fc2ブログ

【新車】グラベルロードバイク導入!GT GRADE CARBON

神楽坂つむり

自転車, GT, 機材紹介, 写真, グラベルライド, アウトドア, グラベルキング,
ついに手を出してしまいました。


グラベルロードバイク。



IMG_9045.jpg 
GT GRADE!!


日本のあらゆるところを走りました。

書ききれないくらいにたくさんのところを走ったと思います。

そして・・・


「舗装路に限界を感じた。」


例えば隠岐島の大自然を走っている時、
長野の林道を走っている時、
四国の酷道を走っている時、
そういう時に、「これがロードバイクの限界か・・・・」と。


ロードバイクでこの道は走れない・・・。


そんな今まで我慢していた道、その先にもしかすると、今まで見たことのない景色が広がっているかもしれません。
私にとってロードバイクは徒歩でもない自動車でもない、景色をゆったり眺めながら果てしなく遠〜くまで進める旅の道具です。
けれど限界があります。
その限界はでも近年進化してきた機材次第で解決します。

ならば、それを利用しない手はない!!!

求めるは

・オフロードを走れる
・キャンプ道具を運べる
・それなりに軽い
・舗装路の巡航もこなせる
・海外の未舗装路もこなせる
・油圧ディスクブレーキ
・35Cくらいのタイヤを装着することができる

わがままか( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ 



で、選ばれたのはグラベルロードバイクでした。



このジャンル自体、まだまだ確立されていないかもしれない。
シクロクロスでもない、ディスクロードバイクでもありません。

シクロクロスは競技志向のバイクです。
ツーリングモデルとしても売り出しているものもあるけれど
ジオメトリやアセンブリパーツなどをよくよく見るとやはりレースモデルであって私の求めるアドベンチャーライドを支えてくれるものではありません。

ディスクロードバイクは、あくまでその正体はロードバイクであって、それにディスクブレーキがついたものという認識。それじゃあ根本的な解決にはなりません。ホイールベースだったりヘッドチューブ角、あるいはタイヤクリアランスなんかがどうしてもコレジャナイ感がある。



グラベルロードバイクと表現できる製品群の中で
面白そうで、楽しそうで
自分をもっと新しい世界に連れて行ってくれそうな
神楽坂つむり的なものはどれか・・・・

悩むこと一ヶ月


選ばれたのはGT GRADE CARBONでした。
IMG_9042_20160727172111ff1.jpg 
選んだ理由はいろいろあった。
総合的に見て自分に合っていると思ったから。これに尽きます。

ただやっぱり決め手はフレーム。
GT得意のトリプルトライアングルフレームはMTBで知っていたけれど、まあ乗り心地がめちゃくちゃ良い。
GTのチタンロードでも見たことあるけれど、あれはレースというよりは、長距離ライダーにとっての恩恵がすごく大きいと思う。
強度、剛性、耐久性、快適性を高める独自設計。そこをカーボンで製造することにこそ意味があると感じたから、ここはアルミモデルではなく、カーボンモデルを選びました。


IMG_9057.jpg 



IMG_9058.jpg 


IMG_9059_20160727173450e09.jpg 


IMG_9063.jpg 


IMG_9062_20160727173454daa.jpg 

IMG_9064.jpg 



その他にも極細ステーだったり、目一杯まで広がられたBBシェルだったり、ボックス形状のフロントフォークだったり、「快適に走るためのあらゆるコト」が盛り込まれているコトに魅力を感じました。


こういうバイクを選ぶからには、優先されるのは「速さ」ではない。
もっと他のいかに楽しく快適に走れるかどうか、というようなフィーリングの部分を重視します。
加えて遊べるフィールドの広さ。
餅は餅屋なのでロードバイクももちろん大事に乗って行きます。
適材適所!


IMG_9066.jpg 
それにしてもこのステーすっごい・・・・すっごいしなるよ・・・・!



IMG_9068.jpg 
TRIPLE TRIANGLE 


IMG_9069_20160727175945864.jpg 
極限まで広がられたBB。
そしてシートチューブの形状面白い。


IMG_9072_20160727175947e01.jpg 
リムはStans NOTUBESのグラベル用リム GRAIL。
それにパナレーサーのグラベルキング32Cを合わせてみた。


IMG_9076.jpg 
余裕のタイヤクリアランスGOOD


IMG_9080.jpg 
可能性を感じさせてくれる一台。

今まで諦めていた道も好きに走れるようになると思うとワクワクが止まらない!

海外遠征だったり林道ツーリングで積極的に導入していこうと思う。


2017.06.06 追記

「GT GRADE TIRE CLEARANCE タイヤクリアランスについて」

実際にこのバイクを運用するにあたって、行き着いたのがタイヤクリアランスの問題。
結局のところオフロード走行、グラベル走行において「太いタイヤは正義」ということです。
よって、本当のところは40Cくらいを入れたいのですが、そうもいかないのが現実。
GTのホームページでは「35CのブロックタイヤまでOK」ということですが、実際はどうなの?ということで結果。

・PANARACER GRAVEL KING 32C + STANS NOTUBES …CLEAR (+3mm space)
・HUTCHINSON BLACK MAMBA CX34C + CLANKBROTHERS Cobalt3…CLEAR (+2mm space)
・COMPASS BonJonPass 35C + CLANKBROTHERS Cobalt3…CLEAR (+2mm) ※ No clearance at 6Bar




  
関連記事
自転車, GT, 機材紹介, 写真, グラベルライド, アウトドア, グラベルキング,

Comments 11

There are no comments yet.
hira
すごいです

グラベルロードと来ますともうMTBは持っておられましたね……。グラベルは水上を除き、地球上全ての道を走れるバイクの様な気がします。

「ロードで走れる道がもう無い」そう思われるほど走られたんですね……。凄いです。

1つお聞きしたい事があります。すみません。電車輪行はどのようなやり方が楽なのか教えて頂きたいです。電車輪行をしようと思うのですが、パッキングが苦手でどうしたものか……な状況です。すみません。

  • 2016/07/30 (Sat) 21:44
  • REPLY
神楽坂つむり
>hiraさん

> グラベルロードと来ますともうMTBは持っておられましたね……。グラベルは水上を除き、地球上全ての道を走れるバイクの様な気がします。
>
> 「ロードで走れる道がもう無い」そう思われるほど走られたんですね……。凄いです。
>
> 1つお聞きしたい事があります。すみません。電車輪行はどのようなやり方が楽なのか教えて頂きたいです。電車輪行をしようと思うのですが、パッキングが苦手でどうしたものか……な状況です。すみません。

グラベルは私に残された最後の楽しみ方かもしれません。

輪行ですが、私のやり方は参考にはならないかもしれません。
何せストラップでの固定も何もしないのですから。
つまり前後輪外した状態のフレームを袋に突っ込んで
隙間にホイールを突っ込んで
以上です。
養生も何もしません。
お勧めではないですが、早いし楽です。
私は割とずぼらなのでこれに落ちついています。
今のところトラブルはなしです。

さて、参考になるでしょうか( ´◔ ‸◔`)

  • 2016/08/03 (Wed) 23:06
  • REPLY
GO
Gradeとても気になってます

ここのところGarde購入を考えている中で、ホームページ拝見しました。
私は身長が176センチなのですが、腕が平均より短いため53にするか55にするか悩んでいます。
53を乗っておられてどうでしょうか?

  • 2016/08/05 (Fri) 13:21
  • REPLY
神楽坂つむり
>GOさん

> ここのところGarde購入を考えている中で、ホームページ拝見しました。
> 私は身長が176センチなのですが、腕が平均より短いため53にするか55にするか悩んでいます。
> 53を乗っておられてどうでしょうか?

こんにちは。
憶測ですが、53の方が良いと思います。

理由はトップチューブはもちろん、ステムもハンドルリーチも長いからです。
また、油圧STIもボリュームがすごいので
結果としてレバーが遠いです。
私も172.5cmですが53でもちょっと大きいのでステムを短くしました。

オフロードは細かい操作が必要なので、短い方がいいかなとも。

以上、ご参考までに!


  • 2016/08/06 (Sat) 21:18
  • REPLY
GO
アドバイスありがとうございます。

やはり53でも大きめなのですね。
近くに試乗できなくても実車があれば良いのですが、
貴重なご意見ありがとうございます。

そろそろニューモデルも出るみたいなので、なるべく実車を探して決めようと思います。

ブログの更新楽しみにしています。

ありがとうございました。

  • 2016/08/09 (Tue) 10:19
  • REPLY
のきのき
北海道でのサイクリングについてご相談です

初めておじゃまします。
北海道紀行など、楽しく拝見いたしました。
ご相談です。よろしければ教えてください。

今年、クロスバイクで北海道を走ったところ楽しかったもので、ロードバイクかグラベルロードの購入を検討しています。
宿に泊まるので装備は軽量です。
のんびり景色を見て写真を撮りながらのサイクリングなのですが、ロードバイクとグラベルロードとどちらが向いていると思いますか?
上り坂を考えるとロードバイクのほうがいい気もしますが、乗り心地やパンクのリスクを踏まえるとグラベルロードも捨てがたいなぁと思います。舗装路の端が荒れているのが気になったもので。

追伸 北海道旅行の文の9以降は未定なのですか?

神楽坂つむり
>のきのきさん

> 初めておじゃまします。
> 北海道紀行など、楽しく拝見いたしました。
> ご相談です。よろしければ教えてください。
>
> 今年、クロスバイクで北海道を走ったところ楽しかったもので、ロードバイクかグラベルロードの購入を検討しています。
> 宿に泊まるので装備は軽量です。
> のんびり景色を見て写真を撮りながらのサイクリングなのですが、ロードバイクとグラベルロードとどちらが向いていると思いますか?
> 上り坂を考えるとロードバイクのほうがいい気もしますが、乗り心地やパンクのリスクを踏まえるとグラベルロードも捨てがたいなぁと思います。舗装路の端が荒れているのが気になったもので。
>
> 追伸 北海道旅行の文の9以降は未定なのですか?

こんにちは。
北海道行かれたのですね。最近行けてないのでうらやましい限りです。

ご質問の件ですが、私ならロードバイクオススメです。
グラベルロードはあくまで未舗装路も走るならば!という前提なので
「たられば」のためにロードバイクのメリットを結構たくさん捨てることになります。
実際私はロードバイクで日本の95%程度の道は走れると思いました。

ちなみにグラベルロードという明確なジャンルもないことですし
最近のロードバイクは太めのタイヤも履けるわけですから、そういう車種を選ぶのはいかがでしょう。


北海道の記事は・・・・・・しばしお待ち下さい( ´゚д゚`)遅筆ですみません。

  • 2016/09/20 (Tue) 16:01
  • REPLY
のきのき
ありがとうございます

神楽坂さま

アドバイスありがとうございます。
ショップを見て回るうちに、ビアンキのチェレステカラーに魅入られてしまいました。
ロードしか選択肢がないものの迷いが捨てきれずにいましたが、おかげさまで心が決まりました。

今年は北海道のKIRAWAYというロングトレイルをハイキングしたり、釧路から帯広まで自転車を漕いだりと、北海道にも魅せられました。
登山も始められたそうで、紀行文の続編はもちろん、他の記事も楽しみに拝見させていただきます。
どうもありがとうございました。

のきのき
つづき

つむりさん、こんにちは

本日、グラベルロードとロードバイクを試乗してみたのですが、グラベルロードがものすごく楽ちんで感動しました。
キャノンデールのフロントフォークが片方しかないやつで42mm幅のタイヤを履いていましたが、振動がほとんど来ません。
最高速度は低そうですが、もともと速度は出さないのであまり気になりません。

一方、カーボンのロードバイクは軽いのですが、細かな振動が来ますね。

たぶん、それでもロードバイクの推進力が旅では強い味方になるのかなと思うのですが、旅でのロードの良さを少し教えていただけませんか?

ちなみに、クロモリのロードにも乗りましたが、あれは緩やかに走れていいなって思いました。
カーボンよりももっさりはしていましたが…

神楽坂つむり
>のきのきさん

> つむりさん、こんにちは
>
> 本日、グラベルロードとロードバイクを試乗してみたのですが、グラベルロードがものすごく楽ちんで感動しました。
> キャノンデールのフロントフォークが片方しかないやつで42mm幅のタイヤを履いていましたが、振動がほとんど来ません。
> 最高速度は低そうですが、もともと速度は出さないのであまり気になりません。
>
> 一方、カーボンのロードバイクは軽いのですが、細かな振動が来ますね。
>
> たぶん、それでもロードバイクの推進力が旅では強い味方になるのかなと思うのですが、旅でのロードの良さを少し教えていただけませんか?
>
> ちなみに、クロモリのロードにも乗りましたが、あれは緩やかに走れていいなって思いました。
> カーボンよりももっさりはしていましたが…

SLATEデスカ。あれはいいバイクですね。乗ったことありませんが。。。

何回か書いたことがありますが、ロードバイクで全国を旅してきた私が言えるのは
メリットは、とにかく楽だからです。それに尽きます。
何をするにも楽なんです。
漕ぎ出しも、登りも、下りも、輪行も、メンテナンスも、パーツのアセンブリも。
汎用性が高いとも言えます。
何百キロと走っていると、そういう積み重ねが、体力温存につながっていきます。
頑張らずとも、すっ・・・と速度が出せることで、より早く、より楽に、より遠くまで行くことができる。
そういうところに魅力を感じます。

もちろん、グラベルロードも進化しているので、両者の区分はどんどん不明確になっていくと思います。
自分のスタイルが決まれば、あとは選ぶだけですね。

  • 2016/09/25 (Sun) 23:30
  • REPLY
のきのき

つむりさん、ありがとうございます。
ロードを走行することや輪行について、もっとも総合力の高いのがロードバイクなのですね。
乗り心地を気にしていましたが、登り坂では逆転しますよね。
やはり、まずは王道のロードバイクであちこち行ってみたいと思います。
アドバイスたいへん助かりました。
ありがとうございました。