【ボトルケージ】Blackburn ブラックバーン SIDEROLLER サイドローラー
GT, 機材紹介, 自転車, 写真, バイクパッキング,ボトルの抜き差しに困っている人のためのアイテムだこれ!
「小さいフレームサイズでもボトルの抜き差しがしやすいように」
と作られた製品らしいけれど、
私にとっては
「フレームバッグを付けた状態でもボトルの抜き差しができる!」
というところにメリットを感じました。
自転車に取り付けるバッグの中で、フレームバッグは一番便利だと思う。
なにせ使い勝手が良いのです。
一度でも使ったことがある人なら分かると思います。
ちょっとした補給食やスマートフォン、モバイルバッテリーはもちろん
Kindleだったりランタンだったり三脚だったり色んなものを収納することができます。
薄いもの、細長いものにうってつけ。
重心は車体中央部に来るし、サドルバッグなどと比べても低いから安定するし走りながら開け閉めができたりと、何かと使い勝手が良いのだけれど、
「ボトルの抜き差しがしにくくなる」というデメリットがあります。
もうね、物理的に干渉します。
抜くときにはフレームバッグの底が当たるし
差すときにはフレームバッグを押しやって無理やりねじ込む感じ。
よくない!よくないよ!
ストレスですね。
ストレスは機材に良くない身体に良くない精神的に良くない。
でこちらです。
つまり横から抜き差ししようぜ!っていうアイテムです。
いろんなメーカーから似たようなコンセプトの商品は出ています。
このブラックバーンは「角度を調整することができる」のが良い。
フレームバッグを使う時だけ開口部をずらして固定すればいいから
普段は通常のボトルケージと同様に、まっすぐ抜き差しすることができる。
またその構造上、右開きでも左開きでもOK。
一つのアイテムで色んな使い方をカバーできるというのはツーリング系のアイテムにおいては何かと重宝する。無駄がない。
見た目もクール。
👏
- 関連記事
-
-
【タイヤ】Panaracer グラベルキングSS を使ってみた感想レビュー【Gravelking セミスリック!】 2020/10/09
-
【サドル】Brooks Swift Steelを導入してみた 2012/04/25
-
【ライト】キャットアイHL-EL540RC とTL-LD1100を使ってみての感想 2012/09/15
-
【ホイール】フルクラム レーシングゼロ 2wayfit チューブレス RACING ZERO使ってみての感想 2014/02/03
-
SRAM RED eTAPを導入して思うところ 【組み付け、調整など】 2016/11/01
-
【ステム】DEDA スーパーレジェロ RS シュレッドレスステムを導入した話 【SUPERLEGGERO DCR】 2020/04/18
-
【ホイール】SHIMANO シマノ WH-RX870 カーボングラベルGRXホイールを導入【超ワイドリム】 2022/08/13
-
【タイヤ】パナレーサーグラベルキング Panaracer GRAVELKING26Cを使って見た感想 2017/10/07
-
【タイヤ】AGILEST アジリスト DUROがロングライドには最適解だった話(ノーマル比較)【パナレーサー】 2022/07/27
-
【イヤホン】Apple AirPods Proがアウトドア趣味と相性最高だった 2019/11/20
-