【クロモリオーダー作成記 その後】納車から一年が経過して。【eco TADAフレーム】
自転車, 機材紹介, 写真, ノウハウ, クロモリ, TADA車,
14,532km。
自転車,
機材紹介,
写真,
ノウハウ,
クロモリ,
TADA車,
TADAオーダークロモリが完成してからこの1年間で乗った距離だ。
長いか短いかは分からないけれど、乗る頻度は愛車の中でぶっちきりで第1位だ。
それくらい、シンクロ率が高い。
組み上がり時の仕様。
今回は備忘録記事。
現在の仕様。
サドルがFabricのSCOOPに変わり、
ハンドルポジションに変更があり、
ブラケットカバーが白になった。
その他の仕様は変更なし。
作成時には色々こだわったつもり。
一部はドンピシャだったり、一部は改良の余地があった。
全体的には94点というところ。
残りの6点は、もしかするとあるかもしれない次のオーダーで活かせると思う。
主にこだわったのはチェーンステーとシート角。
FELT F1とコルナゴC50のミックスジオメトリ。反応の良さと、乗り心地、ペダリングのしやすさを、私の身体で実現するならこの数値。410mm 73.5度。
トップチューブ長。
バイクパッキングがしやすいように、フレームバッグがおさまるサイズ。かつ胴の長さにあった516mm。
ヘッドチューブ長。
なるべく短く、というオーダーだったけれど、ラグの関係上、限界があった。ので、ステムとハンドルで帳尻合わせ。
カーボン並みの軽さ。
完成車で7.8kg。
バイクパッキングのしやすさ。
フレーム各部のサイズ、収まりの良さを考慮。クロモリはパイプが細いから、三角部分の内ー内が広くとれる。パッキングがしやすい。
見た目。塗装。
ISPっぽく見えるようにシートチューブからシートポスト、サドルの色を統一。
遠目に見ても風景の中ではえるように、明るい水色。指定色はちょっと秘密。
海、山、街中、あらゆる場面で写真映えするというのはとても大切、私にとっては。
パールホワイトは光が当たると青みがかかるパールホワイト。これが高かった( ˘ω˘ )
コンセプトは「なるべく少ない力でなるべく遠くまで行ける自転車」
はい、わがままですね。
こういうわがままが通るのもオーダーの魅力だと思います。
そして何より、既製品にはない魅力がたっぷり詰まっている。
メーカーの年式云々のしがらみから完全に解放される。
1年経っても10年経っても関係ない。型落ちとかいう概念もない。
グレードを数字で表現されることもない。
完璧に趣味の品。
自分の「好き」を詰め込んだ。
以下、備忘録。
@美ヶ原ビーナスライン2016年5月
@黒姫山 2016年5月
@伊豆半島 2016年3月
@乗鞍岳 2016年9月
@白川郷 2016年6月
@隠岐島 2016年5月
@TADAサミット 2016年5月
@琵琶湖 2016年4月
@鳥羽湾 2015年12月
@伊勢 2016年7月
@福井越前 2016年5月
@淡路島 2015年10月
@隠岐島 2016年5月
@隠岐島 2016年5月
@和歌山 2016年2月
@高ボッチ高原 2016年8月
@香川 2016年9月
これからもよろしく。
- 関連記事
-
-
【ディスクロードバイク】クロモリオーダー TADA276号機完成!【SRAM eTAP AXS組】 2019/08/27
-
TADAクロモリオーダーバイク 202号機 完成! 2017/07/12
-
【クロモリオーダーバイク】自転車工房エコー(eco)訪問記【兵庫県三田市 】 2018/06/20
-
【クロモリオーダー作成記 弐】パイプと小物選び【eco TADAフレーム】 2015/08/02
-
【クロモリオーダー作成記 肆】フレーム完成【eco TADAフレーム】 2015/09/07
-
【クロモリオーダー作成記 伍】塗装あがり!!【eco TADAフレーム】 2015/09/29
-
【クロモリオーダー作成記 完】組み上がり【eco TADAフレーム】 2015/10/27
-
【クロモリオーダー作成記 参】工程 フレーム溶接【eco TADAフレーム】 2015/08/18
-
TADA車クロモリオーダーバイク202号機について掘り下げる 2017/11/26
-
【復活!】 TADA車クロモリオーダーバイクをグランピーで再塗装した話 2018/12/11
-