクに試乗!


さて、気になる性能について実際に試乗をして感じたことを記します。

最近ではこうしてE-スポーツバイクに試乗できる機会が増えて業界全体の盛り上がりを感じる次第。


▲手元のスイッチでアシストモードの切り替えや画面表示の切り替えができる。走りながらの操作も問題なくできる直感的な作り。



まず一漕ぎ目から感動する。


「えっ、誰か背中押してる?」


と思わず振り返ってしまう。

ひと漕ぎ、ふた漕ぎとペダルを回す度にまるで精一杯踏み込んだ時のような進み方をしてくれる。

私は何も考えずに軽快車を漕ぐがごとくペダルを回しているだけなのに。

こればっかりは何度乗っても感動する。


▲パワフルなアシスト。まあこれ乗ったら普通の自転車に戻れない・・・・なんてことない。別の楽しさ面白さ。乗れば分かる。乗らないと分からない。



これだけしっかりとアシストがかかっているのにモーター音が全然気にならないのも不思議な話でいったい「どんな制御をしているんだ???」と謎でしかない。


今回試乗したのは「シマノSTEPS」でそりゃあシマノが作るんだからそうだろうと納得せざるを得ない性能。

大阪生まれ大阪育ちな私は大阪府堺市に本社を構えるシマノにはなんとも言えない親近感を感じるねん。(突然の大阪弁)


ちなみにこうして文章を書いていると大阪弁を書くなんてことは全然ないせいか何故か標準語を話すと思われているらしい私。

実際に口を開くとそこそこ大阪弁です。


▲当然雨天時の使用も問題なし。自動車と同じように水没するようなことがない限りは大丈夫だとのこと。


で、漕げば漕ぐほど面白いように加速していくんだけど、その加速の仕方がめっちゃ自然なのもすごいなあと思った。

いわゆる軽快車をベースとした電動アシスト自転車が実家にあったから日常的に乗ってたけれど、もっと分かりやすいアシストのかかり方だった。

漕いだらぎゅーん!って加速して、ペダルに力を入れる度にウインウインって進むような感じ。


シマノSTEPS搭載E-スポーツバイクはそこが滑らかと言うかシームレスと言うか。

ケイデンスを上げてくるくる回してもそれにちゃんと追従して最適なアシストをしてくれる。

乗っているうちにアシスト付きの自転車に乗っていることを良い意味で忘れてしまう。(試しに電源をオフにしたら一瞬で思い出す。)


漕いだらスルスルスルっと加速して、ペダルに力を入れてもグググッっと力強く確実に進むような感じ。



そして確かにアシストはがっつりかかっているけれど、

ちゃんと疲れるし体力も使う。

この塩梅がなかなか良くって、てっきり楽できるものかと思いきや人力で進むと言う自転車の根源的な楽しさも残っているのが印象的だった。


E-スポーツバイクだからって100%楽できる訳じゃない。

E-スポーツバイクはあくまで無理な負担を減らすだけ、無くす訳じゃない。


だからスポーツとして成り立つ。

多分将来的にE-スポーツバイクが普及したとしても、やっぱり自転車と言う位置付けで健康に良いのは間違い無いし、ライドの内容によっては痛みや苦しさ、達成感のようなものが形を変えるだけでしっかり残ると思う。

▲それにしても中身のことを想像すると一体どんなセンサーが付いているのか・・・・。


結構ケイデンス上げても問題なくアシストは効くし、ギアチェンジをしてトルクのかかり方が変化してもどうやらそれに合わせてアシストをしてくれている模様。

とにかくライドフィーリングとしては自然。

これなら確かにスポーツ自転車初心者の人はもちろん、経験者まで違和感無く乗りこなすことができると思う。



E-スポーツバイクをどう活用すればいい?


  • キャンプツーリング

  • ポタリング

  • ロングライド

  • グラベルライド

  • 街乗りや通勤通学


正直、なんでもござれだと思う。


▲ダボ穴がたくさんついている・・・・キャンプツーリングに便利そう・・・!


今まで自転車に乗っていた人は今まで通りの楽しみ方をしても良いし、

今まで挑戦できなかった乗り方にチャレンジしても良いと思う。


例えば私なんかは荷物を満載したグラベルキャンプツーリングにE-スポーツバイクがあったらなあ・・・・って最近はいつも思う。

「あの重量で険しい山道を走るときにE-スポーツバイクがアシストをしてくれたら・・・」なんて思いながらいつも山道を必死に走ってる。


▲マウンテンバイクにアシストは正直めちゃくちゃ楽しいと思う。今までしんどさしかなかった登りもアシストの力で楽しめるようになるなんて最高。


まあきっとE-スポーツバイクがあったところでしっかりと厳しいものは厳しいんだろう。

けれど限られた体力をセーブしてくれる、助けてくれる。

そうすることでテント設営や自炊や写真撮影に集中できる。

リソースを他の楽しみに配分できる。


そういった妄想が広がる。



活用の仕方はそれこそライフスタイルに合わせれば良いと思う。



▲毎日の通勤に使ってもいい。


満員電車で毎日体力を削るくらいなら、E-スポーツバイクに乗って通勤した方が絶対良いだろう。

通学でも良い。例えばバスや電車通学3年間のコストを考えたらE-スポーツバイク1台なんて安い安い!

夫婦でのサイクリングなんかもありのあり。夫がロードバイクで妻がE-スポーツバイクに乗ってサイクリング、なんて乗り方は欧州では今やメジャーな休日の楽しみ方らしい。


うーん、やっぱり妄想が広がる。




ブースで気になったアイテム達


シマノブースでE-スポーツバイクを見ているとニヤニヤしたオタクが「もしかしてつむりさんですか?」を声をかけてきたけれど、どう見ても見知った顔だしやれやれと言う感じだった。

他のオタクも集まってきて拉致されてシマノブースを一通り見て回ることになった。

大阪オタク、遠慮がない。


個人的に一番気になったのがこちらのLAZERのヘルメット。

▲Century AF (センチュリーアジアンフィット)



何に感動したってこのテールライトだよね。

▲ヘルメット一体型テールライト!


最近私は昼夜問わずに前後でライトを点灯するようにしていて、まあ自衛のため。

私自身、車に乗ることもあるけれどやっぱりサイクリストは見つけにくいことがある。いろんな交通情報の中に隠れてしまうことがある。

だからせめて目立つ工夫をしないと、と言うことでヘルメットの後ろにテールライトを付けているけれど、後付タイプだからどうしても何かの拍子で角度がずれてしまったり位置が変わったりすることがある。

これがストレスだったからこの一体型構造は嬉しい。


▲しかもヘルメット前面の黒い部分はツイストキャップと呼ばれるカバーになっていて上下の向きを変えることで「エアロダイナミクス仕様」「セミベンチレーション」さらに取り外して「フルベンチレーション」と1つで3役こなせる万能仕様ときた。(出展:シマノLAZERカタログ)


ミドルグレードヘルメットにしてはてんこ盛りなヘルメット。印象深い。

LAZERのヘルメット、機能的に一工夫しているアイテムが多かった。

現物見る機会が少なかったから勉強になる。


そんな気になるLAZERのカタログはこちら!



あと当然これにも目がいったよね。

▲展示車両の中でも一際目立っていたフルキャンピング仕様のバイク。


SHIMANOのPROブランドで発売されるバイクパッキング用バッグ「DISCOVER(ディスカバー)」シリーズ!


▲ストラップの作りやバンジーコード、表面素材の作りなどなどバイクパッキング後発だけあってよく研究されている。

▲ジッパーもストラップも丁寧な作りで実際にキャンプツーリングでバイクパッキング用品を使っている私としては実際に触った瞬間に「あ、これ使えるな」って思った。

▲オタクはすぐ写真に入りたがる。

▲これ全部揃えても3万円以内に余裕で納まるというコストパフォーマンスの高さも魅力。

デザイン的にもバイクを選ばないシンプルさだし、ロードバイク乗りが初めて買うバイクパッキング用のバッグとしてかなりお勧めできる。


そして油圧ディスクブレーキ。

▲アルテグラグレードの油圧ディスクブレーキ用レバー。パッと見じゃ油圧には見えないんですがこれは・・・・


もはや今更説明する必要もない程度には認知が広がってるけれど、まだ手を出していないサイクリストも結構多いのかしらね。

結構熱心に質問したり試乗して検討している人が多かった印象。


出た当初はSTIレバーが大きかったりラインナップが少なかったけれど、今は毎年のように改善されていてDURA-ACEグレードで油圧ディスクブレーキコンポーネントが登場してからは一気に品質が向上して裾野が広がったイメージ。

実際に今や105グレードでも油圧ディスクブレーキが登場しているしもう普及したと言っても良いのでは。

▲例えばこちらのアルテグラDI2の油圧ディスクブレーキモデル。

このスッキリさ、半端ない。

ブラケットも本当にタンクが入っているのかと疑ってしまう程度にはコンパクトで機械式と大差がない。





▲いつの間にか手の小さい人用にショートリーチタイプのレバーまで出ていた。

こちらは105グレードのみでの展開で品番はST-R7025。

グラベル走行時等、ハンドルを握りながらもブレーキレバーをしっかり握りたい時なんかにはかなり使えるんじゃないだろうか。


▲実際私も油圧ディスクブレーキ(アルテグラグレード)搭載バイクのCANYONに乗り始めて結構経つけれど、まあそのメリットは間違い無いよね。

安定した制動力、ブレーキタッチの良さ、コントロールのし易さは今や手放せない。

レースについては分からないけれど、ロングライド、ツーリングにおいてはそのメリットはいかんなく発揮される。



一通り見終わって


油圧ディスクブレーキにバイクパッキング、そしてE-スポーツバイクとなんだか進化が止まらない自転車界隈。

今までの自転車も楽しかったけれど、ここ最近の動きを見ているとより裾野を広げつつ、よりディープな楽しみ方ができるようになって来たな!という印象。

しかも安全に、快適に。


例えばそれは自転車だけじゃなくカメラやキャンプ、釣りや登山といった他の趣味と掛け合わせることで二倍にも三倍にも楽しめる環境が整いつつあるとも言えるし、楽しむ方も想像力を働かせて自分で考えて自分の楽しみ方を創っていく時代なんだなあとも感じた。


E-スポーツバイク ここから始まる。


ワクワクすっぞ!



終わり。


関連記事
E-BIKE, 自転車, 機材紹介, ノウハウ, アウトドア, バイクパッキング,

Comments 0

There are no comments yet.