【携帯工具】斬新、便利 「Fix It Sticks」を導入してみた。

神楽坂つむり

自転車, 機材紹介,
はい。珍しいアイテムです。
携帯工具です。
IMG_6583.jpg 
今年に入ってずうっと使ってみたところ
大変便利なアイテムでした'`,、('∀`) '`,、

Fix It Sticks。あまり聞きなれませんね。
私自身、初耳でした。オルタナティブバイシクルズさんに出会うまでは。
もうアピデュラ(apidura)ですっかり私の中で鉄板になったオルタナティブバイシクルズさんですが
それ以外にも面白いアイテムをたくさん発掘し日本に広めている印象。

で、中の人、北澤さんに紹介してもらいましたのがこちらの携帯工具セット。
IMG_6591.jpg 
とてもコンパクトですね。

IMG_6588.jpg 
開けてみる。
二本の棒とビットタイプの各種アタッチメントのセットが入っています。

IMG_6559.jpg 
自転車の携帯工具の定番はほぼ網羅している感じ。
6mm
5mm
4mm
3mm
2.5mm
T25
+
などなど。

で、こいつをどうやって使うかというと・・・・

IMG_6569.jpg 
最小構成物はこの三点。
Stick2本とビットが1つ。

IMG_6571.jpg 
2本のStickをつなげます。
ちなみにこの接続には適当なビットを使用。
なるほど、携帯するビットがそのまま接続治具になる。無駄がない。


IMG_6573_2016050421341611e.jpg 
ビットオン。
穴に挿入すると磁力でピタッとひっ付きます。その感触がなかなかどうして高級感があって良い。
(もちろん工具専業メーカーの高精度工具に見られる嵌合レベルには達しないけれど)


IMG_6577.jpg 
で、このようにT字ハンドル工具と化す。
もうこの時点で一般的な携帯工具と比べて持ち心地は圧倒的です。
手にしっかりフィットし、力が逃げる予感がしません。
かつ面取りがしっかりしているので、手が痛くならない。

もう携帯工具を持った時のあの「手にフィットしない感」はありません。(ダイソン的表現)


IMG_6578_20160504213435c19.jpg 
使用してみる。
うん、やっぱり力がとても入れやすい。
謝ってネジを舐めたり、工具を滑らせることもなさそう。
いわゆる「押す力:回す力=7:3」をしっかり守ることができる。安心。

またビット自体の精度が良いので、これもやはり力の入れやすさに貢献してくれてると思う。
入力したトルクを逃さずに伝えてくれる。
工具にとって大事なところを犠牲にしないってのが大変良い(^ω^)


そしてビット式は実際にツーリングで携帯するときに便利。
理由は簡単。

「カスタマイズができる」

実際に携帯工具を買っても「この部分使わねー!」という機能が結構あったりします。
それは結局無駄な部分であるのだけれど、こいつのいいところは

「必要最低限の部分だけを持ち歩ける」

IMG_6584.jpg 
2本のStickの両端に必要なビットだけを挿入して持ち運ぶ。
つまり選べるビットは4本。

私の場合は
5mm
4mm
3mm
プラス
の4本であることが多いけれど、バイクによって使われているネジ異なるので、その辺りは流動的。
それでもやっぱり出先で携帯工具を使う場面なんてそうそうないので、万が一の落車とかポジションの調整で(どちらも滅多にない)いじる可能性のある部分である
ハンドル
サドル
ワイヤー類
さえいじれればOK。

もう少したくさん持って行きたい時は
IMG_6586.jpg 
こんなケースもあったり。
ロケット鉛筆、と表現したいけれど、もう伝わらないかもしれない(伝われ


IMG_6583.jpg 
もちろんフルセットで持っていってもいい。
それでも大した容量でもないのでツール缶とかにもしっかり収まってくれます。
他の携帯工具と違って、縦に長いのが意外と便利。
横幅と厚みに関しては今まで使った中で最小クラス。

今までの携帯工具に対して不満に思っていたサイズ感、使用感を見事に解消してくれたこのアイテム。
デメリットがあるとすれば磁石を使用しているから、まだわからないけれど、サビとかに弱いのかもしれません。
その辺りはもっと長い事使ってみないと分からないけれど、当面はこいつのお世話になろうと思います。

終わり。

取り扱いは


関連記事
自転車, 機材紹介,

Comments 4

There are no comments yet.
hira

ワールドサイクルと言うサイトで似た工具を見た事がありました。

使いやすいのかな?と購入を延ばし延ばしにしてしまいましたが、今回の記事で使ってみよう、という気持ちになりました。

工具インプレッション有難うございます。非常に参考になりました。

最後に一つ、一眼レフを肩から提げて走る際にズレてくる、疲労等に対する工夫などは有ったりするのでしょうか。出来ればお聞きしたいです。

  • 2016/05/06 (Fri) 22:24
  • REPLY
山口

これ、いいですよねぇ。私もお気に入りです。
ちなみに私が買った時は旧パッケージで、こんないい感じのケースは付いていませんでした。羨ましいです。
ところでこれ、基本サドルバッグに入れっぱなしだったんですが、ある日出番が来てみたら、錆びてました。
工具のメンテナンスもきちんとしないといけませんね。

神楽坂つむり
>hiraさん

> ワールドサイクルと言うサイトで似た工具を見た事がありました。
>
> 使いやすいのかな?と購入を延ばし延ばしにしてしまいましたが、今回の記事で使ってみよう、という気持ちになりました。
>
> 工具インプレッション有難うございます。非常に参考になりました。
>
> 最後に一つ、一眼レフを肩から提げて走る際にズレてくる、疲労等に対する工夫などは有ったりするのでしょうか。出来ればお聞きしたいです。

一眼レフはまあ慣れですねw
ストラップを短めにするくらいでしょうか。
本当に疲労してきたらフロントバッグにしまうなりして紛らわせてますね。

  • 2016/05/13 (Fri) 20:28
  • REPLY
神楽坂つむり
>山口さん

> これ、いいですよねぇ。私もお気に入りです。
> ちなみに私が買った時は旧パッケージで、こんないい感じのケースは付いていませんでした。羨ましいです。
> ところでこれ、基本サドルバッグに入れっぱなしだったんですが、ある日出番が来てみたら、錆びてました。
> 工具のメンテナンスもきちんとしないといけませんね。

やはり錆びますよね、表面処理的に仕方ないとは見ていましたが・・・・。
たまのメンテナンス次第で長持ちさせられそうではありますね。
ありがとうございます。

  • 2016/05/13 (Fri) 20:30
  • REPLY