【コケコッコー共和国】大阪から自走で伊勢へ【赤福ぜんざい】
自転車, ロングライド, 1day, 近畿, 聖地巡礼, 伊勢,
もう3ヶ月も伊勢に行っていない。
ああ、なんてことだ。
赤福が私を呼んでいる。
行かねば。(使命感)(自走で)

(大阪から自転車で伊勢。無茶と思っていた時期が私にもありました。)
ああ、なんてことだ。
赤福が私を呼んでいる。
行かねば。(使命感)(自走で)

(大阪から自転車で伊勢。無茶と思っていた時期が私にもありました。)
土曜日夜。
ダメ元でTwitterで一緒に走る人を募集してみると、なんと“あの”すくみずさんが反応した。
こいつは楽しくなりそうだぜ・・・!
桜井駅に10時に待ち合わせすることに。
当日、日曜日、せっかくだから自走で行くことに。
大阪市内の自宅を7時半頃に出発した。
朝の静謐な空気感がたまらない。
いくぜー超いくぜー!!

清滝峠を越えて、途中から南下し、大和中央道へ。
去年、自走で大台ケ原に行ったときにも通った道だ。
ここで強烈な腹痛。コンビニに滑り込む。
いままでなんどコンビニに命を救われたか分からない。(色んな意味で)
桜井駅に10時ちょうどに到着した。
距離は55km。距離の割に電車並みに正確に到着できて満足。

すくみずさんと合流して桜井駅を出発したのが10時半ちょっと。
伊勢まで100kmばかしの旅路のはじまり。

今回のルートは国道165号線→国道369号線、国道368号線というほぼ真東に突き進むルート。
今まで何度か伊勢まで走ったけれど、大阪から伊勢まで自転車で行くなら、多分これが最短ルートと思う。
ただし登る。
だって、山を、まっすぐ、越えるもの!
多少迂回すればもう少し登りを抑えられるハズ。国道163号線とかね。
「多少距離が伸びても登りが少ないルートの方が結果として楽」
は自転車ツーリングにおける定説だけれど、私はまあどっちでもいいかな。
登りは登りで楽しいし、平地ばっかりもうんざり。
結局はバランスが大事なのだけれど。
桜井まではそうでもなかったけれど、それ以東は一気に田舎というか、なにもないというか、まあそんなところ。
基本的にコンビニない。

のっけから登り基調が続く。
登ったり下ったりをしながら、徐々に高度を稼いでいく感じ。やれやれ。
しばらく前を引き続ける。
急ぐ旅でもないので、30lm/h~35km/hくらい。
川沿いだったり、林の間だったり、自然と戯れるコース。悪くない。
ちょっと寒いけれど、凍える程でもないし、走っているとちょうどいいくらい。
二人でたんたんと走り続ける。
登る、登る、下る、下る、登る、下る、登る・・・・
なんとまあアップダウンの多いことよ!
しかもこの日は風がめちゃくちゃ強い日で、基本斜め後方~横からの強風。
向かい風じゃないだけマシなんだけれど、なんせラインが乱れる乱れる。
特にダウンヒル中の横風はしぬかとおもた。
ロルプリにすればよかた。
そんなこんなでそれなりに消耗しつつ道の駅みつえに到着!
モリモリご飯食べられるテンションの二人を待っていたのは

焼き芋。
なぜか焼き芋しかない・・・・
おにぎりもパンもない・・・・

焼き芋おいしい!!!()
とてもつらい。
でも
「焼き芋」って補給食としてどうなんだろう?
と、気になって調べたのがこちら。
焼き芋のカロリーは300g(1本)で489kcalのカロリー。炭水化物が多く117g、たんぱく質が4.2g、脂質が0.6gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンB6とパントテン酸の成分が高い。
あれ、意外と優秀だぞこれ。
高タンパク質、高カロリー、低脂質で、吸収も良さそう。
ただし脱水で死ぬ。
焼き芋を食べきって、再スタート。


いきなりのダウンヒルで冷えた身体に響く響く。
うむ、補給処としては微妙だぞ道の駅みつえ。
途中、国道だというのにめちゃくちゃ狭くてテクニカルなダウンヒル区間が。
しかも下ってたら大型車進入禁止のはずなのにでっかいトラックが道路幅めいいっぱい使って迫ってきて
なぜかこっちが怒られた()




登ったり下ったり繰り返しながら30kmほど走って、或る意味本日のお目当てスポットに到着。

コケコッコー共和国である。
ここコケコッコー共和国では、新鮮なたまごや地鶏を思う存分、堪能することができるらしい!!
さらに極めつけはたまごかけご飯の食べ放題。
最高でしかない。


食堂に入ると昼間っから焼き鳥をしているテーブルばかり。
私らは大人しくたまごかけご飯をオーダー。
ご飯並(350g)で390円
ご飯大「450g」で450円?だったかな。並をオーダー。
やってきたのがこちら。

素晴らしい・・・・!
デフォで一人当たりたまご3個付いてきてる。
しかもめちゃくちゃ大きいし重量感ある。LLサイズくらい?
器に割る。
瞬間、美味、確信。
質感、色、音、落下時の粘性、どれもパーフェクトだ・・・・


醤油を垂らしてご飯にかけてよくかき混ぜて口に運ぶ。
うますぎる
いいたまごとは、しあわせの可視化である。

ごちそうさまでした。

食後はこれまた生みたてたまごを使ったシュークリームを、すくみずさんは完食。
私はお腹いっぱいだったのでパス。
ここから伊勢まで30km。

愚直走りの始まりである。
なんかもう限界ぎりぎりだった。平地あったかなー?という感じのひたすらアップダウンで死亡。
伊勢に着いた時には満身創痍だった。てへ。
冬の伊勢なのだから、目指すは当然、あかふくぜんざい!

内宮横の支店でいただく。

間違いない。
赤福に使っている小豆とお餅を使っているのだから美味しくない訳が無い!
続いて、すくみずさんご所望のへんば餅を買いにうろうろ。
行ったり来たりして迷いながらたどり着いた。

どうみても完売です。本当にありがとうございました。
さあ帰ろう。
おとなしく宇治山田駅へ。

1時間弱あったし、手ぶらで帰るのもなんだから、駅前のぱんじゅう屋で、ぱんじゅうゲット!
半月クラスタ的には本当は七越がいいのだけれど、我慢我慢。
そう、全然書いてないけれど、伊勢と言ったら「半分の月がのぼる空」である。
私が愛してやまないラノベの舞台がここ伊勢なのだ。
語り出すと、1記事分、増えそうだから割愛しよう。“秋庭里香”
さらにちょっと小腹が空いていたので、そのまままんぷく食堂へ。
いつもならからあげ丼を食べるのだけれど、我慢して伊勢うどんを注文。
まんぷく食堂に来てからあげ丼食べなかったの初めてだ。

ぺろりと平らげた。
伊勢うどんは飲み物。


駅に移動して輪行して急行で帰宅。
毎度書いているけれど、大阪~伊勢は急行で十分。
30分の短縮に1200円払うのも微妙。
片道1800円で日帰りで満喫できる伊勢ライドのコスパの良さに毎度感心。
次は桜の季節かしらね。
終わり。

GARMINログ
自転車,
ロングライド,
1day,
近畿,
聖地巡礼,
伊勢,
ダメ元でTwitterで一緒に走る人を募集してみると、なんと“あの”すくみずさんが反応した。
こいつは楽しくなりそうだぜ・・・!
桜井駅に10時に待ち合わせすることに。
当日、日曜日、せっかくだから自走で行くことに。
大阪市内の自宅を7時半頃に出発した。
朝の静謐な空気感がたまらない。
いくぜー超いくぜー!!

清滝峠を越えて、途中から南下し、大和中央道へ。
去年、自走で大台ケ原に行ったときにも通った道だ。
ここで強烈な腹痛。コンビニに滑り込む。
いままでなんどコンビニに命を救われたか分からない。(色んな意味で)
桜井駅に10時ちょうどに到着した。
距離は55km。距離の割に電車並みに正確に到着できて満足。

すくみずさんと合流して桜井駅を出発したのが10時半ちょっと。
伊勢まで100kmばかしの旅路のはじまり。

今回のルートは国道165号線→国道369号線、国道368号線というほぼ真東に突き進むルート。
今まで何度か伊勢まで走ったけれど、大阪から伊勢まで自転車で行くなら、多分これが最短ルートと思う。
ただし登る。
だって、山を、まっすぐ、越えるもの!
多少迂回すればもう少し登りを抑えられるハズ。国道163号線とかね。
「多少距離が伸びても登りが少ないルートの方が結果として楽」
は自転車ツーリングにおける定説だけれど、私はまあどっちでもいいかな。
登りは登りで楽しいし、平地ばっかりもうんざり。
結局はバランスが大事なのだけれど。
桜井まではそうでもなかったけれど、それ以東は一気に田舎というか、なにもないというか、まあそんなところ。
基本的にコンビニない。

のっけから登り基調が続く。
登ったり下ったりをしながら、徐々に高度を稼いでいく感じ。やれやれ。
しばらく前を引き続ける。
急ぐ旅でもないので、30lm/h~35km/hくらい。
川沿いだったり、林の間だったり、自然と戯れるコース。悪くない。
ちょっと寒いけれど、凍える程でもないし、走っているとちょうどいいくらい。
二人でたんたんと走り続ける。
登る、登る、下る、下る、登る、下る、登る・・・・
なんとまあアップダウンの多いことよ!
しかもこの日は風がめちゃくちゃ強い日で、基本斜め後方~横からの強風。
向かい風じゃないだけマシなんだけれど、なんせラインが乱れる乱れる。
特にダウンヒル中の横風はしぬかとおもた。
ロルプリにすればよかた。
そんなこんなでそれなりに消耗しつつ道の駅みつえに到着!
モリモリご飯食べられるテンションの二人を待っていたのは

焼き芋。
なぜか焼き芋しかない・・・・
おにぎりもパンもない・・・・

焼き芋おいしい!!!()
とてもつらい。
でも
「焼き芋」って補給食としてどうなんだろう?
と、気になって調べたのがこちら。
焼き芋のカロリーは300g(1本)で489kcalのカロリー。炭水化物が多く117g、たんぱく質が4.2g、脂質が0.6gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンB6とパントテン酸の成分が高い。
あれ、意外と優秀だぞこれ。
高タンパク質、高カロリー、低脂質で、吸収も良さそう。
ただし脱水で死ぬ。
焼き芋を食べきって、再スタート。


いきなりのダウンヒルで冷えた身体に響く響く。
うむ、補給処としては微妙だぞ道の駅みつえ。
途中、国道だというのにめちゃくちゃ狭くてテクニカルなダウンヒル区間が。
しかも下ってたら大型車進入禁止のはずなのにでっかいトラックが道路幅めいいっぱい使って迫ってきて
なぜかこっちが怒られた()




登ったり下ったり繰り返しながら30kmほど走って、或る意味本日のお目当てスポットに到着。

コケコッコー共和国である。
ここコケコッコー共和国では、新鮮なたまごや地鶏を思う存分、堪能することができるらしい!!
さらに極めつけはたまごかけご飯の食べ放題。
最高でしかない。


食堂に入ると昼間っから焼き鳥をしているテーブルばかり。
私らは大人しくたまごかけご飯をオーダー。
ご飯並(350g)で390円
ご飯大「450g」で450円?だったかな。並をオーダー。
やってきたのがこちら。

素晴らしい・・・・!
デフォで一人当たりたまご3個付いてきてる。
しかもめちゃくちゃ大きいし重量感ある。LLサイズくらい?
器に割る。
瞬間、美味、確信。
質感、色、音、落下時の粘性、どれもパーフェクトだ・・・・


醤油を垂らしてご飯にかけてよくかき混ぜて口に運ぶ。
うますぎる
いいたまごとは、しあわせの可視化である。

ごちそうさまでした。

食後はこれまた生みたてたまごを使ったシュークリームを、すくみずさんは完食。
私はお腹いっぱいだったのでパス。
ここから伊勢まで30km。

愚直走りの始まりである。
なんかもう限界ぎりぎりだった。平地あったかなー?という感じのひたすらアップダウンで死亡。
伊勢に着いた時には満身創痍だった。てへ。
冬の伊勢なのだから、目指すは当然、あかふくぜんざい!

内宮横の支店でいただく。

間違いない。
赤福に使っている小豆とお餅を使っているのだから美味しくない訳が無い!
続いて、すくみずさんご所望のへんば餅を買いにうろうろ。
行ったり来たりして迷いながらたどり着いた。

どうみても完売です。本当にありがとうございました。
さあ帰ろう。
おとなしく宇治山田駅へ。

1時間弱あったし、手ぶらで帰るのもなんだから、駅前のぱんじゅう屋で、ぱんじゅうゲット!
半月クラスタ的には本当は七越がいいのだけれど、我慢我慢。
そう、全然書いてないけれど、伊勢と言ったら「半分の月がのぼる空」である。
私が愛してやまないラノベの舞台がここ伊勢なのだ。
語り出すと、1記事分、増えそうだから割愛しよう。“秋庭里香”
さらにちょっと小腹が空いていたので、そのまままんぷく食堂へ。
いつもならからあげ丼を食べるのだけれど、我慢して伊勢うどんを注文。
まんぷく食堂に来てからあげ丼食べなかったの初めてだ。

ぺろりと平らげた。
伊勢うどんは飲み物。


駅に移動して輪行して急行で帰宅。
毎度書いているけれど、大阪~伊勢は急行で十分。
30分の短縮に1200円払うのも微妙。
片道1800円で日帰りで満喫できる伊勢ライドのコスパの良さに毎度感心。
次は桜の季節かしらね。
終わり。
GARMINログ
- 関連記事
-
-
【コケコッコー共和国】大阪から自走で伊勢へ【赤福ぜんざい】 2015/02/21
-
【伊勢】ちょっと伊勢まで赤福氷食べてきた【自転車ポタリング】 2016/08/08
-
【半月聖地巡礼】伊勢自転車旅【行ってきた】 2010/11/27
-
【三重県伊勢市】赤福が期間限定で提供する「冷やしぜんざい」が最高に美味しかった 2019/10/06
-
【三重県】伊勢の穴場 伊勢河崎を巡るゆる旅サイクリング【半分の月がのぼる空】 2020/10/30
-
【三重県】ちょっと伊勢で赤福氷食べる自転車オフ【半分の月がのぼる空聖地巡礼】 2014/06/16
-
「まんぷく食堂のからあげ丼は美味しい」〜半分の月がのぼる空〜 2012/01/31
-
【伊勢】ちょっと自転車で赤福ぜんざい食べて来た(おまけにパールロードと「藤矢」的矢牡蠣) 2017/12/10
-
【三重県】ちょっと自転車で赤福食べに伊勢へ。最短(最良)おすすめルート開拓【伊勢本街道】 2019/10/06
-
【伊勢ルート開拓1】自転車で伊勢本街道と曽爾高原経由で伊勢までサイクリングして来た【国道369号線】 2013/10/09
-