【タイヤ】HUTCHINSON BLACKMAMBA CX 34C チューブレス グラベルで使ってみての感想。
自転車, 機材紹介, 写真, グラベルライド, キャンプツーリング, バイクパッキング,今年はもう何回グラベルを走っただろうか。
気づいたらロードバイクよりもGT GRADEに乗る頻度の方が増えている気がします。
さて、今回はそんな私がグラベルで使っているタイヤを紹介します。
HUTCHINSONのBLACK MAMBA CX ブラックマンバ34C チューブレス運用しています。
オフロード、グラベル走行においてタイヤの果たす役割というのはとてつもなく大きいです。
はっきり言って舗装路を走るロードバイクの比じゃありません。
なので妥協すべきではないというか、本当に自分に合ったタイヤを選ぶためには、労力を惜しむべきではないと思っています。
特に太さと空気圧セッティングは、お金と時間をかけて探るべき要素であり、理想にたどり着ければ、それだけで幸せになれる。
もともとはグラベルキングを使っていたのですが、ありきたりで面白くないなあとも感じていました。
そんな折、タイヤメーカーのHPをひたすら巡回している時に見つけたのがこちらです。
使っている人が少ないので、面白そうだなあと。
あとはチューブレスタイヤを使いたかったという点が大きいです。
なんと言ったってグラベルでは空気圧管理が重要で、セクションに応じて3気圧以下にすることも珍しくない。
そんな中でチューブドタイヤを使っていては、空気圧を下げた時のリスクが大きくなる。
それは例えばリム打ちパンクだったり、チューブのねじれ、よれだったり。
要するにトラブルの元になるのです。
ただでされ過酷な状況に置かれるグラベルツーリングなのに、トラブルが発生しようものなら、場合によっては致命的です。
電波の届かない山奥で立ち往生など考えてたくもありませんが、隣り合わせです。
チューブレスタイヤのいいところは何と言ってもトラブルが少ない。
性能面でもチューブドでは難しい乗り味、グリップ、転がり抵抗の軽さを提供してくれます。
実際に履き比べると、感覚としてわかります。
チューブレスタイヤを使った後にチューブドタイヤを使うと、「ああ、チューブが入ってるんだな」というのを実感してしまいます。
おそらく近い将来、チューブレスタイヤを標準装備した完成車が増えて来るでしょう。
対応するホイールもタイヤ自体も増えているので。
BLACK MAMBAはCX用と謳われていますが、実際のところ走る場所を考えるとCX用でOK。
グラベル用のタイヤもいいのはいいですが、ちょっとガレ具合が上がって来ると、頼りない時も結構あります。
往往にしてブロックパターンがおとなしいタイヤが多いので、仕方ない。
結局のところ、オンロードも気にしなければならないグラベル用タイヤ、というのは言い換えれば「どっちつかず」という要素を孕まざるを得ません。
「どっちつかず」の道を走るなら良いですが、今の所私はガレ具合がひどいところを走ることが多いので、CX向きのタイヤを選んでいます。
ただグラベル用が欲しい時もあるので、ホイールセットを2つ用意して、それぞれ違うタイヤを履かせて、シチュエーションに合わせて使い分けようかなあと考えています。
大人の力!
岩肌から湧き出る雪解け水でできた水たまりの上を走ることもあれば
土の上を走ることもあります。
国内は結構変化に富んでいるため、いろんなところを走るなら路面状況がひどい側にセッティングを合わせた方が無難。
BLACK MAMBAはそう言った意味では、ガレ場よりです。
イメージでうと、全然整地されていないほったらかしにされた石岩混じりの山道。
ブロックパターンがあるので、食いつきが良いです。
なのでちょっとぬかるんでいるとか、ドロドロのところを走る時なんかも、ある程度は安心して走ることができます。(泥の付着がすごい)
34Cでありながら360gという重量も優秀。
チューブレスですからね!チューブがプラスされないため、精神的にも実数的にもああ軽いなあと思います。
ただ残念なことに先日、滋賀県の林道を走っている時に鋭利な石がぶっ刺さってパンクしてしまいました。
シーラントを入れていたので、無事に帰ることはできましたが。
ロードバイクでは数万キロパンクしなくってもグラベルだとそうはいかないのだなあと実感。
まあ最近は瞬間修理剤が出ているので、チューブレスタイヤはますます便利になりそう。
終わり。
- 関連記事
-
-
【スプロケット】EDCO モノブロッククロモリカセットスプロケット 2015/07/22
-
【飯盒】メスティンで炊飯してみた 1合炊き trangia(トランギア) TR-210 2016/10/03
-
【マッドガード】グラベル〜オールロードに最適な「SKS スピードロッカー」を導入してみた話(フルフェンダー) 2021/09/03
-
【サドル】Brooks Swift Steelを導入してみた 2012/04/25
-
【ハンドル周り】ロードバイクにベルをスマートに取り付ける方法 2020/06/25
-
【サドル】セラサンマルコが誇るベストセラー「アスピデ」を使ってみての感想 2023/08/25
-
【タイヤ】Panaracer パナレーサーRACE D EVO4を導入してみた 2019/04/26
-
【tubolito】軽量チューブ界の異端児 チューボリート TUBOLITO導入してみた>38g 2019/05/12
-
【バルブキャップ】GRANITE グラナイト チューブレスバルブ外し対応のキャップが地味に便利なので紹介 2020/03/25
-
【輪行袋】OSTRICH オーストリッチ L-100を8年使い続けた感想。 2018/03/24
-