【ウエア】パールイズミ コールドブラックアームカバー&レッグカバーがめっちゃ涼しかった
自転車, 機材紹介, ロングライド, ノウハウ,
夏だ。
自転車,
機材紹介,
ロングライド,
ノウハウ,
またこの季節がきた。
走りやすさはともかく、その景色や空気、雰囲気は一年の中で一番好きだ。
けれどやっぱり走りにくい。
とにかく暑い。
そんな中でもせめてもの快適さと、ということでここ2シーズンほど使っているウエア紹介。
「これ付けた方が逆に涼しいよー」
そう知り合いに勧められて、ものは試しということで、まずはアームカバーを買って使ってみた。
結果としては、本当にその通りだった。
なので同シリーズのレッグカバーも買ってみた。
夏の乗鞍にて。
PEARL IZUMI コールドブラックアームカバー(M)
PEARL IZUMI コールドブラックレッグカバー(M)
ちなみに私は身長173cmの54kg。Mサイズでピッタリ。
夏は半袖一枚が涼しい!なんてのはもはや昔話で
機能性ウエア、特にこういった類のウエアの威力、本物だ。
自転車だけではなくランニング、登山でも今や常識かもしれない。
「吸汗速乾」
「抗菌防臭」
「涼 熱反射」
「UVカット」
そんなテクノロジー満載なのがこのパールイズミのコールドブラックシリーズ。
実際に何度かのツーリング、ロングライド、ヒルクライムなどで使ってみて実感できるのは
・体感での涼しさ
・汗をかいた後のサラサラ感
・フィット感の良さ
黒は光を吸収するから暑い!という常識を覆すスイス生まれの加工繊維を使っているらしく
赤外線反射率は60%、って白色とほぼ同じ数字であることに驚き。
なので、炎天下の中長時間走っていても、暑くなることがなかった。
当然日焼けしない。
日焼けをする、というのは言ってしまえば火傷、つまり身体的にダメージを負っていることになる。
体力減るし、回復に時間かかるしで、あまりいいことない。
健康的な小麦肌にはなれるかもしれない。
そして気づくのが汗をものっそい吸ってくれること。
なのにその後がサラサラなこと。
汗をガンガン吸ってどんどん外に出してくれる。
安物のアームカバーだと、気付いたら濡れていることも珍しくない。
脱いだら腕が湿っていたりね・・・。
このアイテムはサラサラ。
連泊ツーリングで少しでも清潔に保ちたいライドなんかでは、とてもありがたい存在。
フィット感は正しく装着すれば違和感ない。
生地の伸び方が決まっているっぽいから、向きを間違えないように注意するくらいだろうか。
生地はすごい柔らかい。
ゴワゴワ感とは皆無。
地肌に優しい感じ。
あと、洗濯してもすぐ乾くから、
例えば泊まった先で夜に洗って乾かせば次の日にはまた気持ち良く使うことができる。
(へたりや破れがこわいので、洗濯ネットには必ず入れる)
そういう使い方も可能にしてくれた。
その辺りはメリノウールとかジオラインと同じだなーと。
ウエアの進化は旅の快適性をぐっと上げてくれる。
嬉しい限りだ。
あまりどこにも書いてないっぽいけれど
春や秋でも問題なく使える。
防寒機能を求めてはいけないけれど、
寒い!と凍えるような気温でない限り
割と長い期間、具体的に言うと3〜11月くらいまで活躍してくれているのが現状。
耐久性はとりあえず2年使ってみて、問題なし、というわけではなく
若干のほつれや、表面のへたりが出てきた。
使えないということではない。
機能面の低下はなさそうだし、破れるまでまだまだ使ってやんよ!
- 関連記事
-
-
【テント】mont bell モンベル U L ドームシェルター Ⅰ型(1型)【バイクパッキング】 2015/08/10
-
【バーテープ】久しぶりに白色(ホワイト)のバーテープを巻いてみた&白色バーテープ特集 2020/03/12
-
【バイクスタンド】自転車を部屋で収納 MINOURAバイクタワーに4台がけ 2018/01/27
-
【ライト】fabric LUMARAY FRONTLIGHT30 GARMINユーザーに最適なデイライト 2019/01/03
-
【ディスクロードユーザーへ】オーストリッチの「ダミーローター」がパッドスペーサーの最適解だった 2019/12/05
-
【キャリア】ロードバイクに荷台(リアキャリア)を付ける方法 【Viva/ Tioga / 日東】 2014/04/25
-
【テント】montbell モンベル ULドームシェルターを再評価してみる シングルウォールのススメ 2017/11/20
-
【キャリア】ロードバイクに荷台(リアキャリア)を付ける方法 その2【MINOURA/ MT-800 / ibera】 2016/11/16
-
【サドル】fabric Scoop RACE & ELITEサドル 使ってみた +バーテープ 2016/05/28
-
【シューズ】自転車旅の必需品となりつつ或るサンダルの話。バイクパッキングやツーリングに。 2020/08/09
-