【ライト】キャットアイ オムニ3(OMNI3) AUTO ロングライドの必需品【TL-AU135-R】

神楽坂つむり

自転車, 機材紹介, ノウハウ,
フロントライトについてはそれなりに拘りがあった私だけれど
テールライトについてはどこか無頓着だった。
付いてくれればいいや、程度の認識。

だったけれどつい先日、夜間走行中にテールライトの充電が切れる事態に陥った。
幸いにも家が近かったからすぐに帰宅できたのだけれど、それでもストレスだった。
ライトの充電が切れたときのストレスってすごいな、と改めて感じた。
フロントはいつも気を遣ってるけれど、リアは充電を忘れがちだ・・・・。

そんな折、ふと思い出した。
「リアについては電池式の方が圧倒的に持ちが良い」と。

そしてちょうどロングライド派の私にぴったりのテールライトがキャットアイから発売された。

10753324016_IMG_0469.jpg 
キャットアイ CATEYE OMNI3(オムニ3)AUTO TL-AU135-R
まずスペックを見て欲しい。

使用電池・・・単4乾電池 2本
重量・・・41.5g(電池含む)


そして使用時間

点灯約100時間
点滅約200時間
ラピッド約350時間

圧倒的長時間です本当にありがとうございました。

もうね、充電式の比じゃない。
充電式テールライトのその多くは見た目がスマートだったりめっちゃ明るかったり特殊な点灯パターンだったりするけれど肝心の使用時間が結構短かったりする。点灯モードだと5時間程度で終わっちゃったりね。
そして何が困るって充電が切れたら終わりなところ。フロントと違ってカートリッジ式バッテリーのものも少ないし、その場ですぐに充電できるかというとそうでもない。

たとえば連泊ツーリングをするときなんかはもし毎日夜間走行をしたりすれば、あるいは早朝出発をすることがあれば、5時間なんてあっとう言う間だ。冬の季節なんかはより厳しくなる。

10753181760_IMG_0474.jpg 
サイズ感。必要十分。

10754060432_IMG_0475.jpg 
何気に薄いのがすごい。このための単四乾電池だろうか。


キャットアイのオムニシリーズはブルベ界隈、ロングライダースの間では有名なライトでその登場以来彼らの背中を守ってきた。
今回の「キャットアイ CATEYE OMNI3(オムニ3)AUTO TL-AU135-R」はLEDを3つとし、消費電力を極限まで小さくし、かつレンズ配光を工夫することでコンパクトかつ長寿命を実現したのだとか。
配光が360°という安全性の高さも素晴らしい。このあたりはさすがのキャットアイ。

なにより電池式のメリット、今更語ることもないけれど、コンビニやスーパーで電池を購入できるところ。万が一途中で電池が切れてしまってもすぐに回復することができる。
単四電池2本程度ならツールケースの中に忍ばしておくこともできる。
この安心感はすごくって、いつか切れるんじゃないだろうか、切れたらどうしようという心配から解放される。

10753166096_IMG_0466.jpg 10754150816_IMG_0467.jpg 
そしてオートライト。
結構敏感で日中でもすこし暗いガレージの中や薄暗い森の中で点灯してくれる。
明るさ+振動センサーだから走っていない時にはしっかりと消えてくれる。
トンネルに入ったときに勝手にライトが点灯してくれる安心感は言うまでもない。
操作する面倒くささ、付いているか不安なあの感じ、実は結構ストレスだったんだなと実感した。

キャノンボールや長距離ライド用にとりあえず2つ購入。
なにせ安い(重要)
今年の冬はこれで乗り切ろうと思う!

関連記事
自転車, 機材紹介, ノウハウ,

Comments 0

There are no comments yet.