【クロモリオーダー作成記 伍】塗装あがり!!【eco TADAフレーム】
自転車, 写真, 機材紹介, ノウハウ, COLNAGO, TADA車,
きたああああああああああああああああああああああああああああ
予想よりも2週間早く塗装が上がってきたということで、嬉しい誤算。
いやー、ほんと、いったいぜんたいどんな仕上がりでくるんだろうと待ちわびていたけれど
期待通りの色が!!

愛でる前にやることやる。家に余っていたパーツを元にコラムカットやリーマーがけなど最後の仕上げ。

このあたりはもうオーダー時からどれくらい切るか分かっていたので、あとはお任せ。

この部分が結構重い。

よく見ると151号機のメモが。
さて全体像を改めて観察してみる(^ω^三^ω^)

いい色だ・・・・
この水色はこだわったところ。
イメージは「瀬戸内海」
とある一枚の写真をもとに、瀬戸内海の海と空をどう表現しようか悶々悩んでこの色、配色になった。
青い海と、空と、白い波と、雲と。

実際の自然は「青」「白」と一言で言ってもその微細はとてもじゃないけれど単色で表すことが出来ないということで
光の加減で色が変わるパール系の塗装で仕上げてもらった。
そして急遽作ってもらったクロモリストレートフォーク。これがめちゃくちゃいい仕上がりで私感動。

ヘッドパーツはTANGE。
きっとシルバーにしたら雰囲気変わるんだろうなー、と。
今回はあえての黒。
ちょっと現代風。

青みがかったパールホワイト。
ラグフレームはやはり美しい・・・・

エンド部分も真っ白じゃ色気がないので、塗り分け。
波のイメージ。

ブリッジ部はワガママを聞いてもらってV字のものを。

信頼のリッチーエンド。
すごく・・・・かたいです・・・・・
ここがよれないのがすごく大事。変速性能に関わるからね。
昨今のDi2のような強力な変速パワーにも耐えてくれるでしょう。

BBは伝統的なねじ切りJIS。
今まで乗ったフレーム8本くらいあるけれど、全ておんなじ。ネジきりBBを讃えよ。

TADAロゴ。かわいい。ここは薄いグレーでオーダー。

自転車工房エコー。 唯 陸奥男作!!
私ので151号機。

光が当たると青みがかかる白。
室内と外では色味が全然違う。面白い色。

爽やかさを重視。ポップでクールに。

ざっくりパーツを付けてみる。これだけでもなんだかバイクっぽい。

150号機と一緒に。
鮮やかさ際立ってるうううううう。
さて、今回のオーダーでかかった費用は15万円。
フレーム+フォーク+塗装+ヘッドパーツのお値段。
高いか安いかは人それぞれだけれど、個人的にはめちゃくちゃ安いと思った。
パイプから選べて、好き勝手わがまま聞いてもらって、私の乗り方も分かってくれるビルダーさんが
私に合わせた世界に一つだけのフレームを作ってくれるのだ・・・・
そして好きなジオメトリー、好きな塗装で、思い通りの一台を作り上げることが出来る。
なんと贅沢なことか。
フレームセットだけれであれば、12万円〜でオーダー可能なのだとか。
パールホワイト系の塗装は高いね'`,、('∀`) '`,、
ちなみに塗装は上村塗装さん。
まあ定番中の定番。いい仕事される。
ここからじっくりと好きなパーツで組み上げる。
ふふ、なんとも楽しみが続くものである。
3ヶ月くらいかかったけれど、贅沢な趣味だなあと改めて思う。
既製品にはない「特別」が、そこにはあった。
自転車,
写真,
機材紹介,
ノウハウ,
COLNAGO,
TADA車,
いやー、ほんと、いったいぜんたいどんな仕上がりでくるんだろうと待ちわびていたけれど
期待通りの色が!!

愛でる前にやることやる。家に余っていたパーツを元にコラムカットやリーマーがけなど最後の仕上げ。

このあたりはもうオーダー時からどれくらい切るか分かっていたので、あとはお任せ。

この部分が結構重い。

よく見ると151号機のメモが。
さて全体像を改めて観察してみる(^ω^三^ω^)

いい色だ・・・・
この水色はこだわったところ。
イメージは「瀬戸内海」
とある一枚の写真をもとに、瀬戸内海の海と空をどう表現しようか悶々悩んでこの色、配色になった。
青い海と、空と、白い波と、雲と。

実際の自然は「青」「白」と一言で言ってもその微細はとてもじゃないけれど単色で表すことが出来ないということで
光の加減で色が変わるパール系の塗装で仕上げてもらった。
そして急遽作ってもらったクロモリストレートフォーク。これがめちゃくちゃいい仕上がりで私感動。

ヘッドパーツはTANGE。
きっとシルバーにしたら雰囲気変わるんだろうなー、と。
今回はあえての黒。
ちょっと現代風。

青みがかったパールホワイト。
ラグフレームはやはり美しい・・・・

エンド部分も真っ白じゃ色気がないので、塗り分け。
波のイメージ。

ブリッジ部はワガママを聞いてもらってV字のものを。

信頼のリッチーエンド。
すごく・・・・かたいです・・・・・
ここがよれないのがすごく大事。変速性能に関わるからね。
昨今のDi2のような強力な変速パワーにも耐えてくれるでしょう。

BBは伝統的なねじ切りJIS。
今まで乗ったフレーム8本くらいあるけれど、全ておんなじ。ネジきりBBを讃えよ。

TADAロゴ。かわいい。ここは薄いグレーでオーダー。

自転車工房エコー。 唯 陸奥男作!!
私ので151号機。

光が当たると青みがかかる白。
室内と外では色味が全然違う。面白い色。

爽やかさを重視。ポップでクールに。

ざっくりパーツを付けてみる。これだけでもなんだかバイクっぽい。

150号機と一緒に。
鮮やかさ際立ってるうううううう。
さて、今回のオーダーでかかった費用は15万円。
フレーム+フォーク+塗装+ヘッドパーツのお値段。
高いか安いかは人それぞれだけれど、個人的にはめちゃくちゃ安いと思った。
パイプから選べて、好き勝手わがまま聞いてもらって、私の乗り方も分かってくれるビルダーさんが
私に合わせた世界に一つだけのフレームを作ってくれるのだ・・・・
そして好きなジオメトリー、好きな塗装で、思い通りの一台を作り上げることが出来る。
なんと贅沢なことか。
フレームセットだけれであれば、12万円〜でオーダー可能なのだとか。
パールホワイト系の塗装は高いね'`,、('∀`) '`,、
ちなみに塗装は上村塗装さん。
まあ定番中の定番。いい仕事される。
ここからじっくりと好きなパーツで組み上げる。
ふふ、なんとも楽しみが続くものである。
3ヶ月くらいかかったけれど、贅沢な趣味だなあと改めて思う。
既製品にはない「特別」が、そこにはあった。
- 関連記事
-
-
【クロモリオーダー作成記 壱】吹田 自転車工房ecoへ。 2015/07/06
-
TADA車クロモリオーダーバイク202号機について掘り下げる 2017/11/26
-
【クロモリオーダーバイク】自転車工房エコー(eco)訪問記【兵庫県三田市 】 2018/06/20
-
【クロモリオーダー作成記 その後】納車から一年が経過して。【eco TADAフレーム】 2016/10/10
-
【クロモリオーダー作成記 弐】パイプと小物選び【eco TADAフレーム】 2015/08/02
-
【クロモリオーダー作成記 伍】塗装あがり!!【eco TADAフレーム】 2015/09/29
-
【復活!】 TADA車クロモリオーダーバイクをグランピーで再塗装した話 2018/12/11
-
TADAクロモリオーダーバイク 202号機 完成! 2017/07/12
-
【ディスクブレーキ対応】スペシャルペイントなTADAクロモリオーダーフレームが完成したので紹介【eTAP AXS】 2019/08/19
-
【クロモリオーダー作成記 肆】フレーム完成【eco TADAフレーム】 2015/09/07
-