fc2ブログ

ちょっと自転車で大阪から新潟走ってきた〜ゆるぽたキャノンボール【大阪〜越前海岸 しおかぜライン】

神楽坂つむり

自転車, ロングライド, 1day, キャノンボール, 北陸,
5月8日(日曜日)9時半に大阪をスタートした。
目の前の道路が新潟県まで続いていることを確認しようじゃないか。
P5088581.jpg 
まずは淀川河川敷を北上北上。

良い天気だった。
最高気温は24度。
最低気温は12度。
五月らしいうららかな穏やかな空。
高くもなければ低くもないけれど、どこか柔らかさを感じさせる空の下、脚の調子を確かめつつペダルを回す。


とても、気持ちが良い。


大阪発のロングライドではこの淀川河川敷を何度もなんども通ってきた。
なので走り方はもう分かりきっている。
おおよそ40kmは多少の車止めはあれど止まることなく移動することができる。
信号なし。
つまり、最も貯金を作りやすい箇所である。
P5088586_20160512230415f95.jpg 
「今日はどうだろう」と思いつつ、ギアを上げてみる。カチカチっ。
足に負荷がかかる。
思い切って踏み回す。
よし、よく脚が回ることが分かった。やってみるか・・・・。


結局大阪市内から京都に入るまでの35km区間は、数十人のローディを抜くことはあっても抜かれることはなかった。
巡航速度は35〜40km/h。
おかげでだいぶ時間稼ぎができた。
1時間で33km移動した。いいペースだ。


P5088587.jpg
【35km地点 AM10:33 +1:13】

枚方、八幡と抜けて木津川サイクリングロードを経由して国道1号線に合流。
と、言っても1号線区間を走るのはほんのちょっと。
5kmほど北上してから、「横大路」交差点を右折。
進路を東にとって、六地蔵を抜けるコースをとる。
これも私的にど定番のコース取り。
大阪から滋賀に抜けるのにあの走りにくい京都市内を通り抜ける必要はない。
時間的にも距離的にもこっちのが方が断然楽だ。



P5088594.jpg そして京都〜滋賀の県境にある峠、逢阪峠を越える。
この辺りはちょっとバイパスちっくな道が続くのと坂道とで地味に削られる。精神的な意味で。
交通量も多いので要注意!(トラックも多し



P5088595.jpg 
【55km地点 AM11:20 +1:50】

滋賀県に入り、国道161号線に合流するために市内をパススルー。
路面電車が走るこの坂道、いつも趣深いなあと感じる。
坂道の上から見下ろすと、高架線がロープウエイみたいに街中をずうっと垂れ下がっていくのが面白い。


国道163号線からはいわゆる湖西ゾーンだ。
ビワイチでおなじみのコースだけれど、今回はただの通過点だ。
また、こうして反時計回りに走るのも珍しいかもしれない。

なんども通っているはずなのに走る向きが違うだけでいつもと違う景色に見えるのが面白い。

P5088600.jpg 
ひたすら北上北上!
ここで結構な向かい風に襲われる。
踏んでも回しても思うように進まない。
こういう時は思い切りサボることにする。

人は自然には勝てない。

無理に抵抗することなくいなす。やり過ごす。
そうして今まで対処してきた。

福井県に抜ける峠の手前のコンビニで小休憩を取ることに。
考えてみればこれが最初の休憩だった。
思ったよりも走りに集中してしまっていたらしい。
お腹はそれなりに空いていたので、おにぎり3個とバナナ1本、フランクフルトをmgmg。

ここのコンビニでやたら大人数の集団に出くわした。
ニコファクトリーとかいうところ。
なんか名古屋のチーム?らしい。


【116km地点 PM13:12 +3:42】

P5088611.jpg
マキノあたりからじわじわ登りが始まる!
実のところこのルートで福井県に抜けるのは初めてだったからデータなし。
どれだけ登るのかわからない登りはとにかくマイペースで進むに限る。先は長いのだ。
と、言いたいところだけれど、とにかく風が強い。
吹きっさらしの状況も相まって、ずうっと向かい風。

おおよそ10km、300mアップくらい。数字だけ見ると大したことないのになかなかの疲労感( ´゚д゚`)
結局30分くらいかけて登り切った。

P5088612.jpg 
福井県凸!

一気にダウンヒル。
やはり向かい風。
下っているはずなのに速度が乗らない。目がしばしば。


P5088614.jpg 
敦賀市内を駆け抜ける。
なんだかんだで敦賀の街には4回くらい来たことがある。
いつの間にか駅が変わっていたりして、短い間で結構な変化が感じられる街だ。
基本的にはいつも日本海さかな市場に立ち寄って、それはそれは美味しい海鮮丼をいただくのだけれど今回はパス。
また海鮮グルメライドもしたいなー。

P5088615.jpg 
そしてお目見え日本海!
いいね、旅情溢れてきた。
ちょっと風もましになってきた。

【150km地点 PM15:30 +6:00】


P5088620.jpg 
このまま国道8号線を行くのかなーと思っていたら、なんだか気になる看板が。
「しおかぜライン」
なんだろう、名前からして気持ち良さそうである。
一応地図で確認すると、ここから海沿いと内陸沿いとで道が分かれていた。

「せっかくなら海沿いを走りたい」

ということで左折。
しばし走ると・・・・


P5088623.jpg 
この快走路!!


P5088616.jpg 
期待以上に良い道(^ω^三^ω^)



P5088625.jpg 
日曜日だというのに交通量は少なく、路面は大変に走りやすい。
しおかぜラインという名前の通り、すぐ側まで海が迫っていてしおかぜを感じずにはいられない。
海沿いの快走路、というのは意外と少ないものだ。
こういうちゃんと走りやすい道を見つけることができた、それだけでも収穫ありだ。


P5088628.jpg 
またこの越前海岸、なかなか景色がダイナミックだ。
単なる海沿い快走路じゃない。
この先いくつも奇岩だったり断崖絶壁、道路のキワまで迫った山々を眺めながら走ることになる。

ツーリングで走るならオススメ間違いなしのコースだと思う。



P5088630.jpg 
この分岐は後戻りできない部類の分岐。
ここから先、90km先にて合流するまでは。(途中山越えをすればルートチェンジできないこともないけれど。)
で、グーグルマップで確認してみる。
この分岐が合流するのが、あわら、加賀あたり。
距離的にはどっちのルートを取っても大差はない模様。

困った時のTwitter。
どちらの道が良いか質問投稿してみると、思ったよりも多くのリプライが。

「以前大阪から富山まで走りましたけど、海岸沿い楽しかったですよ!」
「海沿いの方が走りやすいって聞きましたよ!」
「無責任な読者として、海沿い305号に一票入れます!」
「福井出身ですが天候よくて時間を気にしないなら海沿いで、天候悪いもしくは悪くなりそうなら内陸の方が良いかと。あとは海沿いだと内陸ほどコンビニ等の補給地点が少ないと思います。」
「海沿いは車も少なく、路面も綺麗で走りやすかった記憶があります。」
「8号バイパスは個人的に嫌いだから海沿いで。」


海  沿  い  の  圧  勝  





P5088638.jpg 
引き続き奇岩を眺めながら走る。
うーん、景色、飽きない・・・・!


良い景色に見惚れつつ、そういえば、と思い出した。
ご飯食べてない。
まだ補給食しか口にしてない・・・・・!
結局ここまでコンビニ休憩一回だけだ。そろそろしっかりご飯食べなきゃ・・・・・
そう思った瞬間、一気にお腹が空いてきた。

どこで食べよう。
食堂っぽいところは結構見かける。
どこものぼりを出していて、海鮮という文字が目に入る。
これは・・・・期待できるかも・・・・・!


P5088641.jpg 
【180km地点 PM16:00 +6:30】

続く。
    
関連記事
自転車, ロングライド, 1day, キャノンボール, 北陸,

Comments 0

There are no comments yet.