【Twitter】第7回 春の自転車琵琶湖一周オフ ~実走編~

神楽坂つむり

自転車, 写真, 機材紹介, ロングライド, 近畿, オフ会,
ちょっと寝不足。
6時。目が覚める。

眠い目をこすりながら、カーテンを開ける。
雲一つない快晴だった。

「今日は・・・・ビワイチ!」

IMG_7261_20150401141013ac4.jpg
朝珈琲で目覚め。
軽くストレッチをして、服を着替える。

集合はいつもどおり、琵琶湖大橋の道の駅米プラザに9時。
大阪方面からは堅田駅が最寄り駅だ。

というわけで準備を済ませて、吹田駅から輪行。
今回は平日ということもあって、快速は使わずにゆっくりと普通電車で行くことにした。
快速通勤ラッシュに巻き込まれるわけにはいかない!


ツイッターをチェックすると、すでにみんな移動開始しているもよう。
その中でcocodoくんが寝過ごしてしまったもよう。
なんとか考えて近江八幡のコンビニで合流してもらうように伝える。

P3136725.jpg
京都駅で湖西線に乗り換え。
この辺りからいつもテンションが上がってくる\\ ٩( 'ω' )و ////


山科駅で輪行マン3人組が乗ってきた。
まさやんさん、しまかぜたくみくん、かんなさんだ。
堅田駅で全員合流。
P3136729.jpg

ここでおくやすさんとも合流。私以外全員赤いぞなんか。

道の駅へ移動すると、それっぽい集団が。
ここでほぼ全員と合流。

P3276776.jpg
雪積もる比良山脈がきれい。

軽いミーティングだけして、とりあえず琵琶湖大橋を渡った先のコンビニへ。
堅田起点の反時計回り150kmコース。

P3276778.jpg
琵琶湖大橋から琵琶湖を見下ろす。
まさかこれほどまでに晴れてくれるとは思っていなかった。
嬉しい誤算。


コンビニで朝ご飯をかきこんで、どうするか考える。
この人数で走るわけにはいかないから、
次の休憩ポイントが分かる人を分散させて、とりあえず適当に3グループに分けることに。

P3276788.jpg
走り出す!
思っていたよりもちょっと寒いけれど、この青空はもう最高としか言いようがない。
対岸の山を見てると、登山欲が湧いてくるけれど我慢我慢・・・!

10km程、ローテをしながら走ってると、後ろから第二グループが。
はええなおい!
ちょうど国道を逸れて交通量の少ない湖岸沿いの道路に入るということで
そっちに合流してみんなマイペースでいかせることに。

P3276792.jpg

P3276796.jpg
気持ち良さ。

しばらく脚を止めて待ってると後方から第三グループが。
P3276797.jpg
犬速さんを先頭に、平和な速度で走ってるようだ。
うん、今回は平和かも・・・・?


休憩ポイントのコンビニで再補給。
ここで無事にcocodoくんと合流に成功。
さらにメーター読みでav35km/hで追っかけてきたくろめがね氏と合流。こわ。
P3276821.jpg

毎度そうだけれど、ここからはもう好きなグループで走ってもらうことに。
ここまではまあ脚試しというか、どんなペースがいいか見定める為のもの。

と、思いきや、
私、犬速さん、くろめがね氏、まさやんさん



その他

とかいうグルーピングになってしまって草回避不可。


とりあえずその他9名には先行してもらうことに。
5分程してから私たちも出発。

P3276824.jpg
巡航35km/hくらいでひた走る。


P3276827.jpg
突然の犬速さんの単独逃げ


かと思いきや、どうやらハンガーノックになりかけらしく、10km地点くらいで失速してきてしまった。
とりあえずブラックサンダーを手渡して先行。
途中、単独で走るかんなさんも追い抜く。
大丈夫だろうか、可能ならば後続の犬速さんと合流してもらうように伝えておく。


P3276833.jpg
快走快走!!
琵琶湖はこの景色が堪能できるからやめられない。
ほとんど海みたいなものだけれど、島を走るのとはまた違う魅力が。
アクセス良いし、陸続きだから自走もできるし。
気軽にこんな景色がある。それをより身近に感じさせてくれる自転車に感謝。

季節のせいか、ちっさい虫がやたらといて顔にばちばち当たるのはご愛嬌。


P3276834_2015040114415273e.jpg
道の駅湖北水鳥ステーションにてお昼休憩。

ここでは小鮎の天婦羅だったり、五平餅だったり、たこ焼きだったり色々いただくことができる。
来る度に置いてる物が変わってるし、毎回楽しみだったりもする。

P3276835.jpg
お弁当と

P3276836.jpg
たこ焼きと

コレとは他に小鮎の天婦羅と、みたらし団子をmgmg。


P3276857.jpg
腹拵えをした後は、自転車談義に花咲く。

P3276859.jpg

P3276850.jpg

P3276853.jpg
魔法の絨毯試乗会。
乗る人がみんな笑ってたしつまりそういうことなんだと思う。

P3276859.jpg

P3276856.jpg

ここからは後半戦といったところ。
奥琵琶湖方面へ。
交通量もだいぶ減ってくるところで、景色も良く、満足度の高いエリアだ。


P3276862.jpg
入り江みたいになっているせいか、湖面は穏やかで、青がよく栄える。
ゆったり集団走行を楽しみながら、山岳ポイントへ。


P3276875.jpg

P3276873.jpg
この直線からの登りはアドレナリン刺激されざるをえない!
みんなそれぞれのヒルクライムを披露。
坂がない琵琶湖一周唯一のクライマー活躍どころである。

このあたりでちょうど半分くらい。残りはたったの70km、あっという間だ。


P3276865.jpg
なかなか気温が上がらないのは、そりゃあ北上してますから。


P3276879.jpg
ETTの休息


P3276882.jpg
琵琶湖といったら奥琵琶湖、と私は思う。
この静けさは海では見られない、日本最大の湖だからこそ見られる景色だと思う。
それでも風が強い日は白波が立ったりするんだけれど、今日は杞憂。


P3276883.jpg
自 転 車 鎮 守 府


P3276886.jpg
夏場だと死にそうなくらい暑いけれど
この季節はとても走りやすい。
というか正直6月以降の琵琶湖はまじで燃え尽きる()


P3276889.jpg
アワイチ唯一のインナーギア使用ポイント


P3276893.jpg
ま、まほうのじゅうたんだー!!


P3276899.jpg
湖面と空が混じり合うようなこの青さ好きすぎる


P3276896.jpg
滋賀県随一のサクラの名所
海津大崎。
さすがにまだつぼみだったけれど、ここのサクラは本当にきれい。
15kmも続く桜並木は圧巻。


P3276894.jpg
田園風景を往く。
集団は大きく分けて2つに。


P3276903.jpg
比良山サーン!



ここでかんなさんが脚が限界ということでリタイアすることに。
どうやら慣れない機材と慣れないペースに当てられたっぽい。
ふむ、仕方ない。
付き添いはくろめがねグループの4人に任せて、私は前走組と合流して、そのまま堅田を目指すことに。

P3276919.jpg
この集団が存外はやくって、みんな結構脚を残していたっぽい、
35〜40km/hでまわすまわす。
たまに前でるくらいで、高速巡航するところは他の人におとなしく任せることに。
ふひひただ乗りさーせん


P3276925.jpg
ロングライダース


P3276926.jpg
ウィッチの援軍だ!(違


堅田の手前15kmくらい、蓬莱のあたりに
どうやら蓬莱バーガーなるものがあるということで、立ち寄ってみることに。
みんななんだかんだお腹空いてたし(^ω^三^ω^)なテンションで滑り込んでみると
P3276928.jpg
。(゚´^ω^`゚)。゚つれえ


堅田までやけくそ愚直ダッシュ。
P3276929.jpg
そしてゴール道の駅、米プラザ


P3276932.jpg
お疲れさまでした。


P3276930.jpg
毎度おなじみのソフトクリームmgmg

に加えておすすめということで買ったのがこちら
P3276931.jpg
ジャンボみたらし団子。
話には聞いてたけれど予想以上に大きくてワロタ


P3276938.jpg
その後は堅田駅から各々帰宅。

本当に楽しいライドをありがとうございました。
毎回、色んな人が集まってくれるから、やりがいがある。
参加層がバラバラなのも、楽しい要因の一つ。


締めは吹田のえびす丸にて。
P3276940.jpg



おわり


http://yahoo.jp/Um7_S3 ルートラボ
関連記事
自転車, 写真, 機材紹介, ロングライド, 近畿, オフ会,

Comments 0

There are no comments yet.