【レックマウント】GARMINの爪が折れた時の救世主 ツメ補修キット(Garmin Repair Tab)
自転車, 機材紹介, ノウハウ,
折れたんですよ!!!!
自転車,
機材紹介,
ノウハウ,
爪が!!( ;∀;)
GARMIN EDGE510の爪が!!!!
でも大丈夫。
そう、レックマウントがあれば。
いやあ使い始めた時から不安視はしていました。
GARMINの爪。ツメ。
マウントする部分の爪がね、リプレイスできない構造なんですよGARMIN。
ボディと一体成型です。
これ樹脂製だし、硬いとはいえ、いつか折れたり削れたりするんじゃないの・・・・・??
いや絶対折れるでしょ・・・・いくら防水のためとはいえ・・・一体成型にしないとダメとはいえ・・・絶対折れるでしょ・・・・・林道も走らないといけないし・・・・川も渡るしなんなら転落もするし・・・・台風にも遭うし、灼熱の中も走るし・・・・うん・・・・・
という心配が杞憂に終わらなかったわけですはい。
折れました。というより削れたもげた?感じです。
いつものようにマウントにセットしようと思ってくるっと回したのにスカスカ・・・・よく見たらツメがない・・・・。どこいったし・・・・。
うわあこんなので本体交換したくないよ本体機能はまだ使えるよウン万円もの出費は嫌だ!!!
と思って色々調べている時に見つけたこのアイテム
「ガーミンのツメが破損してしまった時に使用する為の補修キット」
一 人 勝 ち
なんともまあニッチなアイテムですが速攻でポチりました。
使い方はいたって簡単です。5分もかかりません。
まずは爪の部分を綺麗にカットします。カッターとかヤスリとかマイナスドライバーとかなんでもいいです。
説明書曰く「its cut beautifully.」らしいです。
そして
救世主であるツメ補修キットを被せます。センターが出ていることを確認。
そして
ねじ込みんで固定します。
この2本のネジだけでは固定力が足りないみたいで、説明書には「接着剤と併用しろ」
ということでしたので、倉庫にあった超強力な業務用の接着剤を流し込んで固定しました。
もはやネジが要らないレベルでしたが、まあ一応ネジもねじ込みました。
ちなみに写真でわかる通り、接着剤の量が多すぎてスピーカーの穴を塞いでいます()
説明書にも「接着剤使うときはスピーカー避けろ」って書いてます。やばいやばいと思って除去しましたが、すでに穴の隙間に接着剤が流れ込んでしまっていたようで施術前と比べて明らかに音が小さくなりました。聴力テストと思って耳を澄ますことにします。
もちろんその構造上、純正品よりもやや嵩が増しますが、それが問題になるかというとノープロブレム。むしろ画面が気持ち近くなって見やすくなりました。
ニッチなアイテムだけれど、本当に助かりました。
- 関連記事
-
-
【シューズ】GIRO PROLIGHT ジロプロライト 2015/03/03
-
【タイヤ】コンチネンタルGRAND PRIX グランプリ5000 が明らかに進化していた話 2019/05/28
-
【食】自転車×キャンプで便利なキャプテンスタッグ バーベキューコンロ 焚火台 UG-34を使っての感想 2018/05/04
-
【リアライト】キャットアイ(CAT EYE) RAPID X3を導入してみた 【 TL-LD720-R 】 2021/01/08
-
【サイコン】GARMIN EDGE510 → EDGE520Jへ乗り換えた感想、比較。 2017/08/24
-
【シューズ】グラベル専用シューズ シマノ RX8を導入してみたのでインプレ【SHIMANO】 2021/01/25
-
【ライト】CATEYE キャットアイ VOLT300 使ってみての感想 2015/05/27
-
【テント】montbell モンベル ULドームシェルターを再評価してみる シングルウォールのススメ 2017/11/20
-
【レックマウント】GARMINの爪が折れた時の救世主 ツメ補修キット(Garmin Repair Tab) 2017/07/25
-
【サドル】ブルックス カンビウム CAMBIUM C13を導入してみた話【ゴム+カーボン】 2020/04/11
-