【クロモリオーダー作成記 肆】フレーム完成【eco TADAフレーム】

神楽坂つむり

自転車, 写真, 機材紹介, ノウハウ, TADA車, クロモリ,
前回のフレーム溶接見学から半月ばかり。


唯さん「フレームできたよー」



私「きたあああああああああああ!!」

IMG_0831_20150907100710afc.jpg
待ちに待った連絡に私大歓喜。

とある日の休日。
午前中から用事を済ませて、夕方頃に吹田へ。


そしてついに対面。


IMG_0830_20150907100714aa2.jpg
ふおおおおおおおおおおおおお
きれい!
カタチが綺麗!

予想通りのカタチというか、まあオーダーだから当然だけれど
まさにロードレーサー、
設計的にはスピードツーリングを意識して、コンフォートになりすぎないように。


そして前回まではなかったけれど、急遽フロントフォームもオーダーしてみた'`,、('∀`) '`,、
というのも自分でフォークを探すのが面倒だったから
クロモリフォークのしなやかさというか安定感をまずは体感してみたかったから。
フォークはいつでも替えられるしね。

IMG_0839.jpg
ビルダーの唯さんいわく「予想以上に軽く仕上がった」とのこと。
肩が中空ってのも大きいかも。

IMG_0840_20150907102041248.jpg
ストレートフォークでオフセットは45mm。
乗り味はやく味わいたい。



IMG_0831_20150907100710afc.jpg
美しいよね。




IMG_0833.jpg
こだわりの後ろ三角。



IMG_0835.jpg
リアエンドはリッチーエンド。
すごく・・・・かたいです・・・・・
変速性能に関わるからね。
輪行もたくさんするだろうし、ここは強度重要。精度重要。



IMG_0834_20150907100713ce3.jpg
ブリッジも一目惚れしたものをインストール。
こういう細部も注文できるのが嬉しい。



IMG_0842.jpg
ツーリングで使うことも想定してダボ穴も準備してもらった。
拡張性あり。これも重要。



さて、これで完成・・・・・ではない。
大事な工程、塗装が残っている!!

一応、予めイメージしてきたのだけれど、さあ注文となると悩んでしまう。
たとえば「水色」といってもその種類たるや十数種類・・・・・!
そもそも色は本来は不連続的な波長であって、ふだん認識してる色は
便宜上の区切りでしかない。


IMG_0845_201509071020431f2.jpg

悩ましさたるや!!
色が決まっても配色でまた悩む。
自転車のフレームってば車みたいに面が全然ないから、何かイメージがあってもそれを表現するのがとても難しい。
というのを今回実感した。
キャンバスが限られてるよのね。

結局3時間くらいうんうん悩んでいただろうか。
とある一枚の写真をもとに、色合い、配色を決めることにした。
仕上がりは3週間くらいとのこと。
納車がこれ程までに楽しみなのは初めてかも。
こういうワクワク感を味わえるのもオーダーの醍醐味だろうか。

IMG_0851.jpg

次回はいよいよ塗装上がり。乞うご期待
関連記事
自転車, 写真, 機材紹介, ノウハウ, TADA車, クロモリ,

Comments 0

There are no comments yet.