fc2ブログ

【食】バーナーだけで作れる 鯖缶で即席アヒージョ

神楽坂つむり

自転車, 機材紹介, バイクパッキング, キャンプツーリング, ノウハウ, グラベルライド, アウトドア, 登山, 料理,
自転車旅でも登山でもご飯は大事!

どこかでその土地の食べ物をいただくのも良いけれど
キャンプをするならば自炊することになろう。

その中で私の定番メニューの一つを紹介。

IMG_7689_20180509213555eee.jpg 
鯖缶アヒージョ!
IMG_5651_20170515223746dff_20180509213556cd5.jpg 
フロントバッグに鯖缶を入れて京都の山奥を突き進むの図。


めっちゃ簡単です。

鯖缶にチーズ、塩胡椒、ニンニク、オリーブオイル、唐辛子を投入して煮込むだけ。

ちなみに鯖は最初みっちり入っているから半分ほど取り出しておくのがポイント。
食べ進めて具材が減ってきたらまた追加で残りの半分を投入して2回戦を楽しむことができる。
ちなみにオイルはナルゲンボトルで運搬。
調味料や液体物はナルゲンボトルさえあれば絶対に液漏れしないので重宝している。

もちろん通常のアヒージョと同じく追加でキノコやエビ、ブロッコリーやアスパラを入れても美味しい。
その土地の名産品を入れる、なんてのも乙だろう。

IMG_7691_201805092135537d8.jpg 
パンやクラッカーを用意するとより楽しみ方の幅が広がる。


なにせこの鯖缶即席アヒージョのポイントは調理器具が少ない、料理の行程が少ないこと。
クッカーも水もいらないからアウトドア飯として重宝しています。そして美味!

最近はセブンイレブンから「オリーブオイル鯖缶」なるものが発売されているので、それを使えばオリーブオイルを持参する手間も省けるからなお良し。

ぜひお試しアレ。

     
関連記事
自転車, 機材紹介, バイクパッキング, キャンプツーリング, ノウハウ, グラベルライド, アウトドア, 登山, 料理,

Comments 5

There are no comments yet.
黒いの

いつも楽しく読ませてもらってます。ひとつ質問なんですが、オリーブオイルはどうやって運搬しているのでしょうか? 小分けにしようとするとあまり良い容器が思い浮かばず、参考になればと。

  • 2018/05/09 (Wed) 23:02
  • REPLY
神楽坂つむり
神楽坂つむり
>黒いの さん

> いつも楽しく読ませてもらってます。ひとつ質問なんですが、オリーブオイルはどうやって運搬しているのでしょうか? 小分けにしようとするとあまり良い容器が思い浮かばず、参考になればと。

ナルゲンボトルですね。記事最後にリンク貼りました。
調味料なんかもこれです。サラダ油とかソースとか色々持ち運ぶのに便利です。

  • 2018/05/09 (Wed) 23:11
  • REPLY
滝川でじる
車でしか行けない観光地もありますねぇ〜(実感)

つむりさん、お久しぶりです。滝川でじるです。久しぶりにブログ読んでいます。2014年7月に東京(住んでいるのは埼玉県新座市(最寄り駅は西武池袋線ひばりヶ丘駅。池袋から急行16分))に出てきてもうすぐ4年になります。人生4度目の上京です。東京に出てきて気がついたことがあります。
東京の人は地方でも新幹線(または特急)で行ける観光地にしか行きません。雑誌も東京の人間が編集してるので新幹線(または航空機)で行けるところしか載ってません。通勤で車に乗らないので、旅行先でレンタカーを2日借りるなんて誰も考えていません。レンタカー2日代は温泉旅館一泊二日より安いです。車で道の駅に泊まればいいと思うのです。
石川県に住んでいた時ワゴンRに乗っていました。シートアレンジで助手席を後ろに倒し後席を前に倒すと身長190cmでも足を伸ばせて寝れます。自転車は運転席後席に輪行バックに入れて置いておけばいいです。
「あのはな」の秩父ですが、秩父鉄道終点の先に滝沢ダムがあります。途中のループ橋は一見の価値があると思います。
秩父郡小鹿野町に道の駅両神温泉薬師の湯もあり、車中泊もできます。
この先に長野県に行ける道がありますが、今は落石で通行止めです(笑)。
埼玉県から長野県に行ける道があるなんて埼玉県人もあまり知らないと思います。
東京の人は鉄オタ、かつ、車通勤しないので電車(またはバス)のローカル線の終点までは行くのですがその先には全く行きません。
東京に出てから格安航空券で沖縄県、北海道。JR各駅停車で静岡県の富士山が見える田子の浦漁港(JR東海道線富士駅)、福島県(奥の松というお酒が絶品です。)
京都府、大阪府(帰りは高速バス)。など貧乏旅行してます。
やはり、つむりさんのブログは面白いですね。読むと旅行に行きたくなります!

  • 2018/05/12 (Sat) 12:15
  • REPLY
滝川でじる
車でしか行けない観光地もありますねぇ〜(実感)

つむりさん、お久しぶりです。滝川でじるです。久しぶりにブログ読んでいます。2014年7月に東京(住んでいるのは埼玉県新座市(最寄り駅は西武池袋線ひばりヶ丘駅。池袋から急行16分))に出てきてもうすぐ4年になります。人生4度目の上京です。東京に出てきて気がついたことがあります。
東京の人は地方でも新幹線(または特急)で行ける観光地にしか行きません。雑誌も東京の人間が編集してるので新幹線(または航空機)で行けるところしか載ってません。通勤で車に乗らないので、旅行先でレンタカーを2日借りるなんて誰も考えていません。レンタカー2日代は温泉旅館一泊二日より安いです。車で道の駅に泊まればいいと思うのです。
石川県に住んでいた時ワゴンRに乗っていました。シートアレンジで助手席を後ろに倒し後席を前に倒すと身長190cmでも足を伸ばせて寝れます。自転車は運転席後席に輪行バックに入れて置いておけばいいです。
「あのはな」の秩父ですが、秩父鉄道終点の先に滝沢ダムがあります。途中のループ橋は一見の価値があると思います。
秩父郡小鹿野町に道の駅両神温泉薬師の湯もあり、車中泊もできます。
この先に長野県に行ける道がありますが、今は落石で通行止めです(笑)。
埼玉県から長野県に行ける道があるなんて埼玉県人もあまり知らないと思います。
東京の人は鉄オタ、かつ、車通勤しないので電車(またはバス)のローカル線の終点までは行くのですがその先には全く行きません。
東京に出てから格安航空券で沖縄県、北海道。JR各駅停車で静岡県の富士山が見える田子の浦漁港(JR東海道線富士駅)、福島県(奥の松というお酒が絶品です。)
京都府、大阪府(帰りは高速バス)。など貧乏旅行してます。
やはり、つむりさんのブログは面白いですね。読むと旅行に行きたくなります!

  • 2018/05/12 (Sat) 12:15
  • REPLY
滝川でじる
車でしか行けない観光地もありますねぇ〜(実感)

つむりさん、お久しぶりです。滝川でじるです。久しぶりにブログ読んでいます。2014年7月に東京(住んでいるのは埼玉県新座市(最寄り駅は西武池袋線ひばりヶ丘駅。池袋から急行16分))に出てきてもうすぐ4年になります。人生4度目の上京です。東京に出てきて気がついたことがあります。
東京の人は地方でも新幹線(または特急)で行ける観光地にしか行きません。雑誌も東京の人間が編集してるので新幹線(または航空機)で行けるところしか載ってません。通勤で車に乗らないので、旅行先でレンタカーを2日借りるなんて誰も考えていません。レンタカー2日代は温泉旅館一泊二日より安いです。車で道の駅に泊まればいいと思うのです。
石川県に住んでいた時ワゴンRに乗っていました。シートアレンジで助手席を後ろに倒し後席を前に倒すと身長190cmでも足を伸ばせて寝れます。自転車は運転席後席に輪行バックに入れて置いておけばいいです。
「あのはな」の秩父ですが、秩父鉄道終点の先に滝沢ダムがあります。途中のループ橋は一見の価値があると思います。
秩父郡小鹿野町に道の駅両神温泉薬師の湯もあり、車中泊もできます。
この先に長野県に行ける道がありますが、今は落石で通行止めです(笑)。
埼玉県から長野県に行ける道があるなんて埼玉県人もあまり知らないと思います。
東京の人は鉄オタ、かつ、車通勤しないので電車(またはバス)のローカル線の終点までは行くのですがその先には全く行きません。
東京に出てから格安航空券で沖縄県、北海道。JR各駅停車で静岡県の富士山が見える田子の浦漁港(JR東海道線富士駅)、福島県(奥の松というお酒が絶品です。)
京都府、大阪府(帰りは高速バス)。など貧乏旅行してます。
やはり、つむりさんのブログは面白いですね。読むと旅行に行きたくなります!

  • 2018/05/12 (Sat) 12:16
  • REPLY