【伊勢】ちょっと伊勢まで赤福氷食べてきた【自転車ポタリング】
伊勢, オフ会, ポタリング, 自転車, 写真, 聖地巡礼, 近畿,
えっ、食べたこと無いんですか!?三重県は伊勢市にその本店を構える「赤福」が夏季限定で提供してくれる濃密な赤福の餡とふわっふわの氷とぷるっぷるの白玉餅のマリアージュが素晴らしいこの赤福氷をまだ!?
伊勢,
オフ会,
ポタリング,
自転車,
写真,
聖地巡礼,
近畿,
食べてきました。
今回はTwitterのフォロワーであるしろかぜ、ヒロんちょとの三人旅。
本来は後3人くらい候補に挙がっていたけれど、予定がつかずに残念ながら不参加。
次なる機会に期待!
9時に宇治山田駅集合だったから始発で向かえば間に合うのだけれど
ちょっとゆっくりしたかったので前日入りすることに。
列車に揺られること2時間半で宇治山田駅に到着したのは夜の11時。
もうすでに街は静まり返っていた。
想像以上に静まり返っている。
本当に昼間とは表情が違うんだなあとちょっとびっくりしてしまった。
だって昼間はTHE観光地!って感じで賑わっているのだもの。
なんだか伊勢の素の表情を見たようでお得気分。
五十鈴川駅近くのホテルまで自走して、チェックイン。
お宿のフロントの人に頼んだら部屋まで自転車を入れさせてもらえることに。
旅先で無用なトラブルには巻き込まれたくないからね。
私はなるべく部屋の中あるいは建物の中に入れてもらうことにしている。
場所にもよるけれど、事情を話せば大体のところは了承してくれる気がします。
翌朝、良い目覚めだった。
枕が変わった程度では睡眠に何の影響もしないのは私の数少ない特技の一つだったりします。
(というか壁と天井さえあれば十分だったり)
ここは朝食付きのホテルだったので、食堂に向かうことに。
料金が料金だったから全然期待していなかったけれど、とても素晴らしい朝食で思わずテンションが上がってしまった!
ひじき、佃煮、甘露煮、焼き魚と言った手作りのお惣菜が並んでいた。
嬉しい。
やっぱり朝は和食だね!
時間があったので、少し伊勢の街を散策することに。
時刻はまだ8時。
観光客もまだほとんどいない時間帯だからこそのゆったりとした朝を楽しむ。
地元の高校生が長い坂を自転車で登っていく。
こうしたなんてことない風景にも何かしらの情景を感じてしまうというのは、何だか大げさだろうかもしれないけれど、旅の良さがあるなあと思ったり。
駅前の商店街で見つけたサイケデリックなシャッター。もはや作品。
さて、宇治山田駅で無事に全員合流!
ヒロんちょとは3年ぶりくらい。
しろかぜとは3か月ぶりくらい。
まじか。時の流れまじか。
高校生が大学生になり、大学生が社会人になる程度の時間を、私はどうやって生きてきたんだろう・・・
無駄ではない、と思う。が、何ができたんだろう、と考えても仕方ないので、今を精一杯生きることにしよう。赤福氷を食べればいいのだ。
早速おかげ横丁に向かうことに!
この日はゆるぽた宣言をしていたため、本当のゆるぽたペースで移動する。
いいところ25km/h程度。汗をなるべくかかないようなゆっくりペースで。
とてもいい。これでいいんだ。
休日にも関わらずいつもより人が少ないことに気がつく。
まだ10時前だからだろうか。
やっぱり観光地は朝早く、あるいは平日に限ると思います。
人混みの中を移動してもストレスが溜まるばかりだものね。
赤福本店で頼むは当然赤福氷!
おいっしいいいいいいいいいい
氷はふわっふわ、抹茶味のシロップは味わい深く、舌に優しい。
食べ進むとでてくる餡は、赤福餅と同じ餡が使われていて、当然美味しい。
お餅ももちろん赤福餅のそれ。白玉状になっているからか、食感がプルンプルン。
ごちでした。
(それにしても早食いじゃない赤福氷がこんなに美味しいなんて・・・・!)
せっかくなので伊勢神宮にも参拝していくことに。
せっかくだからね!(もう10回以上来てる)
五十鈴川〜〜
さて、その後は「海が見たい」という流れになり、夫婦岩方面まで走ることに。
相も変わらずゆったりペースなのにも関わらず吹き出る汗、汗、汗。
たまらない。なんて暑さだ。これぞ日本の夏だ。ちくしょう。
たまらず途中のコンビニで水浴び休憩。
2リットルのペットボトルを飲み、補給し、余った分は被る。これが気持ち良い!
この日は申し分ない空。青と白のコントラストが素晴らしい。
ぽたぽた。
夫婦岩を見る、というよりは海を見ながらまったりする、と言うのがメインだった気がするこのポイント。
目的があるようでないのが自由でいい。
旅は自由がいい。
こうじゃないとダメ、というのに縛られる必要なんてない。
その時の感覚だったり感情に素直になればいいだけだ。
素直になった結果がコレダヨ!
このアングルがひどい2016夏
オタクアングル
ヒロんちょセンチュリオン
ちなみに今回はTADAクロモリ号。海の青が似合うから好き。
お腹が空いたので、海小屋みたいなところで、お昼ごはーん。
私は海鮮丼。
しろかぜはプリンと大あさり焼。
ヒロんちょは伊勢うどん。
統一感のNASA( ´◔ ‸◔`)
まったりゆっくり時を過ごした後は、再び伊勢方面へ。
来たときと同じじゃあ面白くないということで、裏道へ。
右手に海を見ていれば、迷うことはないだろう、という予測が上手く当たって、大通りを通ることなく距離を稼ぐことができた。
この路地裏ゆるぽた区間が一番楽しかったかも。
はやく走るだけが自転車じゃない。それは価値観の一つに過ぎない。
宇治山田界隈に戻って、世古口散策をしながら、伊勢崎のあたりをぐるぐる。
観光地としてはおかげ横丁だったり伊勢神宮が注目されがちだけれど
個人的にはこの伊勢崎辺りこそ、伊勢観光のハイライト、だと思っている。
「その街そのもの」が見られる地区にこそ、魅力が詰まっているんだなあと。
観光地からちょっと外れた街並みを観察するのも面白いですね。
最後は洒落乙なカフェで締め。
宇治山田駅ではしっかりとお土産をゲットして、それぞれの帰路へ。
お土産に〜〜〜って買った蜂蜜ぱんじゅうを帰りの電車内で完食してしまったのはここだけの話。(゚´^ω^`゚)。゚
ノリと勢いで集まるクラスタ。
次に会うのはいつだろうか。
意外とすぐかもしれないし、ずっと何年先かもしれない。
約束しないけれど、会えたらいいか、くらいの関係がちょうどいいのかもしれない。
伊勢旅。
訪れるたびに、毎度毎度同じなようで、ちょっと違う発見がある。
また行きたいなあと、性懲りも無く思い至るのでした。
終わり。
- 関連記事
-
-
【伊勢ルート開拓2】ちょっと自転車で初瀬街道と青山高原経由で伊勢までサイクリング【国道165号線】半月聖地巡礼 2013/10/09
-
【三重県】自転車で集まる「半分の月がのぼる空」聖地巡礼オフ 2013/01/01
-
【伊勢】ちょっと伊勢まで赤福ぜんざい食べてきた【自転車ポタリング】 2015/12/31
-
【伊勢ルート開拓1】自転車で伊勢本街道と曽爾高原経由で伊勢までサイクリングして来た【国道369号線】 2013/10/09
-
【コケコッコー共和国】大阪から自走で伊勢へ【赤福ぜんざい】 2015/02/21
-
【伊勢】ちょっと自転車で赤福ぜんざい食べて来た(おまけにパールロードと「藤矢」的矢牡蠣) 2017/12/10
-
【三重県】ちょっとブロンプトンで真夏の伊勢ポタリングしてきた【からあげ丼と赤福氷】 2019/07/31
-
【三重県】ちょっと伊勢で赤福氷食べる自転車オフ【半分の月がのぼる空聖地巡礼】 2014/06/16
-
【半月聖地巡礼】伊勢自転車旅【行ってきた】 2010/11/27
-
【三重県】伊勢の穴場 伊勢河崎を巡るゆる旅サイクリング【半分の月がのぼる空】 2020/10/30
-