【河津桜】ちょっと上蒲刈島まで早春お花見&島ライドしてきた【とびしま海道】

神楽坂つむり

自転車, 写真, ロングライド, アウトドア, 1day, 島旅, 山陽,
6時に起きるはずが7時半に目が覚めた。
よくある話だ。
昨日の夜に「リズと青い鳥」の登校シーンをコマ送りで見ていたせいだ。
くそっ、京都アニメーションめ・・・・どれだけ私の時間を奪えば気が済むんだ・・・・!みぞれ、のぞみ、一般生徒それぞれで姿勢、歩き方、骨格が明らかに違うというのが細かいところからひしひしと伝わってきてそれは例えば歩幅、足の運び方、髪の揺れ方で表現されていておいおい序盤からこの作画カロリーじゃ見終わる前にノックダウンしてしまうぜってなったあたりで寝落ちしたのが原因だ。


せめてもの抵抗で昨日のうちに準備していたウエアセットに素早く着替える。
バイクもセッティング済みだ。
こうしておくと当日の朝に慌てなくてすむし、忘れ物もなくなる。
そう、忘れ物も無くなるんだ・・・・・・きっと・・・・・・・きっと・・・・。
kawasakura-10.jpg 

旅のはじまり フェリー乗船!

家を飛び出すとすでに春の兆しが感じられて思わず頬が緩んだ。
冬のそれに比べて明らかに日差しが柔らかくって、光の中に暖かさを含んでいるのが肌から感じられた。自転車を漕ぐと流石に風は冷たいけれど、これもきっとお昼前まで。
今日の天気予報は最高気温が16度。
その気温だけ見れば半袖でもギリギリ大丈夫かなというくらいだったけれど、寒暖の差が激しくって朝の時点ではまだ6度。
そういうわけだからウエアの選択肢は難しくって一つのスタイルで1日を通すのは厳しい。それに写真を撮りながらのツーリングだと止まっている時と走っている時、どっちの時間もそれなりにあって難しい。
こういう時にはレイヤリングが有効で、毎度活躍しているRaphaのあったかいジレが今日も終始活躍してくれた。


広島市内を抜けて宇品港に到着したのが8:40。
宇品港から切串港までのフェリーの時刻表は頭に入っている。8:40の次の便は9:20。
定刻通りなら今まさに出航しているはず。
せめてその後ろ姿だけでも眺めて、後はフェリーターミナルでゆっくりパンでも食べようと思って見に行ったらなんとまだ出航していない!
これはラッキーということでそのまま後部甲板に滑り込んだところで船は出発した。切符を買っていなかったけれど、こういう時は船内改札の時の現金で払えばオッケー。相変わらず瀬戸内海の交通機関はルールがゆるいところが多い。

kawasakura-2.jpg 
kawasakura-1.jpg 

それでいいと思う。何でもかんでもギチギチに固める必要なんてない。天気が良ければ島を走ればいいし、気分が乗らなければ仕事を休んで山にでも行けばいい。別に社会から一人一時的に抜けたくらいで世の中何にも変わんない。でもその人にとっては何かが変わる。大局的に見れば趣味も仕事も何もかも自分のためだし自分がしたいこと、やりたいことが生活スタイルの根源であっていい。
瀬戸内海に移り住んでその穏やかな海や島に囲まれている時間を過ごすと、ふとそんなことをよく思うようになった。電車に乗るより船に乗ることの方がよっぽど多い生活・・・・。なんかズレてる気もするけれど、私がそれでいいならそれでいい。


さて、江田島!

kawasakura-8.jpg 
広島市内から30分で行ける島で陸続き、橋続きである能美島、倉橋島と併せると結構な大きさを誇る。綺麗に全部一周したら150km程度にはなるはずで、ここを走るだけでもロングライドになるしトレーニングにもなるしもちろん距離を短くしてゆるぽたと洒落込むのも良い。
でも今日はただの通過。陸から行くよりも景色も良いし交通量も少ないからこっちで、くらいの判断。島内はアップダウンと島だからくねくねしていて多少、距離と時間は伸びるけれど朝の交通ラッシュの中にわざわざ飛び込む必要もない。
江田島から倉橋島、早瀬大橋と音戸の瀬戸を繋いで本州に一瞬だけ入り、安芸灘大橋からとびしま海道に入って上蒲刈島に入るのが今日のコース。


ただの通過点といってもやっぱりこの島は景色が大変良くって、例によって写真を撮らざるを得ない。
さて、いつものようにカメラを構えてシャッターを押そうとしたところで事件は起きた。

IMG_9368_201902252052478d9.jpg 
はい。
久しぶりにやってしまいました。
なんてことでしょう。あれだけ準備をしたにも関わらずSDカードを入れ忘れていただなんて・・・・!
「出かける前に必ず一枚撮影してバッテリーとカードを確かめる」というルーティンワーク・・・なぜ忘れたっ・・・・・!

一瞬マジで帰ろうかなと思ったくらいだったけれど、大丈夫、今やコンビニでもSDカードが買える時代だ・・・・そうさ、大丈夫。いくら島でもコンビニの品揃えは全国共通さ・・・・。

(結局無事にコンビニでSDカードを購入できました。コンビニで買ったSDカードコレクションがどんどん増えていきます)


kawasakura-3.jpg
江田島。鳥が多いのも特徴。カキ小屋の近くに大抵いる。


kawasakura-4.jpg 
島にもバスあるんだ。(時刻表が読めない)


kawasakura-6.jpg 
ロードクエストボトルがいい感じにマッチしていて嬉しい。


kawasakura-7.jpg 
牡蠣筏。広島らしい風景。


kawasakura-10.jpg 
こういう風景、好き!


kawasakura-11.jpg 
海の綺麗さ。


kawasakura-12.jpg 
お仕事お疲れ様です。牡蠣がざっくざっく。


kawasakura-13.jpg 
車よりフェリー。


さて、音戸大橋を渡って本州へ。
kawasakura-14.jpg 
2回転半します。


kawasakura-15.jpg 
釣り人。


そしてとびしま海道へ

安芸灘大橋を渡ってとびしま海道へ。
kawasakura-17.jpg kawasakura-16.jpg 
よくよく見ると海底見えてる!浅いのか透明度が高いのか・・・・
こういうところでSAPしてみるのも楽しいかもしれない。

瀬戸内海を走る時は橋を渡る、フェリーに乗る、海を越えるは当たり前。
ただその当たり前が非日常感を与えてくれて、旅をしている感を演出してくれる。
なんというかRPGで場面がどんどん入れ替わっていくような感覚。ロード時間が終わって画面が切り替わって次のワールドが広がっていくような。

kawasakura-18.jpg 

とびしま海道に入ってしまえば交通量は激減。まあこっちはね、この先に何があるって島が7つあった上で最終的には行き止まりだからね!途中、島々からフェリーが出ていて大崎上島やしまなみ海道にも接続できるし、さらにその先から三原や竹原、安芸津といった瀬戸内海沿いの町へと繋がっていく。

そして10kmほど走って本日の目的地に到着!

kawasakura-19.jpg 
おお、咲いてる・・・・!


上蒲刈島 県民の浜前の河津桜

kawasakura-22.jpg 
上蒲苅島、県民の浜前に咲く河津桜です。


今日は2/25。ちょうど満開でその咲きっぷりは見事!
ちょうどその場にいた地元カメラマンさんの話曰く去年は3/5に咲いたということで今年はだいぶ早かった様子。暖冬だったものね・・・・。今年の冬は勝手に好き好んで寒い地域・場所に突撃したものの、平野部は本当に暖かい日々だった。個人的には寒い時には寒くなって欲しい。
けれどおかげで早めにこうして桜を愛でることができたのだからよしとしよう。

kawasakura-21.jpg 
メジロの後ろ姿の可愛さに焦る。


kawasakura-23.jpg 
愛車と。


kawasakura-24.jpg 
それにしても河津桜、本当に色が濃くて写真映えする。


kawasakura-25.jpg 
人も少なくって良い良い。


kawasakura-26.jpg 
みかんとセットというのも瀬戸内海ならでは。


kawasakura-27.jpg 
休憩がてら写真を撮りつつ身体を休める。
適度にこうして撮影を挟んでいると実は結構小休憩になったりしてロングライドが捗るんだ。

お腹もすいてきたので頃合いを見て退散。
実は来る途中に気になったお店があったんだよね・・・・・

お店というか・・・・・
kawasakura-28.jpg 
こちらのうどん屋さん。何これ軽自動車をお店に改造している??掘っ建て小屋になっていて暖簾をくぐるとちゃんとお店になっている。お腹が空いていたから肉うどんを注文。
おばあちゃんが車の中で麺を茹でてくれている。いや、なんだこれ面白い。

kawasakura-29.jpg 
というか暑い。小屋の中、今日は暑いよ!!
外に椅子とテーブルもあったし海を眺めながらうどんと洒落込むことに。

kawasakura-30.jpg 
うどんの出汁が程良く甘くてお肉と合っていて、とろろ昆布とあいまって美味しい!!
ちゅるちゅる夢中で完食してしまった。ごちそうさまでした。


さて、ここからはただひたすらに広島市内まで走るのみ。
kawasakura-32.jpg 

kawasakura-33.jpg 
とびしま海道、何気にこういうホッとする観光地も多くて見応えあるんですよ。
癒しの旅ができる・・・。


途中、呉があったから港周辺をちょいと散策。
kawasakura-34.jpg 
街中に突如現れる潜水艦(陸揚げ


kawasakura-35.jpg 
この日は自衛隊艦艇とそれ以上にドック入りしている船が多くて見応えあった。

広島市内に着く頃には16時。
この時間でもまだまだ明るい季節。
ちょっと前まで暗かったのに、ロングライド勢としてはありがたい限り。
春が近づいているなあというのを実感する一日でした。



       
関連記事
自転車, 写真, ロングライド, アウトドア, 1day, 島旅, 山陽,

Comments 0

There are no comments yet.