fc2ブログ

【高倍率ズームレンズ】TAMRON AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiⅡレビュー

神楽坂つむり

写真, 機材紹介, カメラ,
ずっと使っていたSIGMAの高倍率ズームレンズが壊れてしまった。
なんてことだ!

高倍率ズームレンズは必ず一本は持っておきたい。
同じのを買おうかしら、と思っていたけれど、
せっかくなら他のも使ってみたい。

IMG_2033.jpg

選ばれたのはタムロンでした。
今回選んだのは
「TAMRON 高倍率ズームレンズ AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII キヤノン用」
IMG_2032.jpg

私が高倍率ズームを愛用する理由は、何と言っても荷物を少なくしたいから。
自転車でツーリングをしたり、登山したりするときは、持って行ける荷物は限られてくる。
それにそういう時って仮に複数レンズを持って行っても結局レンズ交換が面倒臭くなって
「1本だけで良かった」って時が多い。

撮りたい画角に特化したレンズの方がもちろん描写力あるし、明るくて撮り易かったりするんだけれど
それはあくまでプラスアルファと思う。
決して標準レンズや高倍率ズームが悪いわけじゃない。
ただ上を見たくなるのが人減の性というもので、そのあたりはなんというか、落としどころの問題かしらね。


IMG_2055.jpg
今回タムロンのこのレンズを選んだ理由は主に以下の理由。

①優れた描写力
②高倍率ズームレンズの中で軽量かつコンパクト
③財布に優しいコストパフォーマンス

【描写力】

IMG_2041_2014111423451574a.jpg
よくタムロンはシグマレンズと比較される。
タムロン・・・暖色系で柔らかいボケ。ふわっとしてる。
シグマ・・・・寒色系で鋭いボケ。ぱりっとしてる。

どちらも使った印象としては、「レンズによる」というとても傾向とは言えない結果だった。
まあ、そんなものでしょう。

実際に撮ってみた。

IMG_1533.jpg

IMG_1471.jpg

IMG_1552.jpg

IMG_0895.jpg

IMG_0900_20141005175248244.jpg

IMG_1050.jpg

IMG_1037.jpg


十分である。
いや、というかシグマよりいいのでは・・・と思えるレベル。
うーん、しっかり解像してくれてるし、ピントもばっちりあってくれる。

【逆光】

IMG_1857_20141030222929d65.jpg
それなりに、弱い。
明度差が大きい被写体を撮る時には、正しく露出補正をしても、明暗のどちらかが飛んでしまうことがある。
このレンズ径と枚数じゃ仕方ないってところ。
でも、実際に使ってみて、使えないなんてことはない。
今の時代、多少の補正ならソフトでできるし、前後1段ずつ露出で何枚か撮っておけば、必ず当たりが出た。

【軽量、コンパクト】
高倍率ズームレンズでありながら重量は驚きの398g。
この軽さは圧倒的に有利に働く。


対抗馬というか、純正品であるところのキヤノンの18-200mmで、おおよそ500gである。
この100gの差と言うのはそのまま大きさにも反映されていて、印象としては2回りくらい小さい。
カバンに入れても苦じゃないってのはありがたい。
ツーリング中では単純に取り回ししやすいのは大きなメリットとなる。

IMG_2040.jpg
大きさ比較。左:タムロン18-200mm  真中:SIGMA 28-70mm 右:CANON 50mm単焦点

IMG_2043.jpg

もちろん軽い理由と言うのは最近じゃ当たり前になりつつある手振れ補正がついていないってのもある。
これは最初は結構、痛手に感じた。
室内ではISOを相当上げないと手振れが起きてしまう。
そんなことをすると画質が荒くなってしまう。
というわけで、このレンズ、暗所での撮影はあまり向いていない。まあ、これは完全にスペックの問題。

逆に今までいかに手振れ補正に頼っていたのか、というのを実感できた。
撮影技術でカバーできるよう精進したいところ。

【その他】
IMG_2048.jpg
オリンパスのコンデジと並べてみた図(並べただけ)

・レンズフードが標準装備
・ズームロック機能がある。これ結構便利なのよね。
・最短撮影距離0.45m。200mm側で撮ればクローズアップも可能。
・周辺光量低下にやたらと強い

IMG_2050.jpg
普通の一眼レフに付けるとこんな感じ。バランスはいいかしらね。

【コストパフォーマンス】
そしてこの価格である。
実売価格15,000円前後というのは、正直、何も考えずにとりあえず買ってもいいレベル。
ちょっと前、というか発売当時は5万円くらいしていたかな。
新製品の登場で、一気に価格が下がって、まさかの撒き餌レンズとなってしまった。

壊れても「まあいっか」と思えるくらいだけれど、しっかり写ってくれるものだから、すっかりメインになってしまった。
(壊れる前にもう1本買おうか本気で検討中)







   
関連記事
写真, 機材紹介, カメラ,

Comments 2

There are no comments yet.
秋水
うちの撮影機材は

OMの90mm F2 macro
とOMの50mm F3.5 macro
をメインで使っています。本体はOM-4の白チタンとOM-1です。

今90mmを計ってみたら616gでした。。高倍率ズームレンズでこの2分の1の重量なんですね…

神楽坂つむり
>秋水さん

> OMの90mm F2 macro
> とOMの50mm F3.5 macro
> をメインで使っています。本体はOM-4の白チタンとOM-1です。
>
> 今90mmを計ってみたら616gでした。。高倍率ズームレンズでこの2分の1の重量なんですね…

渋いチョイスですね・・・!
見た目の良さ、素晴らしいと思います。
このレンズの軽さは本当に武器になりますね。
取り回しの良さのおかげで、写真の幅が広がります。

  • 2014/11/27 (Thu) 21:49
  • REPLY