fc2ブログ

SANTACRUZ CHAMELEON カメレオン 27.5ハードテールMTB導入。

神楽坂つむり

自転車, 機材紹介, 写真, グラベルライド,
欲しい欲しいと思っていた機材はいつかどこかのタイミングで必ず手に入るのだなあと実感した。

IMG_0139_2018030514265722b.jpg 
SANTACRUZ CHAMELEON カメレオン。
ついに手に入れたぞ!!
SANTACRUZというブランドそのものに強い憧れがあった。
イギリスのMTBライダー、Danny MacAskillが乗っている、というだけで最初は憧れた。惹かれるきっかけなんてそういうものだ。



彼はフルサスをチョイスしてるけれど、私はやっぱりハードテールをチョイス。
もちろんフルサスがダメとかじゃなく、今の私の使い方にはハードテールがあっている、ということ。自転車の機材に絶対なんてなくって、その時その時で最適なものは変わってくる。そういう見極めの精度が昔に比べて随分上がってきたように思える。


IMG_9700_20180305142700f11.jpg 
実際に組んで走ってみると、そのチョイスは間違っていなかったことに気が付いて安心した。
27.5サイズのMTBに乗るのは初めてだったけれど、小回り具合と走破性のバランスを考えると172.5cmの私にはぴったりだった。CANYONの29erは走破性はとんでもなかったけれど、取り回しという点で日本のトレイルにはやや大きすぎた。特に担いでいるときに辛いものがある。前輪が大きいものだから、上りの担ぎで前タイヤの下部分が岩や階段にヒットしまくる。なんとも言えないストレスがあったけれど、27.5にしてからはその影響がかなり少なくなった。担ぎとは切っても切れない日本の山ではここの改善点はポイント高し。



IMG_0124.jpg 
フロントシングル。そしてウルフトゥースの楕円チェーンリング。これも自分の使い方に合わせてチョイスした楽しく山を走る上で重要なアイテム。
まずフロントシングルは必要性というよりは世界的な流行があったからというのは最初のきっかけで、そして実際に導入することを具体的に考えてみると「確かに十分以上かもしれない」という予感があって導入に至った。SRAM RED eTAPでも、3TのEXPLOROでもそうだったけれど、「ライドに集中できる」という点で機材のシンプル化は効果がある。改めて見直してみると不要な機構が意外と残っているのが自転車の不思議なところ。アナログでシンプルで必要最低限と思っていたけれど実はそうじゃなかった。
フロントシングル、無線変速、チューブレスタイヤシステム。こう言ったものはその象徴的存在だと思う。


ちなみにフロントシングルの具体的なメリットとしてチェーンリングが岩や木の根っこにヒットすることがなくなった。BB下の出っ張りが最低限で済むというのはこれほどまでに効果があるのかと驚いた。グラベルロードでも同じことがしたい、と思った。考えたら当然のことで後スプロケットはいくら大きくなっても地面にヒットすることはないけれど、前はそうはいかない。(次にRDの居場所が問題になってくるけれど。そうなると次は内装変速システムの進化に期待せざるを得ない。)


ウルフトゥースの楕円チェーンリングにしたのは山へのアプローチを楽にしたかったから。34Tだけれど、実質36Tくらいのギア比を稼げる+楕円の回しやすさによって舗装路平坦路の速度が2〜3km上がり、漕ぎも楽になった。なんだかんだ自走距離が長いのでこれは助かるしいいアイデアだと思った。


IMG_0121_20180305142645e2b.jpg 
取り回しの良さと路面追従性、漕ぎの軽さが際立つSANTACRUZハードテール。ジオメトリによる恩恵ってこういうことなんだと気づかせてくれるバイク。シングルトラックに高速で突っ込んでいくようなシチュエーションでの操作性の良さはたまんない。目の前にわずかしか広がらない狭い道の真ん中に向かって突っ込んでいくときの気持ち良さと言ったら・・・・。テクニカルなコーナーで吹っ飛んでしまうのは私の技量不足'`,、('∀`) '`,、



IMG_0125_20180305142647680.jpg 
私にとってのMTBチューブレスタイヤといえばMAXXIS。IKON。
相変わらずテクノロジーを全部タイヤサイドに表示したがるブランド。主張激しい。
シーラントはSTANS NOTUBESのものを60cc使用。ちなみにHELIXリムと相性が良いのかごくごく普通のフロアポンプでも問題なく空気を入れることができた。嬉しい誤算。



IMG_0126_20180305142648515.jpg 
思い切ってFOXの150mmストロークサスフォークをインストール。
これだけのトラベル量があれば下りもハードテール以上ダウンヒルバイク以下で楽しめるという寸法。実際に結構な下りでも攻めることができているのはこの子のおかげだと思う。



IMG_0130_20180305142650681.jpg 
ホイールのハブと合わせてFIREEYEヘッドパーツ。


IMG_0133_201803051426517f5.jpg 
リアエンド周り。ここだけでわかる人はわかるSANTACRUZ。



IMG_0135_20180305142653161.jpg 
家の倉庫の奥に眠っていたDIRTY ZEROサドル。派手派手。やや固すぎる感が否めない。



IMG_0136_20180305142654d10.jpg 
ベンドしたシートチューブ。ブリッジ入れつつチェーンステー長を短くできている。タイヤクリアランスはまだまだ余裕がある。


IMG_0137_20180305142656071.jpg 
コンニチハ



IMG_0143_201803051426590fb.jpg 
SHIMANOブレーキも進化していた!M7000。
こいつのタッチの良さには驚いた。というか冷静に考えたら久しぶりに使うのだから進化していても当たり前だろうか。効き始めは油圧だけれどマイルド(SRAMよりはガツン系だけれど)で、握り込んだときの制動力がグググっと上がっていく感覚がコントローラブル。山だけじゃなく平地でも恩恵が受けられるタッチだと思った。


IMG_0114_201803051426430bc.jpg 
と、いうわけで現在の私が最高に遊べると思うバイクの出来上がり。
カラーリングとスタイルが格好良すぎる(自画自賛)
今年も島とか山とか海とかあと他なんかいろんなところ行くぞ〜



 
関連記事
自転車, 機材紹介, 写真, グラベルライド,

Comments 0

There are no comments yet.