【ケーブル】日泉 NISSEN SP31 ブレーキケーブルを試してみたら超滑だった
自転車, 機材紹介, 写真, ロングライド,インナーケーブルは「SP31 SPECIAL STAINLESS STEEL INNER CABLE」
アウターケーブルは「STAINLESS STEEL OUTER CABLE」
ブレーキングやシフティングが軽く、素早い反応とコントロールしやすくなります。
そしてバイクが扱いやすくなります。
細い31本のワイヤーの織込むことによってワイヤーの伸びを減らし、また滑らかでしなやかな動きをすることにより軽くスムーズなブレーキングやシフティングを可能にしました。表面にはPTFEコートに比べ、耐久性をアップし、環境にも優しいプラズマメッキコーティング仕上げをしています。
という説明書き。
そもそも2018年現在で、日泉というメーカー、私は全然知らなかった。
知るきっかけは自転車雑誌の「サイクルスポーツ」で特集をされていたから。
読んでいる人は知っていると思うけれど、サイクルスポーツのあのマニアックなページの読み応えってば半端なくって、クロモリの話やエアロの話、タイヤの話など、知っているようで知らないことを、これでもかって掘り下げて解説してくれる。
正直言ってオタクっぽい(褒め言葉)
散らばっている情報を集めて体裁を整えて載せるだけのメディアじゃあ真似できない、徹底した取材に裏付けられたあのコーナー、個人的に好きです。
で、そこで気になったこちらの日泉ケーブル、実際にインストールしてみました。
ちなみに日泉ケーブル株式会社は大阪府岸和田市の会社らしい。
それだけで親近感を覚える。
バイクは先日、広島の超ナイスなショップ「グランピー(grumpy)」で再塗装をしてもらったTADA202号機。
思い返せば組み上げてから1年半、一度もケーブルを交換していなかった。
丁度良い機会ということでコンポーネントもすみずみまで掃除して、消耗品関係も一新。
そのタイミングでのNISSENケーブルの登場。
これは試すしかない!ということでやってみた。
開封してまず指で触った段階で「なにこれめっちゃなめらか」ってなった。
触って分かるレベルで表面がテュルトゥルしてる。ずっと触っていたい気持ち良さ。
アウターケーブルはしなやか。
「えっ、ブレーキアウターってこんなにしなやかだっけ?」
と驚いた。
ちなみにSRAM RED eTAPなのでシフトケーブルはなし。
無線コンポーネントのいいところ。
組み付けている時にその恩恵を受ける。
私のTADA車はリアブレーキもフルアウターだから、アウターケーブルの全長が結構長くなる。
アールを描く場所も自ずと多くなるのだけれど、今までキツイなあと思っていたところの取り回しが驚くほどスムーズィ。
単純に整備性が高い、と思った。
ケーブルカッターで切断したときの切断面もめっちゃきれい。
これだけで、あ、好き、ってなった。
あとアウターケーブルの構造を見る限り、インナーケーブルが通る「管」と表面被膜の変な分離が起こらなさそう。
純正ケーブルってずっと使っているうちにどうしても末端部分で毛羽立ったり、広がったり、ほつれたりすることがあったからね・・・
このあたりは長期で使うのが楽しみなポイント。
で、肝心の実際使ってみた感想としては、ブレーキレバーからキャリパーまでの距離が短くなったと勘違いしてしまう程度には、タッチが滑らかになった。
ぬるるんと動く。
最新のDURA-ACEのようなダイレクト感のある立ち上がりの鋭い反応というよりは、どちらかというと油圧ブレーキのそれに近いようなフィーリング。
はじめからおわりまで、シームレス。
指先で感じる微妙な引き量の変化にタイムラグなく追従してくれる。
「ああ、コントロール性が高くなるってこういうことか」
と納得した。
引くときも戻るときもどっちもスムーズ。
とにかく、しなやか。
油圧の優位性というか、油圧との差が縮んだかもしれない。
純正品が間違いないと思っていたのに、良い意味で裏切られた気分。
ブレーキタッチって個人的には変速よりもずっと大事だと感じているので、この進化は素直に嬉しい。
いやあもう手を加える必要が無いと思っていた部分でこんな進化があるなんて。
ありがとうNISSEN。
速くなるとか
強くなるとか
軽くなるわけじゃないけれど
気持ち良い。
たった数千円の投資でこれは「効果はばつぐんだ!」と言わざるを得ない。
タイヤ、チューブのようにケーブルも投資すべき箇所なんだなあと再認識したぞ!
というわけでリピート確定です。
すでに複数台分を確保したのはここだけの話。
- 関連記事
-
-
【サドル】fabric Scoop Shallow proを愛用してみての長期レビュー 2020/04/14
-
【タイヤ】SCHWALBE ONE シュワルベ23Cクリンチャー履いてみての感想 2015/01/30
-
SRAM RED eTAPを導入 開封の儀と実測重量など。 2016/10/27
-
【バイクパッキング】ダボ穴不要フロントフォークに荷物を積載する方法 2018/09/20
-
【ホイール】A CLASS ALX630クリンチャーホイールを使ってみての感想レビュー 2013/12/11
-
【シートポスト】REDSHIFT SHOCKSTOP SUSPENSION SEATPOST使ってみての感想レビュー【PR】 2020/03/04
-
【ホイール】カンパニョーロシャマルミレ Campagnolo SHAMAL MILLE 使ってみた 2016/02/26
-
【スプロケット】EDCO モノブロッククロモリカセットスプロケット 2015/07/22
-
【ホイール】フルクラムレーシングゼロカーボン導入してみた RACING ZERO CARBON インプレ 2016/04/12
-
【バッグ】オルトリーブ ORTLIEB サドルバッグLを再評価してみる。 2017/03/13
-