【和歌山】ちょっと自転車で大阪から自走で大台ケ原までサイクリングしてきた

神楽坂つむり

自転車, 機材紹介, ロングライド, 1day, 近畿, オフ会,
兼ねてよりフォロワーにお誘いいただいていた大台ケ原に行ってきた。

なんだかんだ毎年行ってる気がする。
なんでかった?もちろん、とてもエキサイティングだからだ!

今回はチャレンジ要素も含めて、自宅の大阪から自走で向かうことに。
大台ケ原まではおおよそ100kmくらいだろうか。
玄関を出たところで、もしかして帰りはまずいのでは、と思い直し輪行袋も持って行くことに。
この時、もし輪行袋を持っていなかったらどうなっていただろう・・・・。
PA113630.jpg

今回の装備。
奈良を走るということでタイヤはミシュランPRO4の25C!!

今回は複数人ということで、待ち合わせ場所が吉野川沿いの下市あたりのローソン。

自宅から70kmくらいだろうか。

PA113538.jpg

PA113539.jpg
まだ誰そ彼時、6時くらいに家を出る。もうすっかり季節が変わってしまったのだと、ぴりっと冷めた空気が教えてくれた。
しばらく京阪沿いに大阪市内を突き進み、清滝峠を越える。

PA113544.jpg
この峠はいつも始まりの峠。伊勢に行くにもキャノンボールするにも、だいたいここを越えていく。
夜に走ることもあって、夜は夜で大阪の夜景を一望することができるから好き。

いつものペースで登りをこなし、一気に奈良方面まで東進する。。。予定だったけれど
どうもこのまま馬鹿正直に東進せずに、今ある高度を維持したまま南下した方が、後々楽なんじゃないか・・・?とふと思い、それっぽい道路を南へ。
これが結構走りやすくって、桜井だとか橿原方面に抜けるには良いルートを見つけられてちょっと嬉しい。

PA113554.jpg

国道169号線に合流し、愛宕山を越えて待ち合わせ場所のローソンに着いたのが8時30分。
おやおや、待ち合わせ時間よりも30分も早い。
思ったよりも道が良かったせいかしらね。

PA113557.jpg
主催の楓さんを筆頭に、TADAフレームで有名なYECOのメンバー4人+2人+私の合計7人でこの日のツーリングがスタート。
すでに走行距離70km、獲得標高600m越えてるけれど、気にしない。

PA113561.jpg

PA113574.jpg
まずは一同、天川村方面へ。
暑くもなく寒くもなく、とても走りやすい。
さっそく適度な登りが続く続く。
おう、さすが奈良県、坂ばかりだ。
前日の伊吹山遠征の疲れも流すように軽めのギアでダンシング。
基本的に後ろに引っ付いていたから楽々である。

PA113578.jpg

交通量はだいぶん少ないし、道路事情に関して言えば大阪に比べたらどこも天国みたいなもの。
深い山と森を堪能しつつ、リズムよくこなしていく。
天川村付近で休憩と言うことで寄ったのがこちら・・・・

PA113579.jpg
どうみてもローソンです本当にありがとうございました。

PA113583.jpg
PA113585.jpg
なんだか珍しいマツダのレトロカーがあったりしてテンションアップ。

近くの食堂でお昼ご飯!!
PA113593.jpg
PA113592.jpg
焼き魚うまーです。やっぱりコンビニ飯じゃなくてこういうご飯食べられると嬉しい。
ちなみにこの辺りでまともに食べられるのはここくらいだとか。やれやれ。

その後は川迫川沿いに東へ。

PA113598.jpg

PA113599.jpg

PA113601.jpg

PA113609.jpg
ここの川沿いの道が本当に綺麗で、それは路面が綺麗とかじゃなくってむしろ路面は荒れ気味なんだけれど
川がめちゃくちゃ綺麗だった。
渓谷!って感じのところで、びっくりするくらいおっきな岩とか絶壁とか、秘境感ぱない。
登っているものの景色のおかげで全然疲れない。素晴らしい。

PA113616.jpg

PA113624.jpg
そのまま標高1,000mの峠を一気に越える。
集団は分裂し、私ともう一人のお方と900mくらいまでじわじわペースを上げて登り続ける。
つらい。けれど、もう一段残している。
ダンシングを控えめに、グリップ重視で登る。路面が悪いからリズムがつかみにくい。
GARMINの標高計を見て、そろそろか?というところで腰を上げて一気に回転数を上げる。
アタック成功したもよう。
あとはそのまま1分程高強度を維持したまま峠頂上まで。
しぬ!しんどい!
PA113638.jpg
頂上のトンネルがライト一切無くてアレ


PA113658.jpg
トンネルを抜けた後の下りがまたクレイジーで、路面がめちゃくちゃ悪い。
時折、リムが一発アウトになりそうな穴があったり、砂が浮いていたり。

PA113648.jpg

PA113655.jpg

それでいてヘアピンカーブだとか急勾配が続くからめちゃくちゃ・・・・・楽しい!!!
25Cの恩恵を感じざるを得なかった。

下りきってからはいよいよ大台ケ原へのアプローチへ。
この時点で獲得標高2,000m越えてるんですがそれは・・・
ふもとで補給をしてから、メインディッシュヒルクライム!!

PA113661.jpg
最初は森の中を抜ける急勾配区間。10%くらいだろうか。
このあたりは結構きつい。
森が、深い。

大台ケ原の特徴は最初こそは山の中を抜けるものの、しばらく走ると尾根沿いを走るから
景色がとても良い。

PA113665.jpg

PA113669.jpg

20kmくらいの登り。
横に目をやれば深い山々が。
そしてその山々がどんどん低くなっていく。
高度が上がる、空に近づくのを実感することができる。
ヒルクライムっていいなあ・・・・と。

PA113672.jpg

ただ標高1,000m越えたあたりから脚がぴくぴく。
なんだかいつもと違う。
こんなところでダメージがくるなんて・・・・?
と、考えたらそういえば自走で来てたんだった。
無理は禁物、明日も伊勢まで走るのだから。

PA113680.jpg
ペースを落としてゆっくりゆっくり登る。
せっかくの大台ケ原だ。景色を楽しみながら登ろうじゃないか。
ほんのり紅葉する山々を楽しみながら、やっとのことで到着頂上!!
いやー疲れた。乳酸溜まった!

みんなとも合流して、頂上の食堂でうどんを搔き込む。うまうま。
休日ということもあり登山客がたくさんいた。
登山をするようになったせいかその人たちの装備や服装が気になったり。
でも自転車で来るところと認識してしまったし、ここに登山に来ることはなさそうだなあ・・・・。

PA113684.jpg


休憩もそこそこに帰路につくことに。
なんといってもすでに16時なのだ。
大台ケ原の頂上で16時って結構やばい。
暗くなり、寒くなる前に下りきらねば。

大和上市までの5〜60kmくらいだろうか。
下り基調ではある。アドバンテージを活かして、一気に下りきる!!
高速ダウンヒルは嫌いじゃない。DURAブレーキだからこそできるのかもしれない。
ブレーキはなにより重要だ。

PA113687.jpg
大和上市に着くころにはもう真っ暗。
「念のために」もってきた輪行袋、これがなかったら、ここから大阪まで80km自走・・・


備えあれば憂いなし。
おわり。

ルート GARMINコネクト
http://connect.garmin.com/modern/activity/610034148

走行距離192km
獲得標高3,265m









   
関連記事
自転車, 機材紹介, ロングライド, 1day, 近畿, オフ会,

Comments 0

There are no comments yet.