【ホイール】PRIME RP50カーボンチューブレスホイールを使ってみての感想
自転車, 機材紹介, 写真, ノウハウ,気になる機材をゲットしました。
最近巷で噂されているPRIMEのホイールです。
Prime RP50 Carbon(クリンチャー、チューブレスモデル)
wiggleやサイクリングエクスプレスといった大手通販サイトでプッシュされているこのホイール、
記載されている内容をそのまま信じるのであればやたらとコストパフォーマンスが良いことになる。
好奇心が勝って気付いたら自宅に届いていた。
梱包や付属品といったパッケージクオリティは高い。
クイックレバー、チューブレスバルブ、バルブコア回し、予備ニップル、10Sスペーサー、説明書などなど。
カンパニョーロ程ではないけれど、レイノルズには匹敵する感じ。ホイールバッグは付いていないけれど、これ以上増えるとホイールバッグを収納するバッグが必要になってしまう。
まず質感、これは大変良い。
近年流行のワイドでボリュームのあるリム表面を触ると、つるっとなめらかな手触りで、表面処理に気を使っているのがよく分かる。
空力性能や重量バランスが重要な回転体、ホイールにおいては重要な要素だからここが綺麗というのは嬉しい。
ニップル側は丸みを帯びていて、スポークテンションを支えるのに十分すぎるくらいの剛性を感じる!ここも素敵。
後このリム面、なんかBORAに似ているきがする・・・・。気のせいだろうか・・・。
つまり、綺麗。
重量については実測値は前後それぞれカタログ値+30~50gといったところ。(1,490g→1,565g)
個体差があるのだろうけれど、許容範囲。
そもそもフルクラムレーシングゼロカーボンを持っているので、足元事情には何ら不満がないというか、これ以上良いホイールはもう出ないだろうな、とまで実感しています。ライトウエイトと張り合えるレベルにあるホイールなので。
なのになぜ買ったかというと、一言でいえば好奇心。二言目には見た目、です'`,、('∀`) '`,、
気軽に使えるディープリムホイールが欲しかったのです。
そういうわけでPrimeのラインナップにある38mmハイトモデルは選択肢には入りませんでした。
ちなみにホイールシステム全体では実測重量で2,545gでした。
ホイールセット+チューブレスバルブ+シーラント剤+タイヤ+クイックレバー+スプロケット
内訳は以下の通り。
1,565g+24g+70g+535g+87g+264g
あとこれがこのホイールの購入動機のトップ、「チューブレスタイヤ対応」ということです。
気付いたら手持ちの機材がほぼ全てチューブレス化している私、その恩恵たるや今更言うまでもなく、乗り心地、軽さ、運用のしやすさ、今のところ不満は特段ありません。
フルカーボンチューブレスディープホイールという、カレートッピング全部乗せみたいな夢のあるホイールという点で評価ができます。
逆に言えばクリンチャータイヤで運用するなら買わないかも。好みだけれど。
肝心な乗り心地は、漕ぎ出しは意外と軽め。ただ振るとちょっとリム重量を感じる。
ってこれは比較対象がレーゼロカーボンなので可哀想ですね。
記憶を掘り返してBORAクリンチャーを思い出すと、やっぱりそれよりももっさり感はあります。でもそれと比べるのも可哀想です。なにせ価格が2倍以上も違う。多分ハブとスポークで差を付けられている。
レイノルズアサルトクリンチャークリンチャーと比べるとどうでしょう、うん、悪くないじゃないですか。チューブレスという点で、この子の(タイヤシステムとしての)外周部の軽さが際立ちます。
慣れてくれば気持ちが良し!
具体的に言うと0km~15km/hくらいまでは、踏み込んだ力と反応する速度にクランク1/4回転分のタイムラグがあります。初動に要する力がちょっと要る感じ。これはディープリムホイールの宿命みたいなものです。(ライトウエイトを除く)体重と脚力のあるライダーならきっと誤差の範囲というか、そこまで実感できないのかもしれない。そもそも私のような軽量級のライダーにディープリムホイールはふさわしくないわけで、でもカッコいいから履いちゃう。
ちなみにレーゼロカーボンだと1/32回転くらいで反応してくれます。
15km/h~25km/hくらいの加速でいう二段階目では、初動の重さはさほど気にならず、むしろトルクに応えてくれる剛性感が大切になってきますが、ここは合格です。面白い「伸び代」を実感しつつ巡航速度まで上げきることができます。
25km/h~35km/hにおいてはマリオのスター状態、まではいかないけれど、ディープリムホイールならではの素敵な感じです。ぐいぐい、ぶんぶん、走ります。ライトウエイトみたいに静かで上品な感じではなく、割とゴオオオオオオオオオって感じです。スポークが違うからね、仕方ないね。テンションは上がる感じです。私はこの速度域がドンピシャですが、ケイデンス型でくるくる回すと気持ち良いです。スルスル回ります。
35km/h~40km/hは回す脚さえあれば、東海道本線新快速的な走りが可能です。気持ち良いし、つっこみすぎるくらいのスピード感で疾走できます。たぶんここまで回せる人なら、このホイールの性能をちゃんと全部発揮できるのだろうなあと。私には無理でした。
制動力については、純正のブレーキシューがひどくって、私のキャリパーブレーキとは相性が悪いのでしょうか、良く晴れたオンロードなのに、常にウエットコンディションかという感じです。
シュー単体で触ってみるとぐにゃんぐにゃんに柔らかくって、BORAクリンチャーを買った時に付いてきたシューも柔らかいなあと思ったものですが、比じゃないです。
キン肉マン消しゴムくらい柔らかかったので、ボールペンのノック部分で机の端から飛ばしてゴミ箱に捨てました。カンパ系のカーボンリム用シューに替えたら改善されたのでリムというよりは純正のシューの問題だったようです。
ヒルクライムはまずまず。
「登らないといけない場面なら登る。けどわざわざこれを履いてヒルクライムには行かない」
となるのはこのハイトだと仕方ないかしら。
7%までなら耐えられそうですが、それ以上なら体力を削らざるを得ません。私的にはそれはNGなのです。楽したい。十三峠は無理だけれど、勝尾寺くらいならOKかなあ。ツーリング中に思わず出くわす峠くらいならこれでもオッケーです。
履いた時のオーラはすごい!質感の良さが見た目の良さに直結しています。
良い意味で派手な主張がないので(それを狙ってブラックロゴモデルを買った)昨今のカーボンフレームからレトロなクロモリフレームまで、違和感なくマッチしそう。
(それにしても私のTADA車かっこいい)(自画自賛)
と、まあ総括的には、レイノルズよりちょっと劣るけれど、その分めちゃくちゃ安いホイール、という位置づけでしょうか。
コストパフォーマンスという意味ではやたらと高いのは間違いないです。下手な中華カーボンホイール買うなら絶対こっちを買うべきかなあと。この価格でちゃんとフルカーボンチューブレスディープホイールって素晴らしいと思います。ありがとうPRIME。楽しいホイールです。
全体的なバランスは良くって、気軽に使い倒すことができるという意味では、ZONDAやレーシング3からのステップップにオススメできるし、シャマルとかC24持っているけれどカーボンホイール使ってみたい!とかチューブレスホイール使ってみたい!という人にはいいんじゃないだろうか。
ちなみにアセンブルしたタイヤはシュワルベONE PRO TLeasy25Cタイヤ。
装着には何ら苦労しませんでした。最近のチューブレスタイヤは優秀。
おわり。

- 関連記事
-
-
【バッグ】ちょうどいいサイズの「SIMPLE MESSENGER BAG」を自転車の普段使いで。【CHROMEクローム 】 2021/08/07
-
【tubolito】軽量チューブ界の異端児 チューボリート TUBOLITO導入してみた>38g 2019/05/12
-
【スプロケット】SHIMANO ULTEGRA CS-6600 16-27T (ジュニアカセット) 2012/10/15
-
【ハンドル】DIXNA バンディーハンドル 超コンパクトフレアというニッチアイテム。 2017/03/01
-
【飯盒】メスティンで炊飯してみた 1合炊き trangia(トランギア) TR-210 2016/10/03
-
【ホイール?】究極の回転体 Lightweight 使ってみての感想 2016/01/06
-
【ホイール】MAVIC R-SYS SLR(クリンチャー) 導入してみての感想 2013/03/18
-
【スマートウオッチ】GARMIN Instinct 2Sを使ってみての感想【自転車、登山】 2022/06/11
-
【ライト】Moon - X-Power 1000 Rechargeable 2012/12/19
-
【サスペンションステム】redshift Shock Stop のインプレ、導入実践 2017/01/18
-