fc2ブログ

【バッグ】アピデュラ(APIDURA) フードポーチ 【バイクパッキング】

神楽坂つむり

自転車, 写真, 機材紹介, バイクパッキング, アウトドア, グラベルライド,
バイクパッキング用品 
小物編

といったところ。 

 小物と言えど、侮るなかれ。
なかなか便利でしたこれ。



P5098707_20160704230518235.jpg 



Apidura アピデュラ フードポーチ

バイクパッキング。
キャンプツーリング等で常識だったキャリアやパニアバッグを使用することなく、
フレームバッグやサドルバッグといった汎用性の高いバッグを自由に組み合わせることで、
軽量かつコンパクトなスタイルで連泊旅を実現する次世代型ツーリングスタイル。



三角形が多い自転車フレームの使える空間を全部使おうというアプローチですね。

サドルバッグ
フレームバッグ
トップチューブバッグ
フロントバッグ

あたりがメジャーどころだけれど、そのどれにも属さないニッチな隙間を狙ったのがこのアイテム。


P5088586_20160704230518471.jpg 
二本のマジックテープストラップでステムとハンドルに固定。
これだけで保持力はほぼ100%に近いけれど、横振り防止のためのストラップがあって、これをフロントフォークに通して固定して完成。
取り付けは他のバッグと同様に工具無しで簡単に取り付けることができます。
また、当然バイクを選ばない。MTBでもロードでもクロスバイクでもOK。

以下のアイテムなら単品もしくは複数品を詰めることが可能でした。

・iPhone
・コンデジ
・ミニ三脚
・モバイルバッテリー
・補給食
・バーナー
・エマージェンシーシート
・ウインドブレーカー
・輪行袋


さすがに輪行袋だとエンド金具を含めてかなりパンパン。
コンデジくらいだと余白をもってして詰めることが可能。

何より場所が便利で、普段手を置くハンドル付近にあるものだから、無理な姿勢をとることなく、ものの出し入れをすることができます。フレームバッグやフロントバッグにはない長所がここにあります。

デメリットがあるとすれば、ダンシングをした時に膝が当たる「かもしれない」ということ。
ちなみに私はギリギリ当たりませんでした。影響する要素としては、足の長さ、トップチューブ長、ステム長さ、ライディングフォームあたり。ステムのトップキャップよりもやや前くらいの位置にバッグが来るので、人によっては当たるかもしれません。

IMG_9906.jpg 

私がいいな、と思った理由は、フレームバッグと組み合わせれば、サドルバッグをつけなくて良くなることがあるということ。このフードポーチ、先にも書きましたが、試してみたら輪行袋が入ることがわかった。今まで輪行袋=サドルバッグだったので、輪行ありだと自動的にサドルバッグが必要、と認識していたけれど、そうじゃなくなった。(ボトルケージに輪行袋を入れる方法もあるにはあるけれど、個人的にはあまり好きじゃない)サドルバッグは付けなくていいならないに越したことない。バイクの重心バランスを考えると付けたいとは誰も思わないはず。ただ便利だから付けているというだけであって。

ちっちゃいアイテムだけれど、使い方はアイデア次第な便利アイテムでした。

取り扱いはこちら
関連記事
自転車, 写真, 機材紹介, バイクパッキング, アウトドア, グラベルライド,

Comments 0

There are no comments yet.