【2018そらちグルメフォンド】グルメグルメグルメ!雨にも負けず進む濃厚な1日【前編】
自転車, 写真, ロングライド, 北海道, そらちGF,AM 5:02
知らない天井だ。
ここは・・・・岩見沢、北海道、その市内のとあるホテル。
旅先で目が覚めていつも思うことは「ああ今日もちゃんと走ることができるコンディションで良かった」と言うこと。
連日ライドの疲れなんて全くなかった。
むしろ調子が上がってきている感じがする。
今日はいよいよそらちグルメフォンド2018、本番の日。
長い長い1日が始まった。
TADA車チーム自転車工房エコー勢揃い。
会場へ向かう車内にて。一瞬私が寝ぼけているのかと思ったけれど、間違いなくスイカ。
なぜスイカ・・・・???
さすが北海道そらちグルメフォンド'`,、('∀`) '`,、
出だしからいきなり美味しそうだ!
まさにお祭り状態。
昨年もそうだったけれど、てっきりローディばかりかと思ったら全然そんなことなくって色んな人がいる。
- 小径車で参加する人
- マウンテンバイクで参加する人
- 家族連れ
- カップル
- 初心者の人
- チームでジャージを揃えて参加する人
- 気合十分なガチガチローディ
- コスプレの人
うん?
コスプレの人・・・・・・・?
いました!
北海道そらちグルメフォンド名物(?)デカ頭さんチームのお一人です。
早速カメラに収めてみました。
まだこちらには気づいていないようです。
あっ
気づきましたね。
おはようございます。
今日もバッチリ可愛いですね。
はい、良いものが見れたので次に移りましょうと思っていると・・・・
一瞬で全員集合してきて草
何でしょうねこのプロ意識は。
カメラを向けると一瞬で集まってきてポーズを決めてくれます。
このサービス精神で会場にいる多くの人たちを笑わせていました。
もちろん走っている最中も常にサービス精神旺盛で「あ、この人たちはプロなんだな!」って一人感動していたのはここだけの話。
こんな自転車もあったりします。
結構小径車が多かったのはそこまでゲキサカもないし距離というかロケーションが激しすぎないからかしらね。
ミドルコースなんかはそれこそ車種がバラバラでみんな思い想いのペースで走っていたのが印象的。
こういう懐の広さも年々人気を集めている理由の一つなんだろうと思う。
カメラマンさんも仕事に精が出る。
けーすけさんは参加者の皆さんへ注意事項などのアナウンス。
けーすけさんは私のブログにも何度か登場しているそらちグルメフォンドの立役者さん。
そのきめ細やかな仕事っぷりがあるからこそこうして私は毎年参加するのが楽しみだし、今年はこうして多くのゲスト陣が大会を盛り上げようと勢揃いした。
ありがとうと伝えずにはいられません!
そして私の大切な恩人である唯さんも今年は参加!
TADA車チームと言うことで北海道へと殴り込みをかけてきて頂きました。
何を隠そう私のTADA車の生みの親でありビルダーでありサイクリストでもあるのです。
自転車工房エコーオリジナルジャージにて参戦。
(来年に向けて新しいジャージの製作話もあるとかないとか・・・・・)
よろしくお願いしまーす!
そして北海道ならではの光景といえば
自衛隊による先導車。
有り難い限りで先導車の他にも補給車やエイドステーションでもお手伝いを頂いて、地域全面協力という感じが素晴らしい。
個人的にはこんなに近くで自衛隊の方々と走ることができるなんて中々ないからそれだけで感動。
2017年そらちグルメフォンド、さらには今年も裏裏そらちからお世話になっている公式カメラマンさん!
要所要所で車で移動しながらベストショットを狙うその姿は完全にプロのそれ。明るい笑顔にいつも癒されます。笑顔ってつられるので、そういうところもさすがカメラマンだなあ・・・・と思う次第。私も写真は好きだけれど、そういう素質は一切ないので'`,、('∀`) '`,、
さてさて、参加人数が非常に多いこの大会。
当然スタートも一斉ではなくロングコース参加者から何人かまとめて順番にスタートしていく。
その様子を見ているだけでも何だかワクワク感が伝わってきてこっちまでワクワクしてしまう。
!?
デカ頭さんチームも勢揃い!
一際シャッター音が大きくなってた'`,、('∀`) '`,、
そして私たちもいよいよキタオンをスタート。
ロングコース120km行くぞおおおおおおおおおおおおおおおおお!!

おおおおおおおおおお!
コース監修は地元の土木関係の方の意見も参考に
サイクリスト向けのエッセンスが加えられて
程よい道路幅、見通しの良さ、路面状況の良さ、交通量などを加味して作られていて毎年思うのが
走りやすいにも程がある
これで一番狭いところかしらね。
でも対向車が来ることもないし、景色を楽しみながらも走りに集中することができる素晴らしいコース。
一体どれだけ試走して試行錯誤を重ねて毎年コースを作り上げているのか・・・・その裏方仕事っぷりにも感動しちゃうんだ。
けれど何よりそらちグルメフォンドの楽しみといえば
グルメでしょう!
はい、メインのエイドステーション、ではなくこれは私設エイド・サブエイドの類でコース上の要所要所にたくさん現れてくるアレです。
参加した人ならお分かりだろうと思うけれど、ものすごい数があって全部回っていたら間違いなく
摂取カロリー>消費カロリーになっちゃうアレです。
あと時間も足りなくなるかもしれないw
なので人によって補給したいところで適時補給するというイメージで、これがあるからこそ
「そらちグルメフォンドは手ぶらで参加できる」
所以なのです。補給食を持ったところで食べるタイミングがないという。
というか補給食を食べるくらいなら地元の食材が食べられるエイドを絶対に利用すべき!
中でもトマト、めっちゃ美味しいです(まじで
こちらはTOKYO CAFEPOTTER CLUBのお方、のオリジナルジャージ!
こういったグランフォンド系のイベントからヒルクライムレースまで参加されている模様。
「いつもブログ見てます」とお声がけいただきました。感謝。
今年は昨年以上に多くの方にお声がけいただきました。
私のブログも少しは仕事をしているようで「つむりさんのブログがきっかけで北海道に来ました」と言ってくださる方もいたり、私が学生の頃に旅した軌跡通りに舞鶴からフェリーで小樽に上陸して自走してきた人がいたりと、かつての自分を見ているようで何とも感慨深い気持ちになってしまいました。
備忘録で始めたブログだけれど、こうして誰かに少しだけれどきっかけを与えられているんだろうか。
私自身、昔の自分に恥じない人生を送れているんだろうか。
将来の自分が今の自分を見たらどう思うんだろうか。
そういうことを考えるヒントにもなるし、こうして何かに繋がることもあるし、続けていて良かったなあと思うこともしばしば。なのでこうして声をかけてもらえるのは素直に嬉しいので皆さんよろしければお声がけ、よろしくお願いします'`,、('∀`) '`,、
今回、私の専属サポートライダーとして参加いただいたアミーゴさん!
昨年同様にサンドマンのファットバイクでの参加です。
それにしても迫力がすごいwwww
一年に一度しかお会いできないのにいつもフレンドリーで思わずファンになっちゃいました。気さくな方ですが走りは試される大地で鍛えられているクオリティでロードバイクに乗ったらとんでもないのでは???という予感しかしない。いつもありがとうございます!
基本的にはマイペースに景色を楽しみながら走っていると・・・・
唯さんはっけーん!
今回のために作ったというオリジナルの小径車での参加です。
現地で見られた方もいたかしらね、泥除けがね、すごいんですよ。
え?見逃した?
じゃあ是非兵庫県三田市の自転車工房エコーへ行きましょう!
ついでにオーダーもしちゃいましょう!
⤵︎
TADA車勢による謎のスプリント合戦(Photo:ようかんさん youkan_0045)
かっこよく撮ってもらってホクホク(Photo:ようかんさん youkan_0045)
さてさて、第一エイドステーションに到着!

雨煙別小学校という学校跡を改装した施設。
平成10年に児童数減少に伴い廃校になった校舎再生プロジェクトとして平成20年に設立されたようで、当時の面影を残しつつ簡易宿泊施設として使えたり、各種イベントに使えたりと、その可能性は無限大。
これはもしかしてサイクリストによる合宿だったりツーリング途中での宿泊拠点としても使えたりするんじゃないだろうか・・・?
雰囲気は最高で今じゃ都会の学校ではなかなか味わうことができないレトロな校舎で写真を撮っているだけでも楽しい。
施設詳細は下記リンクを参照してください。
ちなみに読み方は「うえんべつ」だそうです。あめけむりべつではありません!
ここでいただけるグルメは
- 日原のメロン
- くりやまのコロッケ
- 谷田の日本一きびだんご
第一エイドとしての気配りが優しい〜〜〜〜!やつです。
うん、最高です。
おやつ感覚にペロリ。
と言いたいところだけれど、一個一個がいちいち美味しいから困る。
メロン?北海道のメロンだもん、甘くて美味しいに決まってる!
コロッケ?くりやまのコロッケと言ったらここ雨煙別学校でも振舞われる地元特産品で美味しいに決まってる!
きびだんご?日本一って言ってる時点で美味しいに決まってる!
ということです(興奮気味
唯さんも美味しいご飯に大満足な様子です。
ちなみに8月だというのにこの格好ということから分かるように、北海道は本州に比べると涼しいです。
というかお盆が過ぎたら朝晩はめっちゃ寒いです。
私の感覚ですが日中でも半袖+アームカバーは最低限で欲しくって、ウインドブレーカーを忍ばせておくのがベスト。
朝晩走るなら薄手のジャケット、もしくは長袖ジャージがあってちょうどいいくらいです。
地元北海道のアミーゴさんでもしっかりとウォーマーを装備されています。
それにしてもなんだか絵になるな〜〜〜、と思いパシャり。
学校の雰囲気がまた妙にマッチしてフォトジェニック。
さて、ご飯も食べ終わったところで外に出てみましょう。
おや、何だかテンションの高い人がいますね・・・・・
ノリノリの篠さん。
謎のダンスを披露してくれました。
どうやら今回はグラベルに突っ込みまくっているようで、「そのタイヤで大丈夫なのか?」という心配をよそにガンガン突っ込んでいたようです。
本人曰く「意外と大丈夫」「めっちゃ楽しい」ということで
「ああ篠さんは基本的に人としてタフなんだよなあ・・・・」
と思い出しました。
そうじゃないと年間32万キロメートルも山に登らないよね。わかってた!
ふとベンチに目をやるとこれまたノリノリの人たちがいました。
アニメでよくある構図〜〜〜!
他の参加者さん達との交流もしつつ、次のエイドへ。
次のエイドへ、というくらいにはエイドステーションが一つの目安になっているのがこのグルメフォンド。
食べ終わった瞬間に次のグルメのことを考える
というグルメフォンドの名に恥じないこの感じ、たまんないです。
ちなみにこのあたりから天気予報通りに雨がポツポツ。
からの大粒のザーザー雨!
うーん、せっかくの北海道の雄大な景色を楽しむことができないのは本当に残念。
こればっかりは仕方ない。
昨年の景色を知っているだけに今年参加した人たちにもあの青空を見て欲しかった・・・・(゚´ω`゚)゚。
けれど天気ばかりは仕方ない。
それでも楽しいと思えるのがこのそらちグルメフォンドの底力。
やべえやべえよ!と思いつつ次なる私設エイドあらため「そばうちエイドステーション」に滑り込んだ。
そこでは・・・・
ガチで「えっ、そこから?」ってレベルでリアルタイムで蕎麦が打たれていました。
こんな出来立ての蕎麦が食べられるなんて・・・・!
大将の手つきが完全に極まっていて、貫禄があり過ぎてしばらく見入ってしまった。
あと何気に来ているTシャツがそらちグルメフォンドTシャツであることに気づいてしまってほっこりしてしまったのはここだけの話。
まあこんなお蕎麦が
まずいわけがないっ・・・・・!うますぎる・・・・・!
蕎麦ってビタミン豊富で疲れた身体にめっちゃいいんですよね実際。
私自身、夏場の灼熱ライドなんかには補給食としてよくチョイスするのがこの蕎麦だったりする。
ここで唯さんと改めて合流。
二人ともポーズとってと言われて咄嗟にとったポーズなの、謎でしかない。
ちなみに今大会は例年の「坂バカ」オプションに加えて「グラベル」オプションが追加され大きな話題となりました。
私自身、突っ込もうかどうしようか迷っていた・・・・・・
だって雨が降るようなシチュエーションでグラベルに突っ込むのは流石に・・・・
普段ならガンガン行っちゃう私だけれど今回もカメラ背負ってるし・・・・
と思っていたら一昨日から行動を共にしていた準ゲストのふぃりりんがグラベルオプションからちょうど帰ってきました。
満面の笑顔で草
つむり「グラベル、どうでした?」
ふぃりりん「めっちゃ楽しかった」
はー!私も行けば良かったー!
と言うものの天気は非情でこの後も雨脚はどんどん強くなっていき・・・・・
土砂降りじゃーい!
夏とは言えここは北海道、
さらにお盆も過ぎて結構冷え込んでいると言うことで、
そんなタイミングで濡れたものだからめっちゃ寒い・・・・・めっちゃ寒い・・・・・・
と、みんな体調やばいんじゃないの?と心配して振り返ってみたら
テンション高過ぎて草
うん、こんな人たちの集まりなんだから大丈夫。
何だか半袖の人もいるし大丈夫。
結局楽しんだもん勝ちなんだよなあ・・・・・
大雨の中辿り着いたのはゆにガーデン。
うーん、この雨の中、炊事をしていただけるスタッフさんには感謝しかない。
しかもものすごい人数で列をなすサイクリストのお腹を満たそうと、
これまたものすごい人数のスタッフさんがいておもてなし半端ねえってなりました。
ちなみに流石に停車すると寒さを思い出すと言うか身体が一気に冷えて
だからってその顔は何やねん
と突っ込まざるを得ない状況で後編に続きます。
- 関連記事
-
-
【2018そらちGF】北海道そらちグルメフォンドにゲストライダーとして招かれた! 2018/04/10
-
【2018そらちグルメフォンド】グルメグルメグルメ!雨にも負けず進む濃厚な1日【後編】 2019/04/01
-
【2018そらちグルメフォンド】限りなく公式に近い非公式絶景グルメイベント【裏】 2019/01/01
-
【2018そらちグルメフォンド】ニセコで送る濃厚な一日〜フラインググルメライド〜【裏々】 2018/11/06
-
【2018そらちグルメフォンド】一年ぶりの再会と土砂降り日高アヒージョ【裏々々】 2018/09/26
-
【2018そらちグルメフォンド】グルメグルメグルメ!雨にも負けず進む濃厚な1日【前編】 2019/03/29
-