【バッグ】オルトリーブ ORTLIEB サドルバッグLを再評価してみる。
自転車, 機材紹介, 写真, ロングライド, バイクパッキング, ノウハウ,今更ながら改めて評価してみようと思います。
オルトリーブのサドルバッグL。
私が自転車を始めてから「自転車用バッグ道」にはまるまでそう時間は要しませんでしたが、
出会ってからずうっと使い続けているのがこのオルトリーブのサドルバッグです。
バッグに求める性能は様々ですが、忘れてはいけないのが
「何を持っていくかが重要でバッグはそれを運ぶためのケースにすぎない」ということです。
つまりパッキングとは荷物ありきでなくてはならない。
これは前回の記事でも書きましたが、必ずしもパニアバッグや大型サドルバッグが良いとは限らないのです。バイクパッキングスタイルは外見に惑わされがちですが、中身が何なのかがもっと注目されても良いと思うくらいです。もしバッグありきのパッキングをしているのであれば、いろいろと見直す点があるかもしれません。
そして私がツーリングで持つ荷物はシンプルに考えると以下の二点のみです。
・輪行袋
・着替え
それさえあれば良いのです。
そしてそれをもっとも効率よく格好よく便利に運べるバッグはどれか?という答えがオルトリーブのサドルバッグLでした。
ちなみに補給食やモバイルバッテリー等も必須ですがこれらは小物故にフレームバッグやジャージのポケットで済ませます。わざわざ取り立ててパッキングの様子を書き記す必要もないでしょう。

オルトリーブのサドルバッグL。
一応他にも色々試したけれど、結局ここに落ち着く理由がある。
・容量
オーストリッチの輪行袋L100と着替え上下一式(ハーフパンツとソフトシェルジャケット)を入れて密度は70%くらい。体温が上がって使わなくなったグローブや、つい買いすぎてしまった補給食を入れると満タンになるくらいだろうか。携帯工具類も入れることがきます。
サドルバッグではこれくらいがちょうどよいと言えばちょうどよくって、なにせ重心が高い位置の話だからあまりに多くの荷物を入れる訳にはいかない。
サドルバッグに重量物を入れたときのダンシングのしにくさといったら!
これくらいの容量だと入れたくても入れすぎることもないから、軽量ロードスタイルでツーリングする際には使い勝手がちょうど良いのです。
・固定方法と固定力
これが素晴らしい。
まずアタッチメントをサドルレール下にプラスドライバーで取り付けて、そこにバッグをワンタッチで固定する方法。縦揺れ防止の為、シートポストに対してもベルクロを一本固定して終わり。
アタッチメントさえ付けていれば脱着は10秒もかかりません。
これは輪行をするときや宿に入るとき、サコッシュにサドルバッグを丸ごと入れて散策するときなど、ちょっとしたタイミングで気楽に脱着できるのがありがたいのです。
また固定力も抜群。
アタッチメントタイプのバッグの大きなメリットの一つだと思う。
たとえばダンシングしてもバッグが左右に揺れることなんてない。きっちりとバイクの動きに追従してくれる。ずれたり外れたりした経験がありません。
ベルクロタイプ等はどうしたってここの問題があるから、満点をあげられない。惜しいとは思う。
・出し入れのしやすさ
出入り口はロールアップ式で蓋はバックルで「カチッ」と留めるタイプ。これもクイックさがあります。
開閉がしやすいため、ぱっと荷物を出したり入れたりするのがいちいちストレスになりません。
ライド中に荷物を出したいのに面倒くさくてついつい先延ばしになる・・・・ちょっとしたことですが、快適ライドの敵になってしまう要素はないに越したことはありません。
ここもストレスフリー。
というかこれがそもそも普通だった。バイクパッキングスタイルで使われるようなガチガチに締めないといけない&いざ開けるときには精神的労力が伴うバッグが出るまでは普通に使っていたのです。
もちろん、積載量を考えるとバイクパッキング用のバッグは唯一無二で、用途ときっちり合致すれば自転車旅の可能性を広げてくれるスンバラシイアイテム。何事も適材適所、特にバッグは。大は小を兼ねないし、逆もそう。
・耐久性
とりあえず5~6年酷使していますが、ノントラブル。消耗品といえそうな箇所も問題なく使えています。
ぼろぼろになるまで使え、というメッセージがあるなあと感じます。じゃあ使ってやろうじゃないか!という気分になっちゃう。
ちなみにオーストリッチの輪行袋L-100も年間50回近く輪行をする私が5年使っても耐えてくれています。
(さすがに汚れがひどいので買い換えたい)(でも壊れたり破れたりしたわけではない)

・防水性
オルトリーブ製品、アピデュラやリベレイトデザインのような華やかさはないけれど、使い勝手では間違いないなあ、だからこそ長く使えるなあ、と思えるアイテムなのです。
- 関連記事
-
-
【バルブキャップ】GRANITE グラナイト チューブレスバルブ外し対応のキャップが地味に便利なので紹介 2020/03/25
-
【シューズ】自転車旅の必需品となりつつ或るサンダルの話。バイクパッキングやツーリングに。 2020/08/09
-
【飯盒】メスティンで炊飯してみた 1合炊き trangia(トランギア) TR-210 2016/10/03
-
【タイヤ】SCHWALBE ONE シュワルベ23Cクリンチャー履いてみての感想 2015/01/30
-
【ライト】MOON METEOR-X PRO 600ルーメンがコスパ最高だった 2019/05/04
-
SRAM RED eTAPを導入して思うところ 【組み付け、調整など】 2016/11/01
-
【ホイール】カンパニョーロシャマルミレ Campagnolo SHAMAL MILLE 使ってみた 2016/02/26
-
【ライト】キャットアイHL-EL540RC とTL-LD1100を使ってみての感想 2012/09/15
-
【タイヤ】HUTCHINSON BLACKMAMBA CX 34C チューブレス グラベルで使ってみての感想。 2017/06/01
-
【ホイール】RolfPrima ロルフプリマ ARES3 DISKを乗り回してみた感想レビュー 2019/10/10
-