【エアロロード?】時代を先取りし過ぎた名車 ANCHOR アンカー RCP 組んでみた
自転車, 写真, 機材紹介,
ANCHORアンカーRCP
正直に言うと、アンカーってそんなに好きじゃなかった。
嫌いという訳でもないのだけれど、好んで買うことはまずない。
性能とか乗り心地はまあまあ良いんだろうけれど
どうしてもデザインが好きになれない。
なんというか色気がないような気がして。。
同様の理由でスペ○ャライズドとかト○ックもあまり。
まあこればっかりは好みに合うか合わないか問題だから乗ってる人は気にしないでほしい。
だが、しかし!
このフレーム、初めて見た時から、ずっと気になってた。
めちゃくちゃかっこいい。はっきりいって一目惚れした。
一体全体ブリヂストンに何が起こったというのか・・・。
(何度も言うけれど決してBSが嫌いな訳じゃない。)
RCPというモデルのフレーム。
相当古いモデルで、調べてみると1999年頃、チームブリヂストンアンカーで使われていたプロ機材だったらしい。
15年前・・・だと・・・・?
モノコックでは国産初のカーボンフレームというのも驚き。
いやあ、当時のものづくりのレベルの高さを感じざるを得ない。
あれこれ考えながらパーツを買い揃えて無事に組み上がった。
(なお大半のパーツは自宅の倉庫に眠っていたもよう)

ANCHOR アンカーRCP1999年モデル
カーボンモノコック
1インチカーボンフォーク(アヘッド)
BB 68mmJIS

このトップチューブ。尖ったデザイン。

このあたりの造形とか完全に今のエアロロード先取りしてるんだよなあ・・・・
後ろ三角が小さい感じも。

ヘッドパーツはDURA ACE。

LOOKの1インチカーボンフォーク。

なんともまあ硬そうな後ろまわり。


7900DURAACE SL-7900の10速ダブルレバ—
憧れの膝変速が可能!

ボリュームのあるBBまわり。
信頼のねじ切りJIS!

この頃はアンカーというよりはブリヂストン、って感じ。

これまた最近のエアロロードでは当たり前の造形。
アンカー10年先いってるよ!!

ブレーキレバーはTRP。
ブラケット形状がとても良いよい。

キャリパーはアルテグラ6800。

サドルはサンマルコponza。とりあえず余ってたやつを。

クランクはアルテグラ6600SL。
ここは7800でも良かったかも。

FDは9000。これほんと軽い。
ダブルレバーで引くとその軽さを実感できて面白い。

RDは7800。

最新モデルと言われても納得してしまう設計に痺れるっっ!
さて、しばらくはポジション調整。
どんな活躍をしてくれるか楽しみ。
- 関連記事
-
-
【備忘録】FELTーF1 SL GARMIN Team Issueの写真 2011/11/20
-
【ヒルクライム】「関西ヒルクライムコースガイド」に寄稿したので露骨に宣伝【PR】 2020/11/04
-
ニューホイールktkr!! 2010/03/23
-
【Rapha Custom】Teamエコージャージ製作決定&募集のお知らせ! 2019/09/22
-
京都帰りの逆風率は異常 2010/04/04
-
【ハンドメイドカーボンフレーム】PARLEEパーリー Cycles Z5SL の紹介とレビュー 2020/03/07
-
【サイクルモードインターナショナル2019】気になったアイテムを写真多めに紹介するだけの記事 2019/11/03
-
とりあえず 2010/03/18
-
春一番ってレベルじゃねえぞ! 2010/03/20
-
【Rapha大阪】AboveBikeStore POP UP Svecluck/スベクラック”Smokin’ fire road”に行って来た 2019/10/19
-