【費用、距離、時間etc】数字で見る自転車旅、ロングライド

神楽坂つむり

自転車, 写真, 機材紹介, ロングライド, ノウハウ, バイクパッキング, 輪行,
自転車旅やロングライドに関して色んな質問を受けるのですが、今回はその中で「数字」にまつわる質問に対する回答をまとめてみようと思います。

唐突ですが、実はずっと前からまとめてみたかったんです。
備忘録的な意味も含めて、一挙回答!
aaIMG_6829.jpg





10年先の自分がこの記事を読んだときに、ああ、そんな頃もあったなあと思い返すこともあるだろう
そう、私のブログの原点は備忘録。


Q 日帰りツーリングの費用と内訳は?
A 3,000円くらい。
補給食に1,000円、お昼ご飯に1,000円、おやつと帰ってからのデザートに1,000円。
自宅起点でぐるっと回るときは0円のこともあります。(ノンストップ100km走など)
予め自宅に補給食を買い溜めしています。都度都度コンビニに寄るのも面倒ですし、盗難リスクも多少なりともあったりするので、最初っからフル装備で家を出るようにすれば休憩回数を少なくして、同じ時間でもより遠くまで走ることができます。ドラッグストアやアマゾンでまとめ買いするようにしています。


Q 宿泊ツーリングだと?
A 3,500〜30,000円/日。
朝ごはん500円、昼ごはん1,000円、夜ごはん1,000円。補給食(飲み物含む)1,000円。細かい交通費、参拝料、おやつ、お土産で3,000円くらい。ただしこれが新幹線移動になると一気にプラス1万円〜2万円になったりするので振り幅は大きいです。

これが自炊テント泊旅になると3,000円/日とかになるから自炊旅やっぱりすごい安い。
100万円あったら1年間は暮らせると思うとすごい(ただしQOLがやばい)


Q 宿泊費用はいくら?
A キャンプ場だと1,000円くらいが相場。
民宿だと一泊二食付きで7〜8,000円。
素泊まりだと4,000円。
最近ではビジネスホテルが高いので、民宿がやっぱり安上がりですし、利便性や融通の効き易さもありがたい限りです。


Q 年間の交通費ってどんなもん?
A 多い年は5〜80万円くらい。
新幹線往復2万円×24で48万円。
航空券2万円×10で20万円。
海外遠征をすると格安航空券で往復4〜15万円。

交通費は経験の対価だから惜しむべからず、と思っています。


Q 使用機材はいくら?
A メインのTADA車は定価ベースでいくと90万円くらい。
ただし実際の取得価格はもっと安い訳で・・・・
例えばTADAフレームはオーダーメイドですが、フレーム、フォーク、単色塗装で20万円弱です。
コンポーネントやホイールはぶっちゃけると何でも走りますし同じような旅はできますが
趣味の世界ですから良いもの使ってなんぼだと思っています。
それに実際に精度や軽さ、耐久性や操作性は快適性に直結するので、投資して然るべきとも。

ちなみに一通り揃えちゃうと後はランニングコストだけで運用できる・・・と言えなくもないですが、まあ実際のところ新しい機材、買っちゃうんですよね'`,、('∀`) '`,、


Q カメラ機材はいくら?
A CANON EOS 6DMark2 + EF 24-105mmLレンズで18万円くらい。
これも自転車と同じで別に安いものでも事足りますが、趣味の世界ですから以下略

ちなみにレンズは消耗品と割り切っていますし、場合によっては安価な単焦点レンズだけで旅することもあります。使ってなんぼです。大事に大事に保管するつもりはありません。
加えて今はスマートフォンがカメラの役割をある程度は果たしてくれるので、カメラ機材に対する考え方も随分と変わってきました。「通信機能付きカメラ」というのが私の中でのiPhoneの評価だったりします。


Q 1日のツーリングで写真は何枚撮る? 
A 200枚程度。


Q 写真撮るのにかける時間は?
A がっつり撮影するときは10分くらい立ち止まることもあります。自転車をセットして歩いて構図を探って何枚か試し撮りして本番撮影・・・というように。
一方でほとんどの写真は流し撮りと言いますか、ツーリングの流れを断ち切らないように、「今目の前の風景をそのまま切り取る」「場の雰囲気を伝えられる構図を見極める」ように視線を泳がせています。私にとって旅をすることと写真を撮ることは時に同義だったりしますので・・・。
ただ基本的には移動がメインですから、クイックに撮影できるような環境は整えています。


Q 現像にかける時間は?
A 全てJPEG撮って出しなので実質0分(読み込みだけ)
ただし最近ではリサイズ作業が入ってきますが、AdobeのLightroom Classicのおかげで随分と楽させて貰えるようになりました。


Q ISOは?
A 400が標準です。


Q シャッタースピードは?
A 1/250を一つの基準にしています。


Q F値は?
A プログラムオート以外はF5.6を一つの基準にしています。


Q 好きな画角は?
A 35mm。


Q 記憶媒体カードの容量は?
A 64GB。


Q 変速回数は?
A こないだ計測したら10kmで60回でした。(アップダウンとストップアンドゴー次第)


Q ギア比はいくつ?
A フロントギアは50-34T、リアは11-28T。
SRAM eTAP AXSを導入してからはフロントギア46-33T、リア10-33Tです。
最大ギア比4.6、最小ギア比1.0です。


Q クランク長は?
A 170mm最高!


Q サドル高は?
A 712mm前後


Q ステム長は?
A 100mm

Q ハンドル幅は?
A 400mm(芯-芯)


Q 身長、体重は?
A 173cm、体重54~58kg(季節により変動あり)


Q 体脂肪率は?
A 9%〜11%を推移


Q FTPは?
A 測ったことがありません。


Q タイヤチューブの交換頻度は?
A 3〜6,000km程度。トラブルに遭いたくないので、まだ使える状態でも早めに交換しています。


Q 洗車と注油の距離基準は?
A ツーリングごとに!
旅に出る前には必ず洗車と注油をしています。消耗品や調整が必要な箇所のチェックも兼ねています。距離的には500kmを越えるまでには必ず一回(500km超ライドの場合を除く)


Q チェーンの交換頻度は?
A 3〜6,000km程度。チェーンの伸び率でいうと0.75%で交換しています。


Q ケイデンスは?
A ロングライドだと70~90回転。ファストライドになると90~100回転です。(最近わかった)


Q 重量は?
A バイクの重量はリムブレーキ車だと7.4kg、ディスクブレーキ車だと8.4kg程度です。軽くしようと思えばもっと軽くすることもできますが、無闇に軽くすると私の使い方や体重からすると必ずしもプラスなことばかりではないため、これくらいがちょうど良いと感じています。
ここに前後ライトやサイクルコンピューター、ツール缶や輪行袋などなどを装備していくとプラス1.0kg程度が加わることになります。ポイントとしては、ロングライドをする際には事前にその装備に慣れていることが重要・・・。例えばバイクパッキング旅などは予め本番と同じ装備で短い距離でも良いので実走テストをするように心がけています。重さに慣れること、重心バランスの変化に気づくこと、そして装備を見直すという点でも重要な儀式だと感じています。


Q 水分補給の目安は?
A 夏場は20kmで500ml。冬場は40kmで500mlを1つの目安にしています。


Q カロリー摂取は?
A 10kmで100キロカロリーを1つの目安にしていますが、距離が伸びれば伸びるほど、指数関数的に摂取量が伸びていきます。例えば鹿児島〜大阪キャノンボールをした時は1,000kmでしたがおそらく20,000キロカロリー程度は摂取したと思います。多分。


Q 今まで走った最長距離は?
A 鹿児島〜大阪を走った時で(国道3号線〜2号線走破)1,052km。時間は49時間53分。


Q 輪行回数は?
A 年間50回程度です。遠征ともなるとほぼ100%輪行することになりますが、私の旅のほとんどは遠征ですので、つまりほぼ輪行旅です。オーストリッチのL100をかれこれ10年近く使っていますが未だに現役で買い替え時が分からないのでオーストリッチはもっと耐久性を落としても良いのでは?と余計な心配をしてしまいます。輪行状態にするまで5分程度、展開するのにも5分程度を目安に行動しています。


Q 輪行時間は?
A 収納に5分、解除に3分程度。飛行機輪行だとそれぞれプラス1〜2分程度。


Q 飛行機に乗るときの空気圧は?
A 飛行機輪行の時に空気圧を変えたことがありません。


Q タイヤ幅は?
A 28Cがメイン。最近は30Cも。〜28Cはクリンチャー、30C〜チューブレスで運用中。


Q リムハイトは?
A 28~32mmが至高。トータルバランスが最も良いと感じます。


Q フロントライトのルーメン数は?
A 800ルーメン。最近は明るすぎても良くないなぁと思い、結局400ルーメン程度に戻ることもたまにあります。


Q 走っている時の速度は?
A 25km〜35km/h程度。


Q アベレージは?
A 移動速度で26km/h程度。グロスだと20km/h程度。


Q 100km走るとしたら何時間想定する?
A 走りメインなら4時間半。旅なら6時間(お昼ご飯休憩込み)


Q 200km走るとしたら何時間想定する?
A 100kmの2倍×1.2くらい。


Q 残り距離に対してかかる時間をどう計算する?
A 1km走るのに3分or4分or5分をおおよその目安にしています(勾配や体力、風向きなどで数字を選ぶ)

Q つまりどう言うこと?
A 残り10kmだったら、普通に走ったら30分あれば十分。40分あれば余裕。ゆっくり写真撮影できる。50分あれば道の駅に寄ってお土産見るくらいできる。等。


Q チューブは何本携帯している?
A 常に2本。バルブ長は60mm。


Q ブレーキローターは何ミリ?
A 前が160mm、後ろが140mm。最近どっちも140mmで良い気がしてきた。オフロードは160mm欲しい。


Q バイクパッキングの総容量は?(日帰り)
A ざっくり5リットル程度。


Q バイクパッキングの総容量は?(キャンプツーリング)
A ざっくり17リットル程度。



こうして書き出してみると振り返りにちょうど良いなあと感じました。
備忘録的にも・・・。
まだまだ公開していないというか、私自身、無意識的に蓄積している数字がたくさんありそうです。
もし気になる数字などがあればコメント欄やツイッターのリプライでご質問いただければ、答えられる範囲で答えさせていただきます。

aaIMG_2595.jpg

終わり!


      
関連記事
自転車, 写真, 機材紹介, ロングライド, ノウハウ, バイクパッキング, 輪行,

Comments 0

There are no comments yet.