【アンダーウエア】モンベル mont-bell スーパーメリノウールEXPが暖かすぎた
自転車, 機材紹介, ノウハウ, バイクパッキング, アウトドア, 登山,
冬だ。
とても寒い。
走り出すのも億劫になる・・・・かもしれないけれど、そこはウエアでカバーできるのが夏と違うところ。
着込みさえすれば大丈夫だものね!
私が愛用しているのはモンベルのジオラインとメリノウール。
過去に記事にしたこともある。
【アンダーウエア】モンベル mont-bell ジオライン メリノウール買ってみた
まあこの二つがあれば問題ないと思っていたけれど、極寒、極冬下ではやはりまだ寒く感じることがあった。
そこで目をつけたのが、同じくモンベルはメリノウールの最高峰、スーパーメリノウールEXPモデル。
その実力やいかに。
とても寒い。
走り出すのも億劫になる・・・・かもしれないけれど、そこはウエアでカバーできるのが夏と違うところ。
着込みさえすれば大丈夫だものね!
私が愛用しているのはモンベルのジオラインとメリノウール。
過去に記事にしたこともある。
【アンダーウエア】モンベル mont-bell ジオライン メリノウール買ってみた
まあこの二つがあれば問題ないと思っていたけれど、極寒、極冬下ではやはりまだ寒く感じることがあった。
そこで目をつけたのが、同じくモンベルはメリノウールの最高峰、スーパーメリノウールEXPモデル。
その実力やいかに。
冬ライド、あるいは登山において体温低下が招く弊害の一つに
異常なカロリー消費が挙げられる。
体温を保つために、低温下で筋肉を動かすために結構なエネルギーを消費する。
実際私も夏と冬を比べると摂取カロリーの量が全然違う。
冬場は本当絶え間なく補給している。
まあ単純に寒いのが嫌という理由もあるけれど、
そんなこんなで導入したのがモンベルのスーパーメリノウール。

一応モンベルでは主な用途は以下の通り。
「極地遠征」
「スノースポーツ」
「冬季登山」
以上を踏まえて自転車でどうか、というと
めちゃくちゃ暖かい。

実際に年末に長野まで年越し蕎麦を買いに行った時にこれを着たけれど、
メリノウール+冬ジャケット+サーマルジレだけでマイナス10度までは耐えられた。
ウール系アンダーウエアのメリットである汗をかいてもすぐに乾くかつ保温効果が高い、
さらには生地が薄い、他のウエアと組み合わせしやすいというのは
やはり冬の自転車乗りにとってものすごくありがたい。
普段着としても大活躍してて、何せ着心地が良い。
これプラス長袖シャツに中間着、アウターで今後ヨーロッパ旅に行く予定。
スイスのマイナス15度下でどこまで通用するのかが楽しみ。
デメリットとしては暖かすぎるところ。
少なくとも6度以下じゃないと着てても暑いだけの気がする。(組み合わせにもよるけれど)
あとさすがにジオラインほどの速乾性はない。
汗かかないに越したことはない。
基本的には前述した通りその薄さを活かしてインナー+長袖ジャージだけ、というように
ウエア数を減らし、ボリュームを減らし、軽量化し、スッキリ走る、そのためのウエアという位置付け。
ちなみにジオラインもメリノウールもそれぞれ暖かい順に以下のラインナップがある。
・EXP(エクスペディション)
・MW(ミドルウエイト)
・LW(ライトウエイト)
私が使っているのは
・ジオラインLW
・メリノウールLW
・メリノウールEXP
アウターにお金かけるよりもインナーにお金かける方が
長い目で見ると便利で使い勝手が良い、と個人的に思う。
最後に余談。
メリノウール、インナーグローブもラインナップされていて、これも使い勝手が良い。
タッチパネル対応のやつ。
耐久性にだけは難ありで、指先が破れやすい。
そこさえ直してくれれば最高なんだけれど・・・・。
終わり。
自転車,
機材紹介,
ノウハウ,
バイクパッキング,
アウトドア,
登山,
異常なカロリー消費が挙げられる。
体温を保つために、低温下で筋肉を動かすために結構なエネルギーを消費する。
実際私も夏と冬を比べると摂取カロリーの量が全然違う。
冬場は本当絶え間なく補給している。
まあ単純に寒いのが嫌という理由もあるけれど、
そんなこんなで導入したのがモンベルのスーパーメリノウール。

一応モンベルでは主な用途は以下の通り。
「極地遠征」
「スノースポーツ」
「冬季登山」
以上を踏まえて自転車でどうか、というと
めちゃくちゃ暖かい。

実際に年末に長野まで年越し蕎麦を買いに行った時にこれを着たけれど、
メリノウール+冬ジャケット+サーマルジレだけでマイナス10度までは耐えられた。
ウール系アンダーウエアのメリットである汗をかいてもすぐに乾くかつ保温効果が高い、
さらには生地が薄い、他のウエアと組み合わせしやすいというのは
やはり冬の自転車乗りにとってものすごくありがたい。
普段着としても大活躍してて、何せ着心地が良い。
これプラス長袖シャツに中間着、アウターで今後ヨーロッパ旅に行く予定。
スイスのマイナス15度下でどこまで通用するのかが楽しみ。
デメリットとしては暖かすぎるところ。
少なくとも6度以下じゃないと着てても暑いだけの気がする。(組み合わせにもよるけれど)
あとさすがにジオラインほどの速乾性はない。
汗かかないに越したことはない。
基本的には前述した通りその薄さを活かしてインナー+長袖ジャージだけ、というように
ウエア数を減らし、ボリュームを減らし、軽量化し、スッキリ走る、そのためのウエアという位置付け。
ちなみにジオラインもメリノウールもそれぞれ暖かい順に以下のラインナップがある。
・EXP(エクスペディション)
・MW(ミドルウエイト)
・LW(ライトウエイト)
私が使っているのは
・ジオラインLW
・メリノウールLW
・メリノウールEXP
アウターにお金かけるよりもインナーにお金かける方が
長い目で見ると便利で使い勝手が良い、と個人的に思う。
最後に余談。
メリノウール、インナーグローブもラインナップされていて、これも使い勝手が良い。
タッチパネル対応のやつ。
耐久性にだけは難ありで、指先が破れやすい。
そこさえ直してくれれば最高なんだけれど・・・・。
終わり。
- 関連記事
-
-
【ライト】CATEYE キャットアイ VOLT300 使ってみての感想 2015/05/27
-
【サドルバッグ】apidura アピデュラ使ってみての感想 【バイクパッキング】 2015/09/15
-
【発電・充電】SIVA CYCLE 『ATOM』インプレションレビュー【革新】 2015/01/26
-
【ホイール】カンパニョーロニュートロンウルトラを使ってみた感想【Campagnolo Neutron】 2018/06/01
-
【ハンドル】Cinelli Neo Morphe(チネリ ネオモルフェ)が握りやすさ最高でした 2011/12/16
-
【ホイール】フルクラム レーシングゼロ 2wayfit チューブレス RACING ZERO使ってみての感想 2014/02/03
-
【バッグ】ちょうどいいサイズの「SIMPLE MESSENGER BAG」を自転車の普段使いで。【CHROMEクローム 】 2021/08/07
-
【ホイール?】究極の回転体 Lightweight 使ってみての感想 2016/01/06
-
【無線電動油圧 HDR】SRAM RED/FORCE eTAP AXSが届いたので開封の儀とディティール写真。 2019/07/24
-
【バイクスタンド】自転車を部屋で収納 MINOURAバイクタワーに4台がけ 2018/01/27
-