SRAM RED eTAPを導入して思うところ 【組み付け、調整など】

神楽坂つむり

自転車, 機材紹介, 写真,
待っていた、ということです。(前回の続き)


IMG_0094_20161101220422ac9.jpg 
SRAM RED eTAP。
無線(ワイヤレス)コンポーネント



組み付けの容易さは言うまでもなく。
いろんなメディアでも書かれていますが、実際に自分で組み付けると簡単すぎて心配になるくらい。
バッテリーが充電されるまでの1時間のうちの半分以下で組み付けが完了。

IMG_0032_20161101220231a93.jpg 
これをこうして



IMG_0047_20161101220231fd4.jpg 
はい終わり。



IMG_0049_201611012202347ca.jpg 
ポン付けしてはい終わり。



IMG_0051_20161101220235181.jpg 
以下略。


今までそれなりの数のバイクを組んできましたが、圧倒的に早いです。まあそこがメリットになるの
はメカニックくらいかしらね'`,、('∀`) '`,、



で、操作した感想としては、分かっていたはずなのに、どうして期待しちゃったんだろう、という残念な結果でした。
別にSRAMが〜〜〜〜というわけではなく、電動ということに対しての思うところです。
「ああ、人類は最終的に脳みそと指一本あればいいんだ・・・・」というのがめちゃくちゃ大げさに言った場合の感想です。もう少し飛躍する前の言葉にすると「味気ない」です。


私がSRAMをこよなく愛していた理由の一つに「ダブルタップ」があったけれど、まあ当然そんなものは無くなったワケです。そんなことわかりきっていたのにね。 
いくら「右レバーでシフトダウン、左レバーでシフトアップ、同時押しでFDアップ(ダウン)」というように今まで4操作だったバイクシステムを3操作に限定したことが画期的とはいえ、本質的には「スイッチを押すだけ」です。


「スイッチを押すだけ」
なんと洗練されたシステムでしょう。


ワイヤー式のあの指先と各コンポーネントが繋がっている感触。
スムーズな変速操作のための絶妙な力加減。
ダブルタップの奥まで押し込んでラチェットがカチリとかかる時の音、フリクション、反動、振動、反響。
操作しているという直感。


全部なくなりました!!!!すごい!!!!(涙


プロがレースで使うのなら全部なくなっていいと思う。
ただ、これは、私は、あくまで趣味だ。
効率化は必要だけれど、効率化だけが必要なわけではない。
自分が良いと感じるものを信じて楽しんでいる。
コンポーネントの違いに対して抱いている楽しさが一つ減ったのだな、ということ。



各社が電動コンポーネントを出して間もないですが、最終的にはどこへ行き着くんだろう。
その差は何になってくるんだろう。
3大コンポーネントメーカーを全て使っている私としては、それぞれの良さは分かっているつもりではある。
それぞれに良いところがあって、それが好きだ。
浮気性な私らしい。
電動になっても各社個性を出そうと頑張っている。
けれど機械式の時ほどの違いはなくなってきている。
ワイヤーの巻き取り構造や収納方法のブラッシュアップ、切磋琢磨も必要なくなってしまった。

なので今後はフィーリングの部分についてはコンポーネントのトータルデザインやレバーの握り心地に価値を見出すことになる。
フィーリング以外の客観的な性能としての要素(耐久性、精度、早さ等)についてはどんどん差がなくなってきているし、今度も差が開くことはそうそうないと思われる。



で、じゃあなんで導入したの?と思われるかもしれません。
答えは簡単です。
メリットが上回っているからです。(結論)



趣味の世界はトレードオフ。
自分が良いと思ったものを信じれば、それで良いのです。
ダメなところをつらつらと書きながらも「仕方ないなあ」とイタズラをする愛ネコを見るような感覚で楽しんでいたりします。


Di2だとかEPSとは同じ電動だけどぜんぜん違います。
改めて何度かクリックを押しているうちになんだか楽しくなってきました。
最初の残念な気持ちが氷が溶けていくようにじわじわと薄くなっていきます。
これは・・・・・さすがSRAMさんやで・・・・(熱い手のひら返し)

このクリック感はなんだか癖になります。
カチッカチっとワンプッシュするごとに確かな感触が妙に手に残るのです。
明らかにバネが入ってる!!と実感できるこの感じ。
エアガンのトリガーを引くようなおもちゃっぽさが、ああ、SRAMなんだなあと気づかされます。


あとブレーキも確実に良くなっています。
今までSRAMのブレーキレバーに不満を持っていた人が多いと思いますが、ネガが一つ消えました。
かたくてたくましくなっています。
ん、これは好みかも。


IMG_0060_201611012203505d3.jpg 
バーテープの巻きやすさにも感動。
いろんな意味でシンプルというのはメリットをもたらしてくれる。



IMG_0064_20161101220351c6e.jpg 
そしてここ!
ヘッドチューブにワイヤーが一切接触しない。
これは大きいです。
ハンドリングが軽いのなんの。
摺れ防止の余計な保護テープからも解放されます。



IMG_0086_201611012203530ea.jpg 
バッテリーはこんな感じ。
バッテリー下部の爪をRD本体の受けに引っ掛けてから
バッテリー全体を倒して最後にRD上の樹脂蓋でカチっと蓋をする。
ここだけは不満があってその固定方法がちゃち過ぎる。


IMG_0084_20161101220354233.jpg 
この樹脂はあかん・・・(震え
いつか折れる気がしてならない。
「SRAMの樹脂」嫌な予感がプンプンするけれど、まあ様子見。




IMG_0087_201611012204184b1.jpg 
FDも同じ構造。バッテリーは共用可能。
万が一RDのバッテリーが切れても、FDから引っ張ってこれる。
バッテリーが切れた時は、最後に変速した位置で固定されるから、とりあえずFDをアウターにして
RDを18Tあたりにしておけば最悪固定でもなんとかなるでしょう。



IMG_0091_20161101220421b05.jpg 
まあなんだかんだ悪口も書きましたが


IMG_0089_2016110122042051f.jpg 
トータルで見ると満足いくアイテムなのは間違いなくって


IMG_0094_20161101220422ac9.jpg 
ネガを全部消してからリリースするシマノとは違って
とりあえず良いところを伸ばしきって細かいところには目を瞑るスラムの
良いところがちゃんと発揮されているSRAM RED eTAP。


耐久テストが、始まるのです。


終わり。



   
関連記事
自転車, 機材紹介, 写真,

Comments 8

There are no comments yet.
hira

SRAMのRed eTapレビュー、凄く面白くて参考になります!

ワイヤーが2本減るという事は取り回しやシルエットに非常に影響を与えると言うのが予想されて、正面や横、夕陽などの光源をバックに自転車が陰に写るシーンは凄く映えるんだろうなぁ、と妄想してしまいます。

新コンポでの写真がすごく楽しみです。

  • 2016/11/01 (Tue) 23:58
  • REPLY
メリダっこ
ブレーキの左右

つむりさんもブレーキを日本標準と左右逆にしているんですね。私の自転車もそうしてますが、前ブレーキのワイヤー取り回しがすごく自然になっていいですよね。

shigeru
参考になります

SRAM Force を使っていますが、操作したときの感触が好きで、eTap は "操作は面白そう" とは思いながら、そこまでは "いらないかなぁ" と思っていました。

 > 「スイッチを押すだけ」
 > なんと洗練されたシステムでしょう。

 > ワイヤー式のあの指先と各コンポーネントが繋がっている感触。
 > スムーズな変速操作のための絶妙な力加減。
 > ダブルタップの奥まで押し込んでラチェットがカチリとかかる時の音、フリクション、反動、振動、反響。
 > 操作しているという直感。

 > 全部なくなりました!!!!すごい!!!!(涙


思 わ ず 笑 っ て し ま い ま し た

想像していたことが、そのままで文章になるのは、想像以上に共感できるものですね。

でも、ここから先の違い、eTap のメリットは、経験した人でないと分かりませんね。
続編、期待しています。

神楽坂つむり
>shigeruさん

> SRAM Force を使っていますが、操作したときの感触が好きで、eTap は "操作は面白そう" とは思いながら、そこまでは "いらないかなぁ" と思っていました。
>
>  > 「スイッチを押すだけ」
>  > なんと洗練されたシステムでしょう。
>
>  > ワイヤー式のあの指先と各コンポーネントが繋がっている感触。
>  > スムーズな変速操作のための絶妙な力加減。
>  > ダブルタップの奥まで押し込んでラチェットがカチリとかかる時の音、フリクション、反動、振動、反響。
>  > 操作しているという直感。
>
>  > 全部なくなりました!!!!すごい!!!!(涙

>
> 思 わ ず 笑 っ て し ま い ま し た
>
> 想像していたことが、そのままで文章になるのは、想像以上に共感できるものですね。
>
> でも、ここから先の違い、eTap のメリットは、経験した人でないと分かりませんね。
> 続編、期待しています。

思ったとおりのことを文章にしたらこうなってしまいました。
いやあ機材って面白いです。
いちいち感動したり幻滅したり、妙に人間っぽいところが残っているのが、また。
しばらく使い倒してみます。

  • 2016/11/03 (Thu) 20:12
  • REPLY
神楽坂つむり
>メリダっこさん

> つむりさんもブレーキを日本標準と左右逆にしているんですね。私の自転車もそうしてますが、前ブレーキのワイヤー取り回しがすごく自然になっていいですよね。

私は右手を離すことが多いので
左手でしっかりと止まることができる前ブレーキを使いたいという理由が一番だったりします。
もちろん、取り回しの問題もあります。
何より か っ こ い い

  • 2016/11/03 (Thu) 20:14
  • REPLY
神楽坂つむり
>hira さん

> SRAMのRed eTapレビュー、凄く面白くて参考になります!
>
> ワイヤーが2本減るという事は取り回しやシルエットに非常に影響を与えると言うのが予想されて、正面や横、夕陽などの光源をバックに自転車が陰に写るシーンは凄く映えるんだろうなぁ、と妄想してしまいます。
>
> 新コンポでの写真がすごく楽しみです。

そうなんですよ!!(迫真
写真を撮る上で、これって結構重要なんですよね。
右側から撮ることが多いので、余計に影響するポイントです。
できればeTAP専用のフレームを作り直したいくらいです・・・w

  • 2016/11/03 (Thu) 20:15
  • REPLY
urquan
樹脂レバー折りました

プラリペア(黒)にてなんとか実用的な強度で修復可能でした。
ちなみにレバー部品は部品として存在せず、ディレーラー交換になるとのことです。

神楽坂つむり
>urquanさん

> プラリペア(黒)にてなんとか実用的な強度で修復可能でした。
> ちなみにレバー部品は部品として存在せず、ディレーラー交換になるとのことです。

貴重な情報ありがとうございます。
やはり、割れる!ということですよみなさん!
うーん、次期モデルでは改良して欲しいですよね。
そこに軽量化はいらないからアルミ蓋にして欲しい・・・・。

  • 2017/07/08 (Sat) 22:21
  • REPLY