【シューズ】GIRO PROLIGHT ジロプロライト
自転車, 機材紹介,初めてのカーボンソールシューズ!

スニーカー
↓
サンダル
↓
SHIMANO RT81?
↓
SIDI ジーニアス
↓
Spiuk
という感じ。
いわゆるガチのレース系シューズを使ったことは無いわけで
ましてやカーボンソールなんて・・・・と思っていた矢先、入手する機会があったからゲット。

なんかいろいろ入ってる。
ソールは硬さが違う二種類。
あとは土踏まずの厚み調整パッドが三種類。
それとシューズバッグ。
手に持った瞬間、軽って思って計ってみると

200g以下・・・だと・・・
実測でこれはさすがに驚き。


なるほどEASTONのEC90SLX。
間違いないやつ。


いつも通りのスピードプレイを装着。
まあ、コレ以外考えられないよね。

実際に履いてみると、フィット感良すぎてワロタ。
うん、これはいい。特にかかとのホールド感が半端ない。
素晴らしく脚の動きに追従してくる。
ちなみに足の長さが26.5cmで、サイズは42。
で、軽さはお墨付きというか、実際軽いだけあって、めちゃくちゃ軽く感じる。
歩いてても分かる。次の一歩が楽すぎる。
実際に踏んでみると、ダイレクト感が増したというか、まあとにかく硬い。
シューズについてそんなにたくさん履き比べた訳じゃないけれど、あくまで感覚ノ話。
踏む時はいつも通りの入力をすると踏みすぎちゃう感じで
実際に初めて履いた翌日の筋肉痛がひどかった。(゚´^ω^`゚)。゚
引き脚も軽すぎるくらい。
だから・・・うん、慣れるまではいい評価を与える気になれない。
今まではシューズ自体の“しなり”を活かしたペダリングをしていたせいだから仕方ないのかも。
特にロングライドとかだとね、あまりにダイレクトに力が伝わり過ぎると、それの跳ね返り、そのトルクを支える為の脚への負担がすごくって、あまりよろしくない。
ソールとか靴下にもよるのだけれどね!!
あとシューズを小さくしたから、本当はその分、クランク長を短くしなければならない。
もしくは、サドルを少し下げるか。
具体的にはクランク長を172.5mm→170mmにするか
サドル高を2mm程度下げるか、サドル厚みが薄いものに変えるか・・・・
「より速く走る」より「より楽に走る」ことで巡航速度、距離を伸ばして結果としてより速くより遠いところまで走れることを重視してる私。
ちょっとこのシューズは微妙だったかも。
レースとか脚力ある人だったらいいんだけれどね。
身分相応という言葉を久しぶりに噛み締めた一品だった。
しばらくは使ってみる。

- 関連記事
-
-
【キャリア】ロードバイクに荷台(リアキャリア)を付ける方法 その2【MINOURA/ MT-800 / ibera】 2016/11/16
-
【タイヤ】グラベルキング35C Panaracer GRAVELKING35C SK 長期レビュー&新色パープルの紹介 2020/03/17
-
【ホイール】フックレスホイールを使ってみての感想 メリットとか思うところ【Stans GRAIL CB7 PRO】 2021/11/02
-
【フレームバッグ】APIDURA エクスペディション・フレームパック3Lを7年ぶりに買い替えた話【バイクパッキング】 2022/01/17
-
【無線電動油圧 HDR】SRAM RED/FORCE eTAP AXSが届いたので開封の儀とディティール写真。 2019/07/24
-
【tubolito】軽量チューブ界の異端児 チューボリート TUBOLITO導入してみた>38g 2019/05/12
-
【シューズ】GIRO PROLIGHT ジロプロライト 2015/03/03
-
【油圧ディスクブレーキ】Colnago C64 Discの仕様備忘録【eTAP AXS 】 2020/11/24
-
【ウルトラライト】バイクパッキング始めました 2015/08/07
-
【ハンドル】DIXNA バンディーハンドル 超コンパクトフレアというニッチアイテム。 2017/03/01
-